学年

教科

質問の種類

国語 中学生

写真の(1)で、なぜ答えがイになるのか解説を読んでも全く分かりませんでした。 どなたか分かりやすく解説してほしいです🙏

aff 者 AUT N 日 2 ある人間 。 ースに考察。 大学入試にも頻出。 けるものとしての身体 一九四九年一 もが予定された軌道を外れはしないかと、とてもナーバスになっ ている。 かず きよ だ 鷲田清一 著 育 作品1 「わかりやすいはわかりにくい?」 それだけではない。視線のすべてが子どもに注がれる。 しかも 両親の視線が結束して。ときには教師のそれとも結束する。一つ のまなざしで見つめられると、それに従うか拒絶するかの二者択 一しかなくなる。 オール・オア・ナッシングの対応しかできなく なる。大家族の場合ならそうはならない。 両親が結託して子ども を叱っているときに、祖父や祖母が、あるいは叔父や叔母が、 両 親を茶化しにかかる。 別の考え方を提示したりもする。 ひとりのひとの面倒を別のひとりがそっくりみるようには、人 間はできていない。養育ということを考えるときの基本がこれで ある。しかし、コミュニティの力が殺がれているなかで、養育は、 その負担が全面的に母子関係にのしかかるようになっている。そ うなると養育は、楽しみというより苦痛でしかなくなってしまう。 じっさい、母親の不安と焦りから虐待が起こってしまうのは、多 くのひとが知るところだ。 もともとは出自を異にする他人どうしの結合によって生まれる 家族とは、葛藤の場であって当然なのだ。そこで、対立する価値 観、対立する考え方のあいだでもまれ、翻弄されるなかで、子ど もはたくましくなってゆく。この葛藤の不在こそが、いまの家族 のいちばんの問題なのではないかと思う。 そのためには、母親を孤立させないための仕組み、そして女性 が職業と育児を安心して両立させうるような仕組みが、その周辺 にさまざまなかたちで完備されている必要がある。 子どもはみな で育てるものだということが、考え方としてではなく仕組みとし て整備されていなければ、養育は成り立たない。 少子化が進み、地域社会の養育力が殺がれてゆくなかで、母親 ひとりに養育の責任がかかるようになり、思いどおりにならない と焦って、子どもについ過剰な干渉をし、過剰な期待を押しつけ るようになる。こんなふうな人間になってもらいたい、そのため にこのような学校に行ってほしい、そのためにはこのようなお稽 古ごとや習いごとをしておく必要があるというふうに、子ど もまるで作品のように育てようとする。そして子どもがそのよ 家族にはもう一枚、豊かさという幻想が被さっている。かつて わたしの友人がこう語っていた――「かつての貧しい社会では、 子どもが、ほしいものを無理して買ってもらおうとおねだりした とき、母親が「それだけあれば二、三日みんなが食べられるよ」 と言ってたしなめると、子どもは黙って従ったものです。 自分の 欲求を押しつぶすような、向こうにある大きな限界が透けて見え たからです。社会が豊かになると、何でも望めば手に入るように なって、向こうにある人間としての限界が見えにくくなります。 すると子どもは、「なぜ買ってくれないのか」と納得がいかなく うな軌道から少しでも外れかけると、すぐに修正にかかる。子ど なる。 「自分の親は愛情が薄い」と不平を言ったり、悲しんだり することになる」、と。 ③ ――線部3が問題となる理由として最も適当なものを、次の 中から選びなさい。 そういう意味でも、家族とは葛藤のるつぼである。しかもそこ から下りることを許さない関係である。よほどのことがなければ 解消できない関係である。そういうのっぴきならない場所で、子 どもは人間関係の葛藤の原型となるものを経験する。 ア望めば何でも自分の手に入るという状況は、本当の豊かさ とは言えないから。 問題 X 望むものを何でも買えるという豊かな暮らしは、誰もがし ているわけではないから。 解答解説は別冊4ページ 一線部1の内容として最も適当なものを、次の中から選び ウ欲求が通らない現実があることを知らない豊かさは、子ど もの不平につながるから。 を奪われること。 親たちが子どもの行動を常に監視していて していて/子どもは自由 く性質のものだから。 現在の社会の豊かさは、最終的には人々の幸福を壊してい ること。 イ 親たちの一方的で単一な価値観を、子どもは押し付けられ 視線をおくり続けられること。 ウ 子どもが大成することを願う親たちに子どもは常に熱い 自分の欲求と 線部4の「葛藤」の内容の説明になるように、次の文の 空欄に当てはまる表現を、本文中より14字で抜き出しなさい。 との間の葛藤。4 もはしつけられること。 ☆親たちに逆らうことを許すまいという厳しい態度で子ど 書きなさい。 線部2の理由を、「から。」につながるように50字以内 本文の内容として最も適当なものを、次の中から選びな せない仕組みは必要 子どもの養育は、母親一人が担うべ

解決済み 回答数: 0
国語 中学生

(3)の答えが、エ なんですけど、「ユニークさを結んだ時らしいんですけど、考えるうえで大切な指摘だと分かった」 とかどこから読み取れるんですか?🙇‍♀️

68 の 外国人は驚いて、なんと日本人には誠意がないのだろう、平気でウソ をつくというふうに評価する。 この誤解はかなり困ったものだ。私たちは論理と感情の世界を区別し る 」 す。日本人はそれを見て、とても同意出来ないと首を横に振る。 ているようである。きねをつく人よりもむしろ、拍子おもしろく白取り する人のほうが、仕事としてむつかしくおもしろいのてはなかろうか 受け身の、従の立場のほうが、共同の仕事のなかて、より困難てより愉 快味のある役割であるようだ スイス人のガスカール女史は、その「日本観察ノート」の中で日本人 の返事のアイマイさを批判している。「日本人から、確かな「イエス』 か「ノー」の答えを得ることは、全く不可能なことに属します。《中略》 『ソー、ネー………」といい、頭をかくのてす。とにかくこっちはそれて」 ちっとも利口になるわけのものてもなく、依然として、なにがなにやら わからないままです。日本人とは、なんとややっこしい人でしょう」 この指摘は別に独創的なものても特異なものてもない。しかしそれだ げに、私たち日本人の身振りの、したがって文化の、他国の人によって は理解されえない特異性を浮かび上がらせている。ふだん、私たちは気 づかないが、人の話を聞くとき、たえずあいづちを打っている。心の中 てあいづちを打っている人もいるし、大げさな身振りてあいづちを打っ ている人もいる。無意識であるだけになかなか本人は気づかない。 ラジオ、テレビのプロデューサーがしろうとの出演者に対して「教 育」することの一つはこのあいづちを減らすことてある。画面や声ての あいづちの身振りや 「そう」「はい」という表現は目ざわり耳ざわりて ある。客観的に観察すると、あいづちというのはなにかしら異様に同調 的な態度をきわだたせてしまうのだ。客観的と言ったが、それはひょっ とするとヨーロッパ人の目を私たちの客観の目の中に組み入れてしまっ たということかも知れない。 外国のビジネスマンが商取り引きにやって来る。何か懸命にまくし立 てている。私たちのビジネスマンは相手の熱意に打たれ、思わずあいづ ている。契約について「イエス」か「ノー」と言うのは論理の世界であ る。会話においてあいづちを打つのは感情に基づく社会的表現である。 この両者を巧みに組み合わせることで、むき出しの真実だけてはない人 間的世界に私たちは生きているのだ。 ヨーロッパては相手の感情をくんて、いい振舞いをすることを「タク ト」と言う。一ロにヨーロッパと言ってもいろいろある。アメリカやス イスでは「タクト」は少ない。しかしウィーンやパリでは、日本の繊細 さに負けぬほどのタクトがある。これはどういうことなのか。アメリカ やスイスは、異人種異言語が日常的に接触する国である。ウィーンやパ リては、共同の前提となる統一された文化がある。つまり暗黙の了解が あるので、その暗黙の了解のうちに相手の感情をいたわることが可能な のだ。アメリカでは、まず論理を通さなければ異人種の間の意見の一致 を見ることはてきない。複雑多様な諸国民が激しく交錯しあう現代世界 ては、ヨーロッパ型||というよりアメリカ型の「イエス·オア·ノー」 が前提となることはやむを得ない事情もある。 しかし、共通の前提をつくる作業が今後数十年、数百年たって地球上 にあらわれたとき、微妙な「タクト」が価値を持たないわけてはないし、 まして日本の「あいづち」が愉快な共同作業の一つっの原型として見直さ れぬとは限らない。 してき あんもく い0 0 そ た ろう (多田道太郎 「しぐさの日本文化」) *ボディー.エクスプレッション = 身体による様々な表現。しぐさ。 ちを打ってしまう。それは外国人には確実な「イエス」のしぐさとして 理解される。そして同意のサインをということになって、 ー線部@·@の本文中における意味として最も適切なもの 議や り出 をそれぞれ次からり選び、 品ロn ね とい。 ( n x ~- 6 )

解決済み 回答数: 0
1/3