学年

教科

質問の種類

数学 中学生

この問題が合っているか見て欲しいです! ご回答よろしくお願いします!!

5 それぞれいくらかな? 北町のくだもの店で買い物をすると, 文字x,yをふくむ連立方程式 みかん3個とりんご2個の代金の合計は540円 みかん1個とりんご2個の代金の合計は380円 になります。 から,yをふくまない方程式を つくることを,yを消去する という。 3x+2y=540- しょうきょ -)x+2y=380- 2x を消去 =160 どちらかの文字を消去して、 1つの文字だけ をふくむ1次方程式にすれば, 立方程式を 効率よく解くことができるね。 数学的な (1) みかん1個の値段をx円,りんご1個の値段をy円として 連立方程式をつくってみましょう。 (2) みかん1個とりんご1個の値段は、それぞれいくらでしょうか。 さらに,連立方程式から1つの文字を消去する方法を考えてみよう。 連立方程 1年で学 知ってい 形にして 10 図を使って考えると・・・ 上のQで、みかん1個の値段を円,りんご1個の値段を円と すると、代金の関係から,次の連立方程式をつくることができる。 | 3x+2y=540 加減法 加減法 2x+5y=11 ...... 式に番 例1 連立方程式 を解くとき, いるこ |x+2y=380 -2x+y=7 540 ①と②の両辺を加えると, I 380 エた両 ため 2x+5y=11 A=B もどって +) -2x+y= 7 +) C=D 1次方程式 6y=18 A+C=B+D 上の式と下の式を りんご1個の値段は,それぞれいくらでしょうか。 問1 上の (2)について, かずまさんは,次のように考えています。 みんなに、かずまさんの考えを説明してみましょう。また、みかん1個と, 1年で学習した方程式のように, 連立方程式を 効率よく解くことができないかな? 手順 y = 3 学びのマ p.2240 y=3を②に代入すると, -2x+3=7 x=-2 比べてみたよ。 3x+2y=540 x+2y=380 540 380 よって、この連立方程式の解は、x=-2,y=3である。 連立方程式の左辺どうし,右辺どうしを加えたりひいたりして、1つの 文字を消去して解く方法を加減法という。 かげんほう 2x x= なぜこのようにすると, 連立方程式を解くことが ほかの方法でも できるのかな? 問2 例1の方程式①、②にx=-2,y=3を代入してこのxyの 値が方程式①、②の解であることを確かめなさい。 代) 1節 連立方

解決済み 回答数: 1
数学 中学生

中2古文についてです。 この文章の「老たる尼の行きつれたりけるが…(一行目)」の意味が分かりません。現代語訳でも「老いた尼で道連れになった人」とあり、道連れって何に道連れにされたんじゃ?って感じです。ご回答のほど宜しくお願い致します。

あるひと 或人、 * こ きよみず 清水まりけるに、老いたる凪の行きつれたりけるが、道すが (道の途中 (道連れになった人が) あまごぜ で) るのですか ら「くさめくさめ」と言ひもて行きければ、「尼御前、何事をかくはのたま (言いながら行くので (尼君) (そんなにおっしゃ たびたび 「ふぞ」と問ひけれども、答へもせず、 なほ言ひやまざりけるを、度々間はれて、 (言い続けていたところ) うち腹立ちて、「やや、鼻ひたる時、かくまじなはねば死ぬるなりと申せば、 (腹を立てて) くしゃみをしている時) (こうしておまじないをしなければ死んでしまうと申すから) ひえのやま ち たま *養ひ君の、 *比叡山に*児にておはしますが、ただ今もや鼻ひ給はんと思へ 5 (いらっしゃる方が) (もしや今すぐにくしゃみをなさるかと思う Hmmm がた ば、かく申すぞかし」と言ひけり。有り難き志なりけんかし。 ので(こう申しているのですぞ) めったにない殊勝な心構えであったことだ) つれづれぐさ (「徒然草」より) きよみずでら (注)*清水…清水寺のこと。 くさめくさめ・・・くしゃみが出たときのまじないの文句。 うば *養い君・・・自分が乳母としてお育てした方。 えんりゃくじ *比叡山延暦寺のこと。 *児…勉学や行儀見習いのために寺に預けられている少年。 e に

解決済み 回答数: 1
1/169