学年

教科

質問の種類

数学 中学生

黄色線のところどうやって求めるのか教えてください。

1. Cuor のとき、 素が結びつ つく酸素の 実験より ! 銅から09 る。 化物(酸化) きているの 二反応した #1 ント -16% ③ 石灰石と塩酸の反応 うすい塩酸に石灰石を加えたとき, 石灰石の質量と発生する気体の質量と 新潟 <10点x5 > の関係を調べるために,次の実験1~3を行った。 実験1 図1のように, うす 図1 い塩酸20cm²を入れたピー カーと、石灰石 1.00gをの せた薬包紙をいっしょに電 子てんびんにのせ、反応前 ピーカー 塩 の質量を測定した。 この石灰石1.00gを, ビーカーに入れたうすい塩酸に 加えたところ, 石灰石は気体を発生しながら全部溶けた。 気体の発生が完 全に終わったあと、図2のように、反応後の質量を電子てんびんで測定し た。このとき,発生した気体の質量を求めたところ, 0.44gであった。 実験2 実験1と同じ手順で, 石灰石の質図3 発 2.00 生 し 1.50 量を2.00g, 3.00g,4.00g, 5.00g, 6.00g に変えて, それぞれうすい塩酸と反応さ せた。図3は,実験1, 2の結果をグラ フにしたものである。 量の比は 実験3 実験1,2で用いたうすい塩酸の濃度を2倍にした。 この塩酸20cm を用いて,実験1,2と同じ手順で実験を行った。 薬包紙 図2 気体の質量 名前: 体 1.00 20.50 ピーカー 薬包紙 ヒント (1)②2) 質量保存の法 ・・・・化学変化の前 後で、 物質全体の 質量は変化しない という法則。 0 0 1.00 2.00 3.00 4.00 5.00 6.00 石灰石の質量 [g] (2) 加える石灰石の 質量が3.00gにな るまで、 発生し 気体の質量は, 灰石の質量に比 している。 (3) 図3より、 い塩酸20cm². 不足なく反応 石灰石は何g 求める。 次に,塩酸 に石灰石9. 加えると、 の物質がす 応するかを う。 (4) 濃度が った塩酸 実験 1, 塩酸40 かえら 塩酸に は何g るだ (1) 実験1について,次の問いに答えよ。 ① この実験で発生した気体は何か。その気体の化学式を書け。 1038 [ 1 下線部分について, この実験で発生した気体の質量は, 電子てんびん で測定した反応前の質量から, 反応後の質量を引くことにより, 求める ことができる。 その理由を、 「質量保存の法則」 という用語を用いて書け。 (2) 実験2について、加えた石灰石の質量が3.00g以上のとき,発生した気 体の質量は一定であった。 この気体の質量は何gか。 [ g] 実験1,2で用いたものと同じ濃度のうすい塩酸50cm ² に, 石灰石9.00gを 加えて反応させたとき,発生する気体の質量は何gか。 [ (4) 実験3について, 加えた石灰石の質量と発生した気体の質量の関係を表 g]

解決済み 回答数: 1
数学 中学生

黄色線のとこなんですが、答えの1.08がよく分かりません 至急お願いします

り、体Aと気体Bが発生した。 <実験ⅡI〉 黒色の酸化銀 1.16gを試験管に入れ, 図2のような装置で加熱 したところ、 気体Cが発生した。一定量の気体Cが集まったところでガ ラス管を水から取り出して加熱をやめた。 加熱後の試験管内には1.10g の物質が残っていた。 (1) 気体 A~Cのうち,1つだけが異なる気体である。 それ はどれか, 書け。 また, その気体を発生させる別の方法を, 図2 次のア~エから1つ選び, 記号を書け。 酸化銀 ア 亜鉛にうすい塩酸を加える。 イ 石灰石にうすい塩酸を加える。 ウ 二酸化マンガンにオキシドールを加える。 エ塩化アンモニウムと水酸化カルシウムの混合物を加熱 する。 は CH (2) 実験Ⅰで発生した, 気体Aと気体Bを反応させて、電気エネルギーを直接取り出す装置が、 気自動車やビルなどの電源として実用化されている。 ① このような装置を何電池というか。 ② 電気エネルギーが発生している間に起こっている化学変化を, 化学反応式で表せ。 (3) 実験ⅡIで行った図2のような気体の集め方を何というか。 気体A (4) 実験ⅡIの終了後に,試験管内に残った物質を,同様の装置を使って気体が発生しなくなる でじゅうぶんに加熱した。 加熱後に試験管内を確認したところ、白色の物質が1.08g残っていた。 ① 試験管内に残っていた白色の物質が,酸化銀とは別の物質であることを確認する方法はどれ か。 次のア~エから1つ選び, 記号を書け。また, その方法でどのようなことが観察される か、書け。 ア水を加えた後, フェノールフタレイン溶液を加える。 イ 薬さじなどのかたいものでこする。 ウ 磁石を近づける。 エ塩化コバルト紙をつける。 ② この結果から,実験ⅡIが終了したとき, はじめにあった1.16gの酸化銀のうち何%が完 ずに残っていたと考えられるか, その値を求めよ。 (3) (4) ガラス管 → 燃料電池の反応では水しか排出されないので環 境に対する悪影響が少ないと考えられている。 ② 水の電気分解とは逆の化学変化が起こる。 2H2 + O2 2H2O + 電気エネルギー 酸素は水にとけにくい気体である。 ① 試験管内に残った物質は銀である。 金属には,か たいものでこすると, 光りかがやく性質 (金属光沢) がある。 ② 酸化銀がすべて分解された場合, 酸素は 1.16-1.08=0.08 [g] 発生する。 実験ⅡIでは 1.16-1.10=0.06[g] が発生したので,0.02g分の 酸素がまだ残っており, この量は, 分解前の酸素全 体の0.02 0.08 = 0.25より, 25%にあたる。 した がって, 酸化銀全体も25%が分解せずに残っている。 気体C、 2 (1) バトンが手の皮膚感覚器官)に触れる→感覚神経→脊 髄→脳の順に伝えられ, 脳が命令を出す。 脳から出された会合は 運動神経 筋肉の 5

解決済み 回答数: 1
数学 中学生

教えてください

下の表のA~Dには、二酸化炭素、酸素、水素、アンモニアのいずれかの気体があてはまる。 (2) C の気体を集めた集気びんに、水にぬらした赤色、または青色リトマス紙を 1 枚ずつ近づけた く物質のすがた> 6 く水> 8 水へのとけ方 とてもよくとける。 特徴的な性質 ビーカー 気体 刺激臭がある。 (1) 食送 A 火のついた線香を入れると激しく燃える。 火のついた線香を入れると火が消える。 空気中で燃え、水を生じる。 とけにくい。 B (2) 食 少しとける。 とけにくい。 C (3) 水 D (1) 気体Aを集めるのに最も適した方法を次の中から選べ。 ア.水上置換 イ.上方置換 ウ、下方置換 とき、変色するのはどちらのリトマス紙か。 (3) Dの気体を発生させるときに用いる物質を次から2つ選べ。 石灰石 亜鉛 塩酸 二酸化マンガン オキシドール (4) 次のO~③のような性質をもつ気体は、気体 A~Dのどれか。1つずつ選べ。 気体を集めた集気びんに石灰水を入れてふると、石灰水が白くにごる。 二酸化マンガンにオキシドールを入れると発生する。 3 フェノールフタレイン溶液に通すと、溶液の色が赤色に変る。 7 と の 空気にはいろいろな物質が含まれているが、最も多く含まれているのは物質 Aであり、体損に占 割合は約 78%である。つぎに多く含まれているのは物質 Bである。物質 Aと物質Bの名前を書け 物質 A 物質 B

解決済み 回答数: 1
数学 中学生

中2化学変化と質量 全てわかりません!大至急、考え方と答えまで教えて欲しいです!お願いします❗️

ガスバーナー プラスチックの容器A~Fを用意し,それぞれにうすい塩 2 酸10cmの入った試験管を入れた。次に, 容器A~Fに, い うすい ろいろな質量の石灰石を入れてふたをし, 右の図のようにし て全体の質量をはかった。 次に, 容器を傾け, うすい塩酸と 石灰石を反応させ, 気体を発生させた。 気体の発生が止まっ た後,ふたをしたまま全体の質量をはかり, さらに, ふたを ふた プラスチック の容器 塩酸 石灰石 → 反応前 反応後 開けて発生した気体を容器の外に出した後, もう一度全体の質量をはかった。下の表は, この実験の結果を まとめたものである。これについて, あとの問いに答えなさい。 容器 A B C D E F 石灰石の質量(g] 反応前の全体の質量 [g] 反応後にふたをしたままの全体の質量 [g) ふたを開けた後の全体の質量 [g] 0.5 1.0 1.5 2.0 2.5 3.0 72.4 72.9 73.4 73.9 74.4 74.9 72,4 72.9 73.4 73.9 74.4 74.9 72.2 72.5 72.8 73.1 73.6 74.1 (1) この実験で発生した気体は何か。その名称を答えよ。 (2) Aの容器で発生した気体の質量は何gか。 (3) この実験で使ったうすい塩酸 10cmと過不足なく反応する石灰石の質量は何gか。 (4)石灰石がとけ残ったのは, どの容器か。 A~Fからすべて選び,記号で答えよ。 5) うすい塩酸 20cm°と石灰石 3.0gを用いて同様の実験を行ったとき, 発生する気体の質量は何gか。 ロ

回答募集中 回答数: 0