学年

教科

質問の種類

国語 中学生

小論文です😭 問2の第一段落を書いてもらえると助かります😭 期限が明日までなので早めに回答してくれるとありがたいです🙇(ずうずうしくて申し訳ありません…)

次の文章を読んであとの問いに答えなさい。 小論文 ⑥ 「たくみな」 という言葉があります。 「たくみ」 というのはよい言葉なのです。 たとえば、 三省堂の大辞林 第二版)を引くと、最初に出てくるのは、 「飛轟の「定」というように 名匠という意味です。 それから、 「美しいものをつくりだすわざ」 あるいは 「考えをめぐら して見つけた方法、工夫」 というような意味をもつのが 「たくみ」 です。 「手よく すぐれているさま」 を言う言葉です。 すなわち手を用いて優れている。 上手で見事なのが 「たくみ」です。 そのよい言葉である 「たくみ」 が、 「手」 ではなく、 「言葉」 にむすびつくと、 一転、 よくない言葉になってしまいます。 人が人を騙す事件があるとき、きまって使われる 「言葉たくみに」 という表現があります。 言葉たくみにおびき出す、 誘いだす、 売りつけ る、騙す。 口がうまいから、 言葉でならどうとでも言えるまで。 言葉ということでは、「た くみ」はよくないのです。荷数、言葉については「たくみ」であることが信じられないか。 言葉というのは、本来は、もっともコミュニケーションのかなめをなすべきものだった はずです。 ところが、 言葉に対して、わたしたちの社会は、むしろ言葉というのは信じる に足らないという方向を向いてきて、 言葉を上手に使うという態度を育てるという方向に は向かわなかった。 言葉を簡単には信じないというのは、信じていい一つの態度です。 健全な懐疑的な精神は、そうした態度なしに深められません。 しかし、 言葉を信じないということをさんざんにやってきた結果、 言葉を上手に使うと いうことを、 しないのではなく、 できなくなってしまっているのではないか。 少しの ヴォキャブラリーしかもたなくなってきて、かわいい、むかつく、すげえ、 うざい、 といったように、僅かな言葉だけで精一杯自分を表し、伝えるというふうになっています。 社会は豊かになったが、 言葉はむしろ貧しくなった。 言葉の貧しさを生むもの、 そして 言葉の貧しさが生むものは、必要な他者の欠落です。 わたしたちのヴォキャブラリーには、 自分という言葉はあっても、他分という言葉がない。 あるのは、他人という、 自分とは 切れている存在を表す言葉です。 反対に、 自分とおなじである他人を表す言葉が、 友だちであり、仲間です。 他人とは、 言葉が通じない。 友だちとは、 言葉なんか必要と しない。 そういうあり方から生まれているのが、今日の独白社会です。 独白はモノローグ、 独り言のことです。 豊かな社会、文明技術がわたしたちにもたらしたのは、「独りでいる」 というあり方です。 わたしたちの社会は、「独りでいる」というあり方をどんどん日常に つくりだしてきた社会です。 一緒にそこにいても、 「独りでいる」。 高齢化。 少子化。 引きこもり、 オタク。 ホームレス。 独身。 離別。 いずれも 「独りでいる」 社会の表情です。 「なじみ」 「いつもの」 がなくなった街。 言葉が人と人を繋がなくなっている例が、 コンビニやファストフードをはじめとする店のあり方。 そして、 メールやネットです。 てあり もの (26-立) メールやネットがもたらしたのは、独白のコミュニケーションです。 独自の言葉はいわば一方通行の言葉。 他の人にとっては向と今から一方的にやってくる 言葉。 マニュアルの言葉はそうした独白の言葉の一種です。 しかし言葉というのは、表された言葉と表せない言葉でできています。 そして、表せな い言葉に大きく深い意味がある。 「万感胸にせまる」。「言葉にならない」。 「何と言っていい かわからない」。「無用の用」。あるいは、挨拶の言葉には、「どちらまで」 「そこまで」とい うような、何の役にも立たないけれども、大切な言葉があります。 空、清、蘭を楽しむ能力。 必要な他者をつくりだしてきたのは、そうした言葉に よって伝えられてきたこころの持ちようだったはずです。 [1] (問2] 長田 弘著 「なつかしい時間」による 筆者のいう「独白のコミュニケーション」とはどういうものか、 50字以上 60字以内でまとめなさい。 「第1の段落で 「空談 清談閑談を楽しむ能力」 とはどうすれば養えるのか。筆者の主張を 第2の段落で まとめ、 あなたはそのことについてどう考えるか、 360字以上400字以内で まとめなさい。 -2- -3-

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

②の(3)についてで、記述問題で赤ペンで書かれているのが模範回答で、黒の回答が私のです。私の回答は丸にしてもいいでしょうか?

きらぼうに答えたので、ジローさんは、悟がB(八字) ているととらえ ている。 りと窓 の方 を言われて照れ 2 小説 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。 (福井・改) 高校一年生の「私」は、百キロメートルを歩く大会に参加している。 前日の 午前八時に出発したあと、歩き続けるのを何度もあきらめそうになりながら、 他の参加者や大会ボランティアスタッフの支えもあって、なんとか九十六キロ メートル地点まで歩いてきた。 以下は、それに続く場面である。 十二時四十分、私たちは立ち上がり、歩きだした。残りは四キロ。 残 り時間は、あと一時間二十分。 最後の四キロは、海沿いの道だった。防 波堤沿いにずっと歩いていく。ここは行きに通った道とは違うみたい。 見慣れない道にきょろきょろしながら歩いていると、少し前に、また も見知った背中が見えた。 今度は、左足だけじゃなく、右足までかばっ ているようだ。 さてはあいつ、右足の水ぶくれもつぶれたな? 「おーい。」 ぶっちょうづら 「またあんたかよ。」 振り返った彼は、やっぱり仏頂面のまま言った。 「お友達ですか。」 むなかた 「途中いっしょに歩いたんです。」宗方さんに説明する。 宗方さんは、 それを楽しそうに聞いていた。自然と、三人で並んで歩く。 おやじ 「ここ、ビクトリーロードって言うんだと、親父が言ってた。」彼はだ れに言うともなくつぶやいた。すぐ横は海ということもあって、風が強 い。 「そんな呼び名があるんですか。 知りませんでした。」 宗方さんがあいづちをうつ。 A B ビクトリーロード。百キロの最後、そこまで歩いてきた人だけが歩け る海岸線。 だれかと勝負したわけじゃない。だれに勝ったわけでもない。 体は疲労でくたくただし、足だって痛い。それなのに、心は心地よい達 成感に包まれていた。 ここち (注)*宗方さん=今回が四回目の参加になる高齢の参加者。 「利への道」という意味。 *ビクトリーロード=「勝 〈片川優子 「100㎞!」より〉 だれ 場面私たちとは、この時点では誰のことか。 次から一つ選び、 記号で答えなさい。 [2点] 要点の整理 ア 私と宗方さん イ私と彼と宗方さん ウ私と彼 エ私と宗方さんとボランティアスタッフ 人物 宗方さんの人柄の説明として最も適切なものを次から一つ 選び、記号で答えなさい。 [2点] 要点の整理 ア 水ぶくれをつくりながらも頑張って歩こうと努力する人 イ年下の相手に対しても丁寧語で話をする誠実な人 ウ若者をつかまえて説教することが好きなおせっかいな人 ささいなことにも感動してしまう感受性の強い人 内容 だれに勝ったわけでもない とあるが、なぜこの場所を「ビ クトリーロード」と呼ぶのか。 あなたの考えを書きなさい。 [20点] の疲労足の痛みに負けずに最後 百キロまで歩けた人のみが歩ける道だから、 つらい状況や、くじけそうな自分自身に打ち勝たん ヒントだけが歩ける道だから。 設問に従い、「~と思っていたのに・・・・・・」という形で書く。 設問文に「この時点では」とあるのに注意。 H (1) (1) 5 11 場面情景・人物を捉える

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

中学三年生です。 復習で、電流と回路をやってるのですが、(3)と(4)がわからないです。回答は(3)が0.4Aで(4)が15Ωと書いていたのですが、やり方が分からなくて。。。どなたか心優しい方教えてください!

きにふれた。 N 極を遠ざけるときとS極を 近づけるときの針のふれる向きの組み合わ せとして正しいものを,次のア~オから選 びなさい。 N極を遠ざけるとき S極を近づけるとき ア イ +の向き +の向き +の向き の向き 2 電流・電圧の関係と抵抗 図1のように 10Ωの抵抗器と 30Ω 図 1 の抵抗器を並列に接続し, 10 Ωの抵抗器 の両端に加わる電圧と, 10 Ωの抵抗器に 流れる電流を調べる回路をつくった。 10 Ωの抵抗器の両端に加わる電圧を変化さ せ,それぞれの電流の大きさを調べた。 表はその結果である。 ( 岐阜改) 検流計 の向き +の向き 電圧[V] 1.0 2.0 3.0 4.0 5.0 電流 [A] 0 0.1 0.2 0.3 0.4 0.5 →教科書p.263~266・本誌p.116,120 30Q 8 10Ω I ーの向き の向き CO + 電源装置 電圧計 30Ω (富山) オ ふれない ふれない スイッチ 10Ω (1) グラフ表をもとに, 10 Ωの抵抗器の両図2 端に加わる電圧と, 10 Ωの抵抗器を流 れる電流の関係をグラフにかきなさい。 (2) 抵抗器を流れる電流と抵抗器の両端 に加わる電圧との間にある関係を示す 法則を何というか。 (3) 電流計の値が 0.3Aのとき,図1の X点を流れる電流の大きさは何Aか。 電圧計 (4) 図1の回路に抵抗器 a を接続して 図2のような回路をつくり, 電源装置の電圧を 9.0Vにしたとき, 10 Ω の抵抗器に 3.0Vの電圧が加わった。抵抗器aの抵抗の値は何Ωか。 140 電流計 X 抵抗器 a 電流計 2 (1) 0.5 電流〔A〕 0.4 0.3 0.2 0.1 (2) (3) (4) (32点…各8) 1.02.03.04.0 50 電圧〔V〕 の法則 電流を 昇温度を調べる装置であ 流計をつなぐ導線は省 100gを入れ、電熱線 流れる電流の大きさを 流したところ, はじめ 29.3℃になった。 この 電圧計は6Vを示して (1) 作図 この実験で 答欄の回路図を完 (2) 電熱線aで5分 (3)次に、抵抗の 並列につなぎ, いて、正しいも 電熱 ① (ア.より大 bで消費され ② (アより大 2理科 5 電流が破 コイルを流れ 係を調べるため を流すと矢印 (1) 記述 U字 向きを逆向 (2) 図の装置 コイルが長 エから選 ア P 892 2理科

未解決 回答数: 0
国語 中学生

この(3)を教えて貰いたいです。

次の文章を読んで、あとの問いに 人間は、もともと自然の恵みに従って生きていました。 畑や田んぼを耕し、作物を育てるという農 を行っていたのです。この農耕、つまり作物を育てるためには、種を撒き、 作物が実るまで待つ必要 がある。収穫は、気候条件にも左右される。だから人間は土地に縛られ、気候に左右され、総じて自然 して、生活していました。 ところが一六、七世紀頃になると、ヨーロッパでさまざまなことが大きく変わり始めます。自然に 頼らなければできなかったものも、人間が自分の力でつくり出すようになるわけです。 それが工業の発 で、自然の条件に依存せず、自分の意志で、自由に、好きなものをつくり出せるようになったのです。 当時のヨーロッパでは、人間は自然に頼らず、むしろ自然を支配し、自然からいろいろなものを取 ってそれを利用し、人間が自分にとって必要なものをどんどんつくっていけばいい、と考えられるよう になっていきました。 要するに、それまでの農耕 (agriculture) と新しい産業 (industry) とは、まったく違う種類の活 動で、 industry こそ人間を自然への隷属から解放し、自由にすると考えられたのです。 (西谷修「私たちはどこにいるのか? にしたお てつがく ―哲学入門」 より) にあてはまる言葉として最も適切なものを次から選び、記号で答えなさい。 ア保証 イ開発 ウ 支配 エ依存 ② 線①「さまざまなことが大きく変わり始めます」とありますが、どういうところが変わり始めたの ですか。 次の文の にあてはまる言葉を、文章中から四字で書き抜きなさい。 人間が、自然に頼らなくても でものをつくり出せるようになったところ。 一線② 「それ」が指す内容を、十字以上十五字以内で書きなさい。 (句読点も字数に含む。) 筆者の意見がまとめられている段落を、①~④の段落番号で答えなさい。 (4) (3) DR 40403 31

解決済み 回答数: 1
1/9