学年

教科

質問の種類

数学 中学生

中3数学関数の問題です! 解答(i)では、どうしてできる図形が直角二等辺三角形だと分かるんですか?

例題112 <図形の重なりとy=ax2 > 右の図のよ のように台形ABCD と長方形 EFGH が直線 上に並び、 固定し, 点Cと点Fが重なっている。 長方形を 4cm A.2cm.D 1. 関数y=ax² とそのグラフ 点Cが点Gに重なるまで, 台形を矢印の方 e F B ----6cm- 8cm ・1cm 一向に毎秒10 nの速さで移動させる。 x 秒後に重なっ てできる図形の面積をycm² とするとき,yをの D 式で表し xの変域も示しなさい。 また, xとyの 関係をグラフで表しなさい。 H 103 4cm Point 図形の重なりの問題・・・重なった図形の形で場合分けをする。 (0≦x≦4のとき D C 右の図より、y=1/2202 (4≦x≦6のとき 重なってできる図形は,台形になる。 重なってできる図形は, 直角二等辺三角形になる。 A2cmDE 4cm xcm 4cm e B Fxcm G 点Dが点Eと重なったときが場合分 けの境界となる。 AED 右の図で,DP = PC = 4cm だから,ED=æ-4(cm) H よって、y={(x-4)+x}×4×1/2 4cm 4cm l C D 整理して,y=4x-8 BFP xcm G 点Aが点Eと重なったときが場合 けの境界となる。 P 6≦x≦8のとき EA 2cm D H 台形ABCDが長方形 EFGH に全部重なるので, D y 4cm Q) 16h y=(2+6)×4× よって,y=16 FB、 --6cm-- ~rcm- 8 以上, (i)~()より, グラフに表すと 右の図のようになる。 X 0 468 Ex.134 右の図のように直角二等辺三角形ABCと長方 形DEFG が直線 l 上に並び,点Cと点Eが重なっている。 長方形を固定し,点Bが点Eに重なるまで, 直角二等辺三 6cm A D E B-6cm C-8cm 秒後

解決済み 回答数: 1
数学 中学生

数学 答えはイです。 問題の意味がわからないです。 解き方も教えて欲しいです🙇‍♀️

解くコツを実戦! 演習問題 問1 次の図のように、底面が1辺20cmの正方形 で高さが25cmである直方体の形をした水槽 に,高さ15cmの長方形の仕切りが底面に対 して垂直に取り付けられている。 仕切りは底 面積を2等分するように取り付けられており, 2等分された底面をそれぞれ面P,面Qとす る。また, 水槽の上には蛇口 p, 蛇口qがあり, 蛇口を開くと面P側に水が入り,蛇口qを 開くと面Q側に水が入る。 水面が仕切りの高 さまで上昇すると, 水があふれ出て仕切りの 25cm 蛇口 口 水槽 20 cm 260724 15 cm 20 cm- ・仕切り 隣側に入る。水を入れ始めてからx秒後の,面P側の水面の高さを y cm とするとき,次の (1)・(2)の問いに答えなさい。ただし,水槽は水平な床の上に置かれており,水槽の壁や仕 切りの厚さは考えないものとする。('23 高知県) 200×5 yoox (1)蛇口を開くと面P側に毎秒100cmずつ水が入る。このとき,xとyとの関係を表 したグラフとして適切なものを,次のア~エから1つ選び、その記号を書きなさい。 5000 200×25=5000 20 ア y 25 15 0 ウ 25 15 50 5000÷100= 58 y 25 15 0 30 60 80x I 30 30 60 80 x エ 25 15 50 30 60 60 100 x 30 60 100 I

解決済み 回答数: 2
数学 中学生

中2古文についてです。 この文章の「老たる尼の行きつれたりけるが…(一行目)」の意味が分かりません。現代語訳でも「老いた尼で道連れになった人」とあり、道連れって何に道連れにされたんじゃ?って感じです。ご回答のほど宜しくお願い致します。

あるひと 或人、 * こ きよみず 清水まりけるに、老いたる凪の行きつれたりけるが、道すが (道の途中 (道連れになった人が) あまごぜ で) るのですか ら「くさめくさめ」と言ひもて行きければ、「尼御前、何事をかくはのたま (言いながら行くので (尼君) (そんなにおっしゃ たびたび 「ふぞ」と問ひけれども、答へもせず、 なほ言ひやまざりけるを、度々間はれて、 (言い続けていたところ) うち腹立ちて、「やや、鼻ひたる時、かくまじなはねば死ぬるなりと申せば、 (腹を立てて) くしゃみをしている時) (こうしておまじないをしなければ死んでしまうと申すから) ひえのやま ち たま *養ひ君の、 *比叡山に*児にておはしますが、ただ今もや鼻ひ給はんと思へ 5 (いらっしゃる方が) (もしや今すぐにくしゃみをなさるかと思う Hmmm がた ば、かく申すぞかし」と言ひけり。有り難き志なりけんかし。 ので(こう申しているのですぞ) めったにない殊勝な心構えであったことだ) つれづれぐさ (「徒然草」より) きよみずでら (注)*清水…清水寺のこと。 くさめくさめ・・・くしゃみが出たときのまじないの文句。 うば *養い君・・・自分が乳母としてお育てした方。 えんりゃくじ *比叡山延暦寺のこと。 *児…勉学や行儀見習いのために寺に預けられている少年。 e に

解決済み 回答数: 1
数学 中学生

(3)のなぜ糸1と糸2の間の角度が120度になるのか、解説をお願いします!

(1) 1.図1は,熊本県上益城郡山都町にある「鮎の瀬大橋」であり、ケーブルで橋を支えているつくりになっている。この橋の ケーブルが橋を引く力を調べるために、2本の糸とおもりを使って実験を行った。図2は、糸1,糸2でおもりをつるし 静止したときのものである。 Fはおもりにはたらく重力とつり合う力を表している。 図3は、図2から、糸1,2の角 度を広げ,おもりが静止したときのものである。図4は、ケーブルで支えている橋の模式図である。 ただし,糸とケープ ルの重さは考えないものとする。 (2) 糸1- ・2 おもり 糸 1 F L 糸2 も 2本のケーブルが橋を引く力 ケーブル 塔 図 1 図2 図3 図4 図2で, 糸1と糸2がおもりを引く力を解答用紙にかきなさい。 ただし, 作図に用いた補助線は残しておくこと 図3で,図2とくらべて大きくなる力はどれか,次のア~エからすべて選び, 記号で答えなさい。 ア おもりにはたらく重力 イ 糸 1がおもりを引く力 DD ウ 糸2がおもりを引く力 エ 糸1と2がおもりを引く力の合力 (3) 糸1がおもりを引く力の大きさをa, 糸2がおもりを引く力の大きさをb, おもりにはたらく重力の大きさをcと する。a,b,cの大きさが等しくなるとき,糸1,糸2の間の角度は何度か、答えなさい。X90度 120度 水面

解決済み 回答数: 1
1/101