学年

教科

質問の種類

国語 中学生

(3)が分からないのですが、教えていただきたいです。

<栃木県〉[10点×3] 次の文章を読んで、あとの各問いに答えなさい。 昔、孔子に、一人有って来帰す。孔子、問うていはく、「汝、何を以て かつて我に帰する。」かの俗いはく、「君子参内の時、これを見しに、 題々として威勢あり。 よって、これに帰す。」 孔子、弟子をして、乗り物・ ざいもつ 装束・金銀・財物等を取り出だして、これをあたへき。 「汝、我に帰する にあらず。」 かなへどの さう また、宇治の関白殿、ある時、鼎殿に到つて、火をたくところを見る。 鼎殿見ていはく、「何者ぞ、左右なく御所の鼎殿へ入るは。」といって、追 ひ出されて後、さきの悪き衣服を脱ぎ改めて、顒々として取り装束して 出て給ふ。時に、さきの鼎殿、はるかに見て、恐れ入って逃げぬ。時に、 殿下、装束を竿に掛けられて、拝せられけり。人、これを問ふ。答へて いはく、「我、人に貴びらるるも、我が徳にあらず。ただ、この装束の故 なり。」 愚かなる者の人を貴ぶこと、かくのごとし。 しょうぼうげんぞうすいもんき (「正法眼蔵随聞記」より) *来帰す… 弟子入りするためにやって来た。 *君子参内の時… 孔子が王宮に参上する時。 ふじわのよりみち 宇治の関白殿・・・藤原頼通。 平安時代の貴族。 *鼎殿…湯を沸かす所。また、そこに勤める役人。 *左右なく・・・断りなしに。 ぎょうぎょう 三 *俗・・・世間並みの普通の人。 *顒々として・・・おごそかな様子で。 *取り装束して・・・装束を身に付けて。 17.0% —線部 1 一見し」 人物の組み合わせとして適切なものはどれか。 次のア~エから一つ選 び、記号で答えなさい。 イ 孔子―鼎殿 ア孔子宇治の関白殿 ウかの俗 宇治の関白殿 エかの俗―鼎殿 ――線部 ③ 「はるかに見て、恐れ入つて逃げぬ」 とあるが、「鼎殿」 は何を見て逃げたのか。 二十字以内の現代語で書きなさい。 次の漢文と解説文を読んで、あとの各問いに答えなさい。 〈兵庫県〉[110点 ⑥100点×2③10点] これ 人主の患は、之に応ずるもの莫きに在り。故に曰はく、「一手独り 拍つは、疾しと雖も声無し。」と。人臣の憂ひは、一を得ざるに在り。 故に曰はく、「右手に円を画き、左手に方を画くは、 両つながらは成 あた す能はず。」と。 キニ ズルモノ 人 (3) 主 えの 之 ゑが 11 oft [

未解決 回答数: 1
国語 中学生

2番の問題の文の現代語訳がわからず、この答えになる理由がわかりません。この古文の現代語訳がわかる方、教えて頂けると嬉しいです。

あや 光 高名の木登りと言ひしをのこ、人をおきてて、高き木に登せて槍を切らせしに、いと危ふく見えしほどは言ふこともな 降るるときに、軒丈ばかりになりて、 A 「あやまちすな。心して降りよ。」 と言葉をかけはべりしを、 B「かばかりになりては、飛び降るとも降りなん。いかにかく言ふぞ。」 と申しはベリしかば C「そのことに候ふ。目くるめき、枝危ふきほどは、おのれが恐れはべれば申さず。あやまちは、やすきところになりて、 必ず仕ることに候ふ。」 とmる。 あやしき下薦なれども、聖人の戒めにかなへり。鞠も、難きところを蹴出して後、やすく思へば、必ず落つとはべるや *ャ= らん。 *おきてて=指図して。 *心して=よく気をつけて。 (注) *高名=名高い。 * あやまちすな=しくじるな。 *いかにかく言ふぞ=どうしてそんなことを言うのか。 *やすきところ=わけはないと思われる所。 の遊戯だった。 * をのこ=男。 *登せて=登らせて * かけはべりしを=かけましたのを。 *そのことに候ふ=そのことでございます。 *あやしき下薦=身分の低い者。 * 言ふこともなくて=何も言わないで。 *かばかり=これくらい。 *目くるめき=目が回り。 鞠=けまり。昔、貴族 *仕る=しでかす。 とはべるやらん=とかいうことです 全n * 難きところ=難しい所。

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

文学史についてです。 2枚の写真の内1枚は一応出来たのですがもう1枚は少し分からない所があるので教えて頂きたいです。その他の埋めている所も間違えていたら教えて欲しいです。お願いします。

時室 江 戸 時 代 鎌倉時代 時 代 奈良時代 代町 作 生 者 特 徴·冒 頭 部 分 6を+まろ |太安万侶 神代から推古天皇までの歴史書。 日本書紀 舎人親王 神代から持統天皇までの歴史書。 撃産 :ラそう 不群 わが国最古の漢詩集。 万き不任 e6をる 大伴家持 わが国最古の和歌集。 竹取物語 不詳 わが国最古の物語集。 『昔男』を主人公にした歌物語。 Sr全 さ S和歌集 紀貫之一 最初の勅撰和歌集。全二十巻。約二千首。 土佐日記 紀貫之一 男性による最初の仮名を使った旅日記。 a。 ASみ 6 藤原道綱母 貴族社会の女性の心をの内を緩った日記。 清少納言 宮廷生活について、見聞、意見を述べた女性の随筆 紫式部 光源氏を主人公にした、五十四帖に及ぶ長編物語。 不詳 様々な人間像を描いた短編物語。 + かすえのむす 菅原孝標女一 貴族社会に生きた平凡な女性の半世紀。 不詳 文徳天皇から後一条天皇までの藤原志絶頂期の歴史物 語。 ぐ普物語 不詳 中国、インド、日本の仏教、世俗の説話集。 後白河院 今様を中心に編纂された歌謡集。 西行法師 千六百余首を収めた歌集。 新古今和歌集 藤原定家一 『幽玄』の歌風。全二十巻。約千九百首。 る=6 4うめい 古丈記 厳正の無常を方丈の庵にて述べた随筆。 金換和歌集 源実朝 力強く格調高い万葉調の歌集。約七百首。 平家物語 不詳 平家滅亡を琵琶法師が語り継いだ軍記物。 今日物語 不詳 仏教、世俗関係の事柄を集めた説話集。 小@ 回く 藤原定家 それまでの百人の秀歌を一首ずつ集めた歌集。 吉田兼好 批評精神を根底にした二四三段からなる随筆。 庶民にまで親しまれた短編物語集。 世阿弥 猿能楽の秘伝としての芸術論。 あR v ん vドマ 安楽庵策伝 近世笑話文学の最初のもの。 井原西鶴 文学的に内容豊かな『浮世草子』、町人物の第一作 |井原西鶴 町人の生活を赤裸々に描写した町人物。 s 松尾芭蕉 奥州から北陸を経て大垣に至る紀行文。 世話物 近松門左衛門 町人社会に題材を取った。(浄瑠璃心中物の作品) 伝奇小説 上田秋成 中国や日本の話をもとにした怪奇物。 = のりな 本居宣長 作者 の人生観、文学観を述べた随筆。全十五巻。 東海道中膝栗毛 r マしゃいv 十図|R 滑稽本、弥次、喜多で親しまれている。 南貌里兄にだ伝 滝沢馬琴 読本。全九十八巻のわが国最大の伝奇小説。 ん ん

解決済み 回答数: 0
国語 中学生

中3国語 文学史についての穴埋めプリントなんですけど自分の調べ方が悪いのか調べても分かりませんでした。空白になっている所出来れば全部教えて欲しいです

の の O の の の の の 25 24 2 2回 O O 6 O の 時代 作品名 ジャンル 作者等 内容等 小説 ニ葉亭四迷 言文一致体。知識人内海文三の活 瞬。 小説 豊太郎とエリス の愛 と別れ。浪浸的。 小説 信如と美登里の淡い恋。短編小説 詩集 新体詩集。貴春の切ない情感 歌よみに 歌論書 写生の精神。短歌の革新運動。 与ふる書 与謝野鉄幹と の 恋。情熱的、官能的。 小説 猫 の目を通して描いた長編小説 ユーモラスに人間社会を風刺。 車輪の下 小説 ドイツ文 学。少年の心理を描いた作 品。ノーペル文 学賞受賞作家 詩集 北原白秋 も多く残 異国情緒た だよう詩 した作者の第一詩集。 一握 の砂 歌 集 三行書きの短歌。 故郷への思いをつづった。 斎藤茂吉 万葉調。生活感情を注ぎ込んだ 道 程 詩集 人間的真実の追求 彫刻家でもある作者の第一詩集 「今昔物語集」が題材。 人間心理の近代的解釈。 小説 城の崎にて 生と死についての考察 心境を語った小説。 小説 中国文学。旧知の友 との隔絶。 新しい時代への希望。 小説 生前に出版された唯一の詩集 「永訣の朝」など を含む 春 と修羅 詩集 平成 青年と踊子の恋 日本初のノーベル文 学賞受: 小説 作家 友情と信実の尊さ シラーの詩を も と に し た 作品。 走 れメロス 静かな生活 障害をもつ長男との共生。 ノーベル文 学賞受賞作家。

未解決 回答数: 1
国語 中学生

折り句と物の名の違いがわかりません.ᐟ .ᐟ .ᐟ 至急です、だれかおしえてください❕❕ (どちらも昔の人の和歌のことばあそびです)

口語訳 唐衣を着ているとなれてくる、そん 日次の和歌の中には、ある花の名前が隠れているよ。どこに何が隠れているか探し が(都に)いるので、はるばるとやって てみよう じみと思うことである。 唐衣 きつつなれにしつましあれば一 はるばるきぬる旅をしぞ思ふ (1)唐衣……中国風の衣服。 (なれ……唐衣が着なれて柔らかく むの意 【吸】 (H 口語訳 【ヒントこの歌の前書き(詞書)を見ると、次のようにあります。 東国の方へ友達一人二人を誘って出 あづまの方へ、友とする人ひとりふたりいざなひて行きけり。三河の国八橋と の八橋という所に来てみると、その川 いふ所に至れりけるに、その川のほとりに、かきつばたいとおもしろく咲けりけ つばたがたいそう美しく咲いていたの に(馬から)降りて座って、「かきつばた るを見て、木のかげにおりゐて、かきつばたといふ五文字を句のかしらにすゑて、 歌の各句の頭に置いて、旅の気持ちを計 旅の心をよまんとてよめる。 んだ(歌) S このような技法を使った和歌を折り旬といいます。平安貴族たちの遊び心が垣間見」 られるような気がしませんか。また、ストレートにものを言うことをあまり好まなかっ た貴族たちの「みやび」心が、こんな所からもうかがえます。きらに、形を変えるとこ ますね。 の技法は、忍者やスパイの暗号としても使われます。 なかなか酒落て 次は「物の名」という遊びだよ。題の言葉がどこに隠れているか探し、○で囲もう S 口語訳 山が高いので、いつも強い風が吹く 満開になって咲き匂わないうちに散って へSに 山高み つねにあらしの ぶくさとは にほひもあへず 花ぞ散りける 次の短歌の中には鳥の名が隠れているよ。さあ、探してみよう 副ロ いつもならやって来るはずの時節が過 ろうか。待ちわびて聞こえてきた鳴き声 来べきほどとぎすぎぬれや 待ちわびて 鳴くなる声の人をとよむる 【時】 せるのは 「H 4 また、このほかに、掛詞(懸詞)という技法もあります。これは同じ音を利用したもの かけことは ロ語訳 秋の野で人を待っていると、松虫の声 私を(待っているの)かと訪ねに行こう です。 秋の野に八まつ虫の 〈挑戦〉折り句を作つてみよう 声すなり 我かと行きて いざ訪はむ 「まつという部分が「人を待つ」 と「松虫」とを兼ねているので、「秋 の野で人を待っていると、松虫(現 解読にチャレンジ 在の鈴虫)の声がする」という訳に 〇〇 なります。つまり し)い)あ

未解決 回答数: 1
1/3