学年

教科

質問の種類

国語 中学生

問2と問4の丸2をそれぞれ教えていただきたいです

ヨーロッパのホテル」 3日常の仕事の時間に支配されている時間 4 私たちの文化を見直す機会を与えてくれるところに、異文化 二 次の文章を読んで、後の各問に答えなさい。 城外しけることありけり。 道に 堂のある椋の木あり。 その木に六歳 ばかりなのぼりて風をとりて食ひ けるに、「ここを何といふぞ」と たづければ、やしろ堂と申すと答へ けるを聞きて、 基俊なにとなく口ずさみ に、童にむかひて、 A)この堂は神か仏かおぼつかな ひたりければ、このうち聞きて とりあへず Bほふしみこにぞ問ふべかりける と言へりけり。 基俊あさましく不思議に おぼえて、「この童はただものにはあら ず」と言ひける。 『古今著聞集』による。 一部改変) (注) 基俊・藤原基俊和歌・漢詩に優れた人。 城外しける京都の郊外に出かけた。 やしろ堂… 神と仏の両方を祭った建物。 ほし…古くから「ほうし」とも書かれた。 あさましく・・・・・ 驚くほどのすばらしさにひどく。 第一回 (serves S ここんちょもんじゅう 10 10 て、 3 長歌 4 豆歌 短歌 Pot 問本文中のむかひての読み方を、現代仮名遣いに直して、 二本文中のとりもあへずについて、現代語に訳して書きなさい。 「」がついているが、もう一箇所「 問三本文中で、人が言った言葉には「 その言葉を、本文中からそのまま抜き出して書きなさい。ただし、A・ 」をつけることのできるところがある。 Bの句は除くものとする。 答 pot fitos. 問四 次の文章の① ②に入る最も適当な語句を答えなさい。 ただし、 には、本文中のBの句のうちからそのまま抜き出してその語句を、 から一つ選んでその番号を書きなさい。 本文のおもしろさは、基俊が、Aの句のように「神」「仏」を用いて口ず さんだのに対して、小童が機転をきかせて、Bの句のように、「神」に結び つく言葉として「みこ」を、「仏」に結びつく言葉として「①」を用い の形にして返答したところにある。主 俳句 2 漢詩 YUR 平仮名で書きなさい。 答 わんこも、すぐさま ん。 続き菓ケ答 2 (一番の目やわる一両一覧 'Yutha & Ha 「 104 #259 答 問四 お堂と申す こ 11 J には、 2 Forspr は、後の1~4のうち ち ほしの

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

(1)の問題が、解説と口語訳を見ても分かりません。 解説には、次の日にじっくりと読み返すとそうではなかったって書いてあるけど、口語訳にはそういう風に書いてなくないですか?「時間を十分かけていなかったから」なんてことをこの古文からどやって読み取れるんですか、??

次の文章を読んで、問いに答えなさい。 さうらふ いへたかの二位の云はれしは、歌はふしぎのものにて候なり。きとうち 見るに、面白く悪しからずおぼえ候へども、次の日又又見候へば、ゆゆし く見ざめのし候。これを善しと思ひ候ひけるこそふしぎに候へ、などおほ さうら うんぬん たまかつ ま ゆるものにて候云々、とぞ云はれける。誠にさる事なり。 玉勝間」 いえたか (注)いへたかの二位||藤原家隆。二位は、朝廷の役人の地位を示す 候なり||ごぎいます おぼえ||思われ ゆゆしく||ひどく」 見ざめ||見劣り さる事なり -もっともなことである 3 内容把握 |線1「面白く」とありますが、ここでそのように思われた のはなぜですか。最も適当なものを、ア~エから選びなさい。 ア 歌の鑑賞とは、必ず興味深く感じるはずであったから。 ィ 歌を鑑賞するとき、時間を十分かけていなかったから。 ゥ 歌の鑑賞では、翌日に見直すことが必要であったから。 ェ 歌に興味がないと、鑑賞する価値がないと思ったから。 係り結び」|線2「こそ」

未解決 回答数: 1
1/4