学年

教科

質問の種類

国語 中学生

高校入試の問題なのですが、このくらいの問題は、何分でできるのがいいですかね?

学ぶ AV 21 14131211 ( TID 説明的文章 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 (1~⑥)は段落番号です。) (論説文) 1 中学校までの理科には、最低限これだけのことを知っておけば、将来勉 をするために役に立つだろうと思われることが教材になっています。 一 生のうちに必ず一回は、実生活のなかでその問題にぶつかったり、話題に なったりする課題が選ばれているからです。だから実験や観察をして実体 しておくことが特に重要です。 高校になると、微視的世界や超巨大な世界など、日常のスケールから く離れた世界へと対象が広がり、目に見えないところで何が起こっている かについて想像力を駆使しながら学んでいくことになります。 そのため 型やCGの助けを借りて、想像と実際の知識を比較するという作業が欠か せません。 想像なしで知識のみに偏ったり、逆に知識なしで想像のみにふり けったり (空想と言うべきですね)するのでは、真に理解したことになり ません。 そして大事なことは、科学の対象が日常に目にする物質や現象か ら遠ざかっていっても、そこに共通している疑問は「なぜそうなっている のだろう」、そして「不思議だな」と思う心です。 そのような探究心を常 に持ち続けて欲しいと思っています。 ③ 学校の科目では「理科」と呼んでいますが、 通常私たちが当面する自然 現象に関わる問題を「科学」と呼ぶのは、それが社会的な事象や人間の生 き方、つまり学校の科目で言えば社会や歴史や国語など他の科目にも関連 しているためでしょう。 理科が対象とするのは自然物そのものですが、 「科学」はそれだけに留まることがなく、「科学的判断」とか「科学的予8 謝 」 と言 わ れるよう に、 生 じている 自 然 現 象 に 対す る (判断 考え方 、 予測) や社会との関係までをも問うことになるからです。 「理科的判断 」とか 「理科的予測」と言うのと、ニュアンスが大きく異なることがわかると思 います。 また、直面する問題の解決 のた めに科学の立場か ら どう考えるか ⑥昔、フ ランシス・ベ ー コン と い う 人が「知は 力 な り」 と 言 ったそうで す。 元々は、経験によって得られた知識を活かして自然に対すれば、自然 を支配する力を得ることができるという意味の言葉のようです。 私は、自 然を支配するという考え方は好きではないので、 この言葉を、さまざまな ③を獲得することができる、という 科学的な経験を積み重ねれば、 ① 次の表は、ある生徒が「理科」について学ぶ対象と学ぶ方法を、「中学校 「まで」と「高校になると」の二つの段階に分けて整理したものです。Ⅰ、 にあてはまる最も適切な言葉を段落からⅠは十二字 は二十六字で探し、それぞれはじめの五字を書き抜きなさい。 中学校まで 高校になると 対象 日常のスケールから遠く離れた 世界で起こっていること 学ぶ実験や観察をして実体験してお 方法 く ● この文章の3段落について説明したものとして最も適切なものを、次のa (アーウ)と6 (エ~カ)から一つずつ選び、記号で答えなさい。 E. ア 1段落と②段落で述べた理科の学習に疑問を呈している。 イ 1段落と段落に引き続き探究心の必要性を訴えている。 ウ ①段落と段落を踏まえて科学の性質を掘り下げている。 2 B 公立編 52 S H は人間の生き方への重要なヒントになるように、科学は自然と人間が関係 して繰り広げられる現象を全分野から論じるという意味があります。 つまり、科学を学ぶとさまざまな問題に応用でき、 科学の力によって物 の仕組みや歴史的繋がり、 そして思いがけない社会的関係までも発見す ることができると考えられるのです。 科学は、見えない部分で何が起こっ ているかを想像し、あたかもそれが実際に目の前で起こっているかのよう に見抜く学問なのです。そのような科学の営みを積み重ねていくと、世の 中のさまざまな事柄に対しても幅広い見方ができるようになるのではない でしょうか。 いろんなことを学び考え想像するのが科学の真髄なのですか ら、直接自分で経験したことがなくても、科学の力によって頭の中で追体 験できるようになるでしょう。 それによって、難問に対して新しいヒント が得られるかもしれません。 違った観点からものを見ると、違った姿に見 えることは確かで、それによってこれまで考えたことがなかったような新 鮮なイメージが思い浮かんだりするでしょう。 科学は、そんな可能性を秘 めているのです。 ⑤ 実際、思いがけない結びつきが発見できると知ることが楽しくなり、 「そんなことが本当にあるの?」と、自分が見つけた意外な発見に、自分 自身が感動するに違いありません。 それに留まらず、 人に話したい、一緒 に感動したいという気にもなり、何事にも自信を持って人と対応できるよ うになります。 豊かで、やさしく人と接し合えるようになるということで す。そのような人間の集団では、人それぞれが異なった発見をしているだ ろうし、それを互いに尊重するという気にもなるのではないでしょうか。 つまり、科学を学び、科学の考え方を応用するということを通して、「知 ることが生きる力に変えられる」ということに繋がるのです。 意味に受け取っています。 池内了 「なぜ科学を学ぶのか」 による) (注) 微 視的・・・人間の視覚 であるさま で識別できないほど微細 CGコンピュータを使って作られた画像や動画 フランシス・ベーコン・・・哲学者 段落の主張の根拠となっている。 b オ ⑤段落の内容の導入となっている。 カ団段落~⑥段落の要約となっている。 にあ ③ 「直接自分で経験したことがなくても、科学の力によって頭の中で追体験 できるようになる」とありますが、その理由を説明した次の文の てはまる適切な言葉を、二十五字以上三十五字以内で書きなさい。 直接自分で経験したことがなくても、科学の力によって頭の中で追体験で きるようになるのは、科学を学ぶ ことができるようになるからで ある。 1③ にあてはまる言葉として最も適切なものを次から一つ選び、記号 で答えなさい。 ア 自然のみならず社会や人間の世界の真実まで認識する力 イ 私たちが当面する自然現象に関わる問題を解き明かす力 ウ 理科やそれ以外の科目を将来勉強するときに役に立つ力 エ経験したことがない問題や現象に対しても疑問を持つ力 オ 人間が自然界を制御する持続可能で豊かな社会を築く力

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

この文章は、現代文の先生が作ったもので、最低三か所、文章を批判しないといけないです。ポイントは以下の通り。 ・説明の順番は適切かどうか。 ・余計な内容の文章が入っていないかどうか。 ・説明が不足している部分があるかどうか。などなどです。 ⚠️この説明分かりやすくて良いな、... 続きを読む

電気自動車は本当にエコカー? ガソリンで走る車が世界から消えてしまう日が、そう遠くないことを皆さんは知っているだろうか。世界中 の道路が電気自動車で埋め尽くされる時代が来る。 EU、 中国、アメリカなどの国々は2050年までにゼロエミ ミッション車のみの社会を実現しようとしており、日本も2030年代半ばにはガソリン車の販売を禁止するという 目標を掲げている。 ガソリン車がなぜ世界中から排除されようとしているのか。それは地球温暖化の抑制を目 的としている。 車を動かすためにガソリンを使用すると、大量の排気ガスや二酸化炭素を放出する。 排気ガス は環境を破壊し、二酸化炭素は温暖化を加速させる温室効果ガスの代表である。 それに対し電気自動車は排気 ガス二酸化炭素を排出しない。 世界が電気自動車化を進めるのももっとものように感じる。 しかしそれは、 ガソリン車のデメリットばかりに注目した結果生じたものであり、電気自動車のデメリットを見落としてしま ってはいないであろうか。 近年、電気自動車がたくさん製造され、 補助金等の制度を使えば、 ガソリン車よりは高いが比較的安い価格 帯で電気自動車を購入することができる社会になった。 先述のように、電気自動車は二酸化炭素を排出しない 上に、エンジンを駆動させるガソリン車とは異なり電気でモータを動かすため、走行時の騒音や振動が気にな らない。しかし、デメリットもある。一つ目が充電の問題である。 電気自動車の充電ステーションはまだまだ 普及しているとは言えず、また充電にかかる時間も非常に長い。充電が満タンの状態でも、ガソリン車と比較 すると走行距離が半分程度しかないのが現状である。これでは遠出する際にバッテリーに対する心配がつのる し、また充電が切れてしまう可能性もある。二つ目に、根本的問題である二酸化炭素の排出量の問題である。 確かに、電気自動車は走行時に二酸化炭素を排出しないが、実はガソリン車よりも二酸化炭素を空気中にまき 散らしてしまっている場合がある。 それは車が作られる段階、製造時だ。 電気自動車の部品を作る際、 ガソリ ン車よりも多くの二酸化炭素を排出してしまっていることがボルボ社の発表により明らかになった。 街乗り用 で車を持っており、 十万キロ程度しか走らせないとなると、かえってガソリン車より電気自動車の方が二酸化 炭素を多く排出している計算になる。 また、走行時に二酸化炭素を排出しないが、火力発電によって電気がつ くられているため、発電の際には二酸化炭素が発生している。 これではゼロエミッションとはとうてい言うこ とができないのではないか。 最後に電気自動車の部品に使用されるレアメタルの問題がある。 バッテリーに使 用されるコバルトの主要産地はコンゴであるが、その生産・精製のために水質汚染や土壌汚染などの環境問題 が深刻化している。 それだけでなく、 児童労働の疑いもあり、人権問題に発展してしまっている。 これではと ても理想的な世界を実現することができないのではないかと疑問を持つのは決して私だけではないだろう。 電気自動車を世界に普及させるには、充電の問題や環境問題 人権問題を解決するとともに、製造時などに 二酸化炭素を排出させないように技術を進歩させる必要がある。 技術を進歩させ、バッテリーの容量を増加さ せることもガソリン車に追いつく一つの課題である。人々はあるものの良いところ、もしくは悪いところの一 側面だけで物事を判断せず、様々な事象を包括的にとらえて判断をしなければならない。 そーおもわない? 良いところ・改善したほうがいいところ

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

全ての現代語訳をおしえてください! 学校にプリント忘れてきちゃって… お願いします🤲

またよろこ 子曰はく、「学びて時に之を習ふ、亦説ばしからずや。 とも 朋遠方より来たる有り、 赤楽しからずや。 うら 人知らずして憎みず、亦君子ならずや。」と。 il バカラや 子曰、学而時習之 不亦説乎。 より タル シカラ 有朋自遠方来、不亦楽乎。 シテ ナラ くじ 人不知而不盤、不亦君子乎。」 (学而) ふる 子曰はく、 「故きを温めて新しきを知れば、 もつ 以て師たるべし。」と。 メテ キヲ ベシト せい 子曰、「温故而知新 可以為師矣 ゜」(為政) ラ Y₁ 2 子 男子に対する敬称。 ここでは、孔子のことを 指して 「先生」というほどの意に用いている。 「子曰はく」は、先生がおっしゃるには、の意。 時に機会があるたびに。 習ふ復習して体得する。習熟する。 亦説ばしからずや なんとうれしいことではな いか。 朋「友」と同じ意味。 人知らずして世の中の人が認めてくれなくても。 みず不平や不満を抱かない。 「憎らず」「楹 らず」という読み方もある。 君子徳の高い、理想的な人格者。 故きを温めて 過去の事柄や学説などを重ねて研 究する。「温めて」は、重ねて習い、十分熟する こと。「温ねて」と読む説もある。 新しきを知れば(現実に応じた) 新しい意義や 知識が発見できるようになれば。 以て師たるべし 師となる資格があるものだ。 いきどほ

解決済み 回答数: 1
1/5