学年

教科

質問の種類

国語 中学生

この(3)を教えて貰いたいです。

次の文章を読んで、あとの問いに 人間は、もともと自然の恵みに従って生きていました。 畑や田んぼを耕し、作物を育てるという農 を行っていたのです。この農耕、つまり作物を育てるためには、種を撒き、 作物が実るまで待つ必要 がある。収穫は、気候条件にも左右される。だから人間は土地に縛られ、気候に左右され、総じて自然 して、生活していました。 ところが一六、七世紀頃になると、ヨーロッパでさまざまなことが大きく変わり始めます。自然に 頼らなければできなかったものも、人間が自分の力でつくり出すようになるわけです。 それが工業の発 で、自然の条件に依存せず、自分の意志で、自由に、好きなものをつくり出せるようになったのです。 当時のヨーロッパでは、人間は自然に頼らず、むしろ自然を支配し、自然からいろいろなものを取 ってそれを利用し、人間が自分にとって必要なものをどんどんつくっていけばいい、と考えられるよう になっていきました。 要するに、それまでの農耕 (agriculture) と新しい産業 (industry) とは、まったく違う種類の活 動で、 industry こそ人間を自然への隷属から解放し、自由にすると考えられたのです。 (西谷修「私たちはどこにいるのか? にしたお てつがく ―哲学入門」 より) にあてはまる言葉として最も適切なものを次から選び、記号で答えなさい。 ア保証 イ開発 ウ 支配 エ依存 ② 線①「さまざまなことが大きく変わり始めます」とありますが、どういうところが変わり始めたの ですか。 次の文の にあてはまる言葉を、文章中から四字で書き抜きなさい。 人間が、自然に頼らなくても でものをつくり出せるようになったところ。 一線② 「それ」が指す内容を、十字以上十五字以内で書きなさい。 (句読点も字数に含む。) 筆者の意見がまとめられている段落を、①~④の段落番号で答えなさい。 (4) (3) DR 40403 31

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

問2と問4の丸2をそれぞれ教えていただきたいです

ヨーロッパのホテル」 3日常の仕事の時間に支配されている時間 4 私たちの文化を見直す機会を与えてくれるところに、異文化 二 次の文章を読んで、後の各問に答えなさい。 城外しけることありけり。 道に 堂のある椋の木あり。 その木に六歳 ばかりなのぼりて風をとりて食ひ けるに、「ここを何といふぞ」と たづければ、やしろ堂と申すと答へ けるを聞きて、 基俊なにとなく口ずさみ に、童にむかひて、 A)この堂は神か仏かおぼつかな ひたりければ、このうち聞きて とりあへず Bほふしみこにぞ問ふべかりける と言へりけり。 基俊あさましく不思議に おぼえて、「この童はただものにはあら ず」と言ひける。 『古今著聞集』による。 一部改変) (注) 基俊・藤原基俊和歌・漢詩に優れた人。 城外しける京都の郊外に出かけた。 やしろ堂… 神と仏の両方を祭った建物。 ほし…古くから「ほうし」とも書かれた。 あさましく・・・・・ 驚くほどのすばらしさにひどく。 第一回 (serves S ここんちょもんじゅう 10 10 て、 3 長歌 4 豆歌 短歌 Pot 問本文中のむかひての読み方を、現代仮名遣いに直して、 二本文中のとりもあへずについて、現代語に訳して書きなさい。 「」がついているが、もう一箇所「 問三本文中で、人が言った言葉には「 その言葉を、本文中からそのまま抜き出して書きなさい。ただし、A・ 」をつけることのできるところがある。 Bの句は除くものとする。 答 pot fitos. 問四 次の文章の① ②に入る最も適当な語句を答えなさい。 ただし、 には、本文中のBの句のうちからそのまま抜き出してその語句を、 から一つ選んでその番号を書きなさい。 本文のおもしろさは、基俊が、Aの句のように「神」「仏」を用いて口ず さんだのに対して、小童が機転をきかせて、Bの句のように、「神」に結び つく言葉として「みこ」を、「仏」に結びつく言葉として「①」を用い の形にして返答したところにある。主 俳句 2 漢詩 YUR 平仮名で書きなさい。 答 わんこも、すぐさま ん。 続き菓ケ答 2 (一番の目やわる一両一覧 'Yutha & Ha 「 104 #259 答 問四 お堂と申す こ 11 J には、 2 Forspr は、後の1~4のうち ち ほしの

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

2年 国語 文法 問3:思われますが だと思ったのですが、思われますか になっていてこれは答えのミスですか? 問4:どれが自立語なのか教えてください🙇‍♀️ また、それほど の品詞は何ですか? 問5:ような は助動詞で用言についているのに、なぜ連体形なの... 続きを読む

三次の各問いに答えなさい 問一次の一線「ある」の品詞名を漢字で書きなさい あるとき歩いていると、にわかに黒い雲がわいて、しめった風が吹き出した 問二次の文章中から下一段活用の動詞を一つ、そのままの形で抜き出して書きなさい ひところ、どこかのちっぽけなほこらから石の地蔵さんをこっそりと失敬して 来ようかと考えたことがある。しかし実行には移さなかった 間三 次の一線「おそらく」はどの文節を修飾していますか。一文説で抜き出して書きな さい。 おそらく近代のヨーロッパにおいて行われていた写実の概念の正しい移植であ ったと思われますが、不幸にして作品を完成することができず、そのまま文学の 仕事を中断してしまったのです 問四 次の一文に自立語はいくつありますか。漢数字(一、二、三 で答えなさい 作者の春道という人は、それほど有名な歌人ではありません 問五次の一線「ない」の品詞と活用形を漢字で書きなさい 働くことしか目的がないようなこの寒村の子ども達と、どのようにしてつなが っていくかが問題だった 問六 次の文章中から形容動詞を一つ、そのままの形で抜き出して書きなさい 私は冬の旅を好む。日本が広くなるからである。異なる顔を見せると言いかえ てもよい。旅は日常性から脱出し、異質な風土に接することに意義があると思う

解決済み 回答数: 0
国語 中学生

(3)の答えが、エ なんですけど、「ユニークさを結んだ時らしいんですけど、考えるうえで大切な指摘だと分かった」 とかどこから読み取れるんですか?🙇‍♀️

68 の 外国人は驚いて、なんと日本人には誠意がないのだろう、平気でウソ をつくというふうに評価する。 この誤解はかなり困ったものだ。私たちは論理と感情の世界を区別し る 」 す。日本人はそれを見て、とても同意出来ないと首を横に振る。 ているようである。きねをつく人よりもむしろ、拍子おもしろく白取り する人のほうが、仕事としてむつかしくおもしろいのてはなかろうか 受け身の、従の立場のほうが、共同の仕事のなかて、より困難てより愉 快味のある役割であるようだ スイス人のガスカール女史は、その「日本観察ノート」の中で日本人 の返事のアイマイさを批判している。「日本人から、確かな「イエス』 か「ノー」の答えを得ることは、全く不可能なことに属します。《中略》 『ソー、ネー………」といい、頭をかくのてす。とにかくこっちはそれて」 ちっとも利口になるわけのものてもなく、依然として、なにがなにやら わからないままです。日本人とは、なんとややっこしい人でしょう」 この指摘は別に独創的なものても特異なものてもない。しかしそれだ げに、私たち日本人の身振りの、したがって文化の、他国の人によって は理解されえない特異性を浮かび上がらせている。ふだん、私たちは気 づかないが、人の話を聞くとき、たえずあいづちを打っている。心の中 てあいづちを打っている人もいるし、大げさな身振りてあいづちを打っ ている人もいる。無意識であるだけになかなか本人は気づかない。 ラジオ、テレビのプロデューサーがしろうとの出演者に対して「教 育」することの一つはこのあいづちを減らすことてある。画面や声ての あいづちの身振りや 「そう」「はい」という表現は目ざわり耳ざわりて ある。客観的に観察すると、あいづちというのはなにかしら異様に同調 的な態度をきわだたせてしまうのだ。客観的と言ったが、それはひょっ とするとヨーロッパ人の目を私たちの客観の目の中に組み入れてしまっ たということかも知れない。 外国のビジネスマンが商取り引きにやって来る。何か懸命にまくし立 てている。私たちのビジネスマンは相手の熱意に打たれ、思わずあいづ ている。契約について「イエス」か「ノー」と言うのは論理の世界であ る。会話においてあいづちを打つのは感情に基づく社会的表現である。 この両者を巧みに組み合わせることで、むき出しの真実だけてはない人 間的世界に私たちは生きているのだ。 ヨーロッパては相手の感情をくんて、いい振舞いをすることを「タク ト」と言う。一ロにヨーロッパと言ってもいろいろある。アメリカやス イスでは「タクト」は少ない。しかしウィーンやパリでは、日本の繊細 さに負けぬほどのタクトがある。これはどういうことなのか。アメリカ やスイスは、異人種異言語が日常的に接触する国である。ウィーンやパ リては、共同の前提となる統一された文化がある。つまり暗黙の了解が あるので、その暗黙の了解のうちに相手の感情をいたわることが可能な のだ。アメリカでは、まず論理を通さなければ異人種の間の意見の一致 を見ることはてきない。複雑多様な諸国民が激しく交錯しあう現代世界 ては、ヨーロッパ型||というよりアメリカ型の「イエス·オア·ノー」 が前提となることはやむを得ない事情もある。 しかし、共通の前提をつくる作業が今後数十年、数百年たって地球上 にあらわれたとき、微妙な「タクト」が価値を持たないわけてはないし、 まして日本の「あいづち」が愉快な共同作業の一つっの原型として見直さ れぬとは限らない。 してき あんもく い0 0 そ た ろう (多田道太郎 「しぐさの日本文化」) *ボディー.エクスプレッション = 身体による様々な表現。しぐさ。 ちを打ってしまう。それは外国人には確実な「イエス」のしぐさとして 理解される。そして同意のサインをということになって、 ー線部@·@の本文中における意味として最も適切なもの 議や り出 をそれぞれ次からり選び、 品ロn ね とい。 ( n x ~- 6 )

解決済み 回答数: 0
国語 中学生

この場合抜き出しではないのでそのままかくと×になっちゃいますかね?一番です

*「K産S撃+士』=ローズ マリ. サトクリフが著した児童文学作 安#94UE# OE 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 は、ヨーロッパ土産としてん親がら万年筆をも5った。初めて手にする万年筆に心を奪われた「私」は、 にやSONEかを書きたくてたまらないという衝動をおさえられずにいた。 大人たちはすぐに、娘が何やらムチュウになって書いていると気づいたが、必要以上に干渉はしな *トA.Aキーリー=ルーシー モード·モンゴメリーが著した一 小説『赤毛のアン」の主人公。 感件6監むと書き(2点×5) かった。とにかく机の前で書き物をしているのだから、それは勉学、例えば漢字の書き取りのような ものに違いないと思い込んだらしい スリッパをはいて階段を登ってはいけないとか、お風呂に入った後は冷たいものを飲んではいけな 弾) いとか、あの頃カせられていたくの禁止事項の中に“書き物。 が加えられなかった代わりに、大人」 bカ (せられて) 私はまず手始めに、自分の好きな本の一節を書き写してみた。「ファープル昆虫記」のフンコロガ シの章。「太陽の戦士」の出だしのところ。「アンデルセン童話集」から「ヒナギク」と「赤いくつ」。 アン。シャーリーが朗読する詩。「恐竜図鑑」のプテラノドンの項。「世界のお菓子」、トライフルと たちは誰も書かれた内容については興味を示さなかった。どうせ自分たちの知っている漢字ばかりな んだから、という訳だ。 c 途端 想像したよりずっとわくわくする作業だった。たとえ自分が考えた言葉ではないにしても、それら が私の指先を擦り抜けて目の前に現われた途端、いとおしい気持に満たされた。 言葉たちはみんな私の味方だ。あやふやなもの、じれったいもの、臆病なもの、何でもすべて形に 並えてくれる。プループラックのインクで縁取られた、言葉という形に。 ましてふと見がのいて手を休めると、ノート一面びっしり文字で埋めつくきれている。ついさっき d 緑取(られた) マカロンの作り方。……. e唯一 S寺」 までただの白い紙だったページに、意味が与えられている。しかそれを授けたのは自分自身なのだ 私は装労感と優越路の両方に浸りながらページを撫で付けた。 世界の隠された法則を、手に 入れたかのような気分だった。 書き物, に対する襲度が、他の大人と唯一違っていたのがキリコさんだった。干渉しない点につい ては同じだが、彼女は明らかにこの作業を、勉学とは違う種類のものとして認めのOR。敬意さえ払っ ていたと言ってもいい 子供部屋やダイニングテーブルで作業に熱中している私を見つけると、一瞬キリコさんは立ち止ま り、姿勢をただし、邪魔しないように注意を払いながら通り過ぎた。あるいはおやつを運んでくる時 かった。自分の手元に視線を落とし、一切声は掛けず、ノートからできるだけ遠いところにジュース は、 不用意にノートの中身に目をやって盗み見していると誤解されないよう、気を使っているのが分 3一線のとは、どのような作業のことですか。文末が「作業。」に続くよ うに答えなさい。(19点) 四一線因とありますが、何によって得た優越感ですか。最も適当なものを次 から選び、記号で答えなさい。(0点) (に ) ア 万年筆をもらったこと ウ勉学にはげんでいること。 ィ 自白紙のページに意味を授けたこと。 ェ書き物。が禁止されないこと。 口にあてはまる最も適当な言葉を次から選び、記号で答えなさい。(0点) *) み ト中 作業 イ どうか ウ 決して一 工まるで 部について具体的に書かれた部分を文中から探し、最初と最後の五字 を抜き出しなさい(句読点も字数に含む)。(10点) N 平 営 (13)

解決済み 回答数: 1
1/2