学年

教科

質問の種類

数学 中学生

中2古文についてです。 この文章の「老たる尼の行きつれたりけるが…(一行目)」の意味が分かりません。現代語訳でも「老いた尼で道連れになった人」とあり、道連れって何に道連れにされたんじゃ?って感じです。ご回答のほど宜しくお願い致します。

あるひと 或人、 * こ きよみず 清水まりけるに、老いたる凪の行きつれたりけるが、道すが (道の途中 (道連れになった人が) あまごぜ で) るのですか ら「くさめくさめ」と言ひもて行きければ、「尼御前、何事をかくはのたま (言いながら行くので (尼君) (そんなにおっしゃ たびたび 「ふぞ」と問ひけれども、答へもせず、 なほ言ひやまざりけるを、度々間はれて、 (言い続けていたところ) うち腹立ちて、「やや、鼻ひたる時、かくまじなはねば死ぬるなりと申せば、 (腹を立てて) くしゃみをしている時) (こうしておまじないをしなければ死んでしまうと申すから) ひえのやま ち たま *養ひ君の、 *比叡山に*児にておはしますが、ただ今もや鼻ひ給はんと思へ 5 (いらっしゃる方が) (もしや今すぐにくしゃみをなさるかと思う Hmmm がた ば、かく申すぞかし」と言ひけり。有り難き志なりけんかし。 ので(こう申しているのですぞ) めったにない殊勝な心構えであったことだ) つれづれぐさ (「徒然草」より) きよみずでら (注)*清水…清水寺のこと。 くさめくさめ・・・くしゃみが出たときのまじないの文句。 うば *養い君・・・自分が乳母としてお育てした方。 えんりゃくじ *比叡山延暦寺のこと。 *児…勉学や行儀見習いのために寺に預けられている少年。 e に

解決済み 回答数: 1
数学 中学生

問128の小問3にて、これの答えが102なるのですが、なぜ、(1,1,1)(2,2,2)などの全てが同じ数字の組み合わせを最後にひかないのでしょうか?

に軸を ができるか。 し (3) (1)で塗り分けた正三角形ABCを切り取り、小さな正三角形の線にそって, 色を塗った面が外側になるように、折り曲げて三角すいを作る。 色の塗り方 によって何種類の三角すいができるか。ただし,ころがして同じになる三角 すいは1種類と数える。 色の塗り方によっ 128 〈組み合わせで考え順列で答える〉 右の図のように,正三角形の各頂点と各辺の中点に1から6まで番号をつ ける。 1個のさいころを投げて、出た目と同じ番号がついた点を選ぶ。 こ のようにして, さいころを3回投げ, 選んだ点を結んだ図形を考える。 例えば,1→1→1の順に出たときは点になる。 また, 1→1→3のとき は線分になり, 3→1→1のときも同じ線分になるが, さいころの目の出 方が異なるので, 2通りと数える。 同様に1→2→6のときは三角形になり, 2→6→1のときも同じ三角形になるが, さいころの目の出方が異なるので, 2通りと数える。 このとき, 次の問いに答えなさい。 (1) 正三角形になる場合は、 全部で 通りある (2) 直角三角形になる場合は, 全部で 3 (3) 三角形が作れるのは,全部で 129 じゃんけんとゲーム > 通りある。 通りある。 (神奈川・桐蔭学園高) (神奈川・桐蔭学園高

解決済み 回答数: 1
1/18