✨ ベストアンサー ✨
「やん」の原型が「やむ」(止む)になるのは分かりますよね?
この「ん」というのは音便と言い、五段活用の連用形のときのみ使われることがあります。
音便の種類としては、
①イ音便...活用語尾が「い」になる。→「書く」が「書いた」になる
②促音便...活用語尾が「っ」になる。→「走る」が「走った」になる
③撥音便...活用語尾が「ん」になる。→「飛ぶ」が「飛んだ」になる
の3種類があります。
今回の問題としては、「止む」が「止んで」になるので、撥音便が使われており、
連用形になります。
説明が長くなってしまってすいません💦
とてもわかりやすいですありがとうございます!