学年

教科

質問の種類

国語 中学生

沙石集の一部の問題です。問6がわかりません。説明のほどよろしくお願いします🙇🙏

と云ふ時、蛇女をば捨てて くなりて、既に蛇になりかかりたると聞こえき。 フリカカルトイウコトデショウ ことわり (『沙石集』による) 人の為、腹悪きは、やがて我が身に負ひ侍るにこそ。 ( )の理違ふべからず。 注継女… 義理の娘。 問一 二重傍線部ア・イを現代仮名遣いに直して、すべてひらがなで答えなさい。 問1 傍線部 ①・③・⑤の主語として適当なものを次のア~オの中からそれぞれ一つずつ選び、記号で答えなさい。 ア 継女 ある女人 父 H 2 オ 世間の人 問三傍線部②「云ふ」のは、どのような内容か。 解答欄に従って、十字程度で答えなさい。 問四傍線部は「こんなことがあった」という意味だが、その内容として最も適当なものを次のア~エの中から一つ選び、記号で答 えなさい。 ア 継母に連れていかれた沼からの帰り道に、得体の知れないものが追ってくるような気配がした。 イ 自分の気持ちを考えず、無理矢理沼に連れていくことをどうにかして継母にや めてもらいたい。 ウ不気味な沼に着くと継母が蛇に変身し、襲ってこようとしたので必死に父親の元へ逃げてきた。 エ 今日は沼がいつもと違った様子で波が立ち、強い風も吹いて恐ろしいほどに雨が降ってきた。 問五傍線部 ⑩「蛇、女を捨てて、母が方へはひ行きぬ。」とあるが、このように蛇が行動した理由を、父の言葉をふまえ、解答欄に 従って四十字程度で説明しなさい。 問六 ( sez に入る語句として最も適当なものを次のア~オの中から一つ選び、記号で答えなさい。 Housinn. ア今昔 深慮 ウ無常 エ化身 オ 因 果 同 20 255 265 250 ROVARULZ この再ちがほminitzenフト。 MontbunkCAS 大香ち必 18083 012422 GEYCHAGULI AU in. lenルマル ker~ちい nexenthusethor

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

この文章の意味をだいたいでいいので教えてください🙇‍♀️

Stanit. 三次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 しゅぎやう (鳥羽院が世を治められていた時) (法勝寺へお出かけなさろうとしたおりに) 鳥羽院の御時、花のさかりに、 法勝寺へ御幸ならんとしけるに、執行 (それを知て急いで寺に参上したところ) なりける人、見てとくまゐりけるに、庭の上に、所もなく花散りしきたり (今すぐお出かけがあろうというのに) けるを、「あさましき事なり。ただ今御幸のならんずるに、今まで庭を掃 くもん じゅぎ かせざりける。」と叱り、腹立ちて、公文の従儀師を召して、「今まで (さっと) いかに掃除をばせざりけるぞ。ふしぎなり。」と言ひければ、ついひざま (どうして) (しなかったのだ 。 む 手ご遠面へ直しなさい <BENDG. 160², RROGA. ほっしょうじ こ、こいつが いて、最 づきて、いつかまりもおこなんや。 (つらい (もの思いをする) 虫よなく (掃くのもつらい) 散るもうし散りしく庭もはかまうし花に物思ふ春のとのもり ますます ふじわらののぶされ いまものがたり 思り (藤原信実『今物語』) (注)御幸ここでは、院のお出かけのこと。 執行なりける人 寺の運営にかかわる責任者。J 56Gh

解決済み 回答数: 0
国語 中学生

中2英語です ぜんぜんわからないので解説よろしくお願いします

ファイルにとじて、復習に活用しよう! ④ 明治図書 積み上げ 英語2年東書 #4 Unit 3 単語のつづり ( )の日本語に合う英単語を書きなさい。 Can you (説明する) this word? We (学ぶ) with computers. (1) (2) (3) Water is (必要な) for us. (4) I didn't know the (理由). 適語選択 2 { }から適する語句を選んで書きなさい。 (1) Kaito likes { play, plays, to play } tennis. (2) Ⅰ was excited { watch, watching, to watch} a rugby game. (3) It's easy { using, to use, for use } computers. (4) We had a lot of homework { do, to do, did} yesterday. 「to+動詞の原形」 の意味 3 英文の意味を表すように, (1) It is important to help your friends. 友達を は重要です。 (2) Josh didn't have time to watch TV. ジョシュはテレビを (3) I used this bag to bring the books. 私は このかばんを使いました。 (4) I'm sad to lose the soccer game. 私はサッカーの試合に 4 に適する日本語を書きなさい。 がありませんでした。 です。 ・教科書p.35~44 英文の完成 日本語に合う英文になるように,( )に適する語を書きなさい。 ) the two trees. 語の並べかえ 5 日本語に合う英文になるように, {} の語を並べかえなさい。 (1) メグは何か飲むものをほしがっています。 Meg { drink / something / wants/ to}. (1) (2) 私はあなたに会えて幸せです。 (2) I { to / you/happy / meet / am }. (1) (2) (1) 私たちは朝食をとるべきです。 We( ) have breakfast. |(1)| (2) 2本の木の間にベンチがあります。 (2) There is a bench ( (3) 彼らは英語によって理解し合います。 (3) They understand each other ( ) English. (4) (4) あなたはこれらの魚を捕まえることができますか。 Can you ( ) these fish? (5) (5) 私は将来ケニアに行きたいです。 (6) I want to go to Kenya ( ) the ( ). (6) この本によれば, イヌは2色だけしか見えません。 ( )( )this book, dogs see only two colors. (3) (4) ※( )の点数は50点 (1) (2) (3) (4) (2点×4) 1 知識・技能 5点×4 (2) (3) MIL (4) (3点×4) 2 知識・技能 5点×4 (3点×4) 3 知識・技能 5点×4 (2点×6) 4 知識・技能 5点×6 ( 3点×2) 5 知識・技能 5点x2 点 点 点 点 点

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

古文の問題なんですけど、 訳を読んでもあまりよくわからなくて… どういう話なのでしょうか(・・?) 教えていただけると嬉しいです♪ それと、これはできたらでいいのですが テストで初めて読む古文を正確に読むコツとかってありますか? 古文苦手すぎて(๑•ૅㅁ•๑)

(長崎改) 次の古文を読んで、あとの問いに答えなさい。 さいしょうどの 宰相殿の家では、夜になると庭に正体の分からない女が姿を現すことが たび重なっていた。 びょうぶ かたえ つぼせんざい ある一人の小侍、かの屏風を見て言ふやう、「このころ御内の人の あやしみあひける女は、この絵の内にこそあるなれ」とて、傍の を呼びて見するに、げにも夜な夜な見しごとく子抱きたる女あり。 あやしがりて、その絵の頭に細き紙を張りて置きければ、その夜よ りは先の女、頭に紙の付きたるままにて、壺前栽の内に遊びゐたり ける。「さればよ」とて、そのよし宰相殿に申しければ、絵師どもを 召してかの屏風を見せ給ふに、みなみな驚きて、「これは土佐の光起 が筆にて、めでたく書きなせしものなれば、さる奇異の事もありし ならん」と申しければ、それより深く秘蔵し置かれけるとぞ。 おどろ とさ みつおき おちぐり (「落栗物語」より) *かの屏風 この家で長く使われずに保管されていた古い屏風。 えど *土佐の光起……江戸時代の高名な画家。 入試 AND 「トレ * 2 ここ 111m カ 【 (E あ お

解決済み 回答数: 1