学年

教科

質問の種類

国語 中学生

(5)と(7)が分かりません わかる方いたら教えてください!🙏

学習日 8 月 ・標準・ 説明文の読解 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 肉は、そのもとをたどると、すべて植物たちがつくりだすものです。 A、ウシやブタやニワトリは、主に、草を食べたり、植物からできた 飼料を食べたりして育ちます。 ぶたにく とりにく 牛肉も豚肉も鶏肉も、もとをたど れば、植物たちがつくりだすものといっても、差し支えありません。 魚も、そのもとをたどると、すべて植物たちがつくりだすものです。 ワシやサンマは、水中に生きる小さな魚や微小な生き物を食べて、大きく なります。餌になる小さな魚や微小な生き物は、水中に生きる 「植物プラ えさ ンクトン」という生き物を食べて育ちます。 けんび 植物プランクトンというのは、その姿をはっきりと観察するには、顕微 鏡を使わなければならないほどの小さな生き物です。 しかし、自分で栄養 をつくって「植物的な生き方」をするものです。 植物たちの遠い祖先に当 たる生き物です。だから、「どんな魚も、植物たちを食べて育つ」といえ るのです。 5 草食であろうと肉食であろうと雑食であろうと、動物は、植物たちがつ くった栄養物を食べて生きているのです。 「植物たちが、自分の栄養を、 自分でつくりだしている」ことや、「動物は、植物的な生き方をするもの を食べている」ことを理解すると、よく理解した人ほど、間違ってしまう 質問があります。 まちが それは、「地球上にはじめて生まれた生物は、 『動物的な生き方』をする ものか、「植物的な生き方』をするものか」という質問です。生物が地球20 上にはじめて生まれたときには、他の生物はいません。ですから、最初の 生物は、他の生物のつくった栄養物を食べることはできません。 そのため、「地球上にはじめて生まれた生物は、動物的な生き方をする ことはできない」と考えられます。 とすると、その質問に対する答えは、 「地球上にはじめて生まれた生物は、植物 ばならない」 (2) エウイア アな イ (3) (4)

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

この問題を教えてください🙇‍♀️

健太さんは、理科の授業で月の満ち欠けに興味をもったの で、月を観察することにした。ある年の9月21日午後7時 頃に、新潟県のある場所で観察したところ, 満月が見えた。 右の図は,地球の北極側から見たときの地球,月,太陽の位 置関係を模式的に表したものである。このことに関して, あ との(1)~(5)の問いに答えなさい。 (1) 満月のときの月の位置として, 最も適当なものを, 図中の A~Dから一つ選び,その符号を書きなさい。 (2) 9月21日午後7時頃に,健太さんから見えた月の方向として,最も適当なものを, 次のア~エ から一つ選び,その符号を書きなさい。 A 自転の方向 B D、月 地球 太陽 合 の ア 東の空 (3) 8日後の9月29日に,同じ場所で月を観察したとき,見える月の形の名称として, 最も適当 なものを,次のア~エから一つ選び, その符号を書きなさい。 イ 西の空 ウ 南の空 エ 北の空 ア 満月 イ 下弦の月 ウ三日月 エ 上弦の月 (4) 次の文は,月の見え方と,その理由を説明したものである。文中の 当てはまる語句の組合せとして, 最も適当なものを, 下のア~エから一つ選び, その符号を書き なさい。 Y に 月を毎日同じ時刻に観察すると,日がたつにつれ,月は地球から見える形を変えながら, Y|しているためである。 X へ移していく。これは, 見える方向を [Xx 東から西, Y 地球が自転) ウ((X 西から東, Y 地球が自転) (X 東から西,Y 月が公転) [X 西から東,Y 月が公転) イ ア エ ◆M5(221-51) 5 - 太陽光線 合倉介介 合

回答募集中 回答数: 0
1/3