学年

教科

質問の種類

国語 中学生

古文です. 全く分からないです 🥹 解説入れてほしいです、お願いします … !

第1編 読解修得編 ⑤ 10 * 42024KGHI 16 T AUSERBUCKSƏR BUSKE 基本問題 次の古文を読んで、あとの問いに答えなさい。 月日は百代の過客にして、行きかふ年もまた旅人なり。舟の上に生涯 一生 はくたい ① くわかく 過ぎ去っては新しくやってくる年も 永遠の すみか を浮かべ、馬の口とらへて老いを迎ふる者は、日々旅にして旅を柄とす。 くつわをとって 過ごし 古人も多く旅に死せるあり。子もいづれの年よりか、片雲の風にさそは 昔の人 かうしゃう はをく れて、漂泊の思ひやまず、海浜にさすらへ、去年の秋、江上の破屋にく 隅田(すみだ)川のほとりのあばら屋 かすみ *しらかは もの古巣をはらひて、やや年も暮れ、春立てる霞の空に白河の関越えん 5 と、そぞろ神のものにつきて心をくるはせ、道祖神の招きにあひて取る 人の心を誘惑する神 道行く人を守る神 もの手につかず、ももひきの破れをつづり、笠の緒付けかへて、三里に Cakt すうるより、松島の月まづ心にかかりて、 住める方は人に譲り、杉風 べつしよ 杉風の が別撃に移るに、 別荘に移ったときに 草の戸も住み替はる代ぞひなの家

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

教えてください!!

スタディー チャージ MIA!O 現代文 論理的な文章読解 /2問 正解数をチェックしよう。 次の文章を読んで、後の各問い (問一~六)に答えよ。 私たち日本語話者が普段何げなくモノを数えているようでありなが ら、実は数えるモノの中からどのような形や〈生物/非生物〉の区別、 機能性やその他もろもろの特徴を探し出し、 それにどの助数詞を用い たら適当であるかという判断を瞬時に下していることを、どれほど多 くの人がはたして認識しているだろうか。 En すじょう これまでの研究の多くは、どの助数詞がどんな性質を持った名詞に 1月1 伴うかを詳しく調査し、助数詞全体をタクソノミー(多重構造の階層) で表したり、 名詞の素性を〈プラス/マイナス〉で条件付けしたり してきた。例えば、[+生物]だけなら「一匹」と数え、さらにもっ と詳しい素性として[+翼]がつけば「一羽」と数える、といった具 合である。動物は「一匹」で、スズメは「一羽」と数える。それでは クジラは? [+哺乳類]、[+大きい」の素性から「一頭」だろうか、 ほにゅうるい それとも [+海洋生物]、[+尾」で「一尾」だろうか。 (注1) (注2) m 名詞のカテゴリー化と認知システムの観点から この問題に取り組 もうとすれば、プロトタイプ(特定の文化において最も典型的な属性

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

中1です。写真でアを選びました。ニュースの最後にキャスター、コメンテーターになっなつもりで一言コメントを付けないといけません。なんて書いたらいいですか?教えてください_(._.)_

考にして、何が印象の違いを生んて 意図に応じて材料を選び、ニュースを編集しよう 温泉記号に関するニュースを、次の手順や条件に従っ て、グループで編集しよう。 次のアイのどちらかの意図に沿うように、下の ニュースの材料からいくつかの情報(文と図・写真) を選ぼう。 国際規格の新しい温泉記号を使用することで、外 国人観光客にとって分かりやすくなることを伝える。 イ 今まで日本で伝統的に使われてきた温泉記号を存 続させたいという意見を中心に伝える。 選んだ文と図・写真を並べ、必要に応じて言葉を補っ たり言い換えたりして、ニュースを組み立てよう。 (3) ニュースの最後にコメントを一言付け加えよう。 くふう 44 ニュースを発表し、編集の意図や工夫を伝え合おう。 [条件]・図・写真は三、四枚を目安に選ぶ。 ●全体で一分程度のニュースになるようにする。 ニュースの見方について自分の考えを持とう ここまでに学習したニュースの見方について、気づい たことや考えたことを話し合ってみよう。 みきわ 言葉の力 情報を見極める 情報を見極めるには、次のことに注意する。 ニュースなどの情報は編集されたものであり、映像や写真 も事実の一部を切り取ったものである。 ○ 発信者が専門家であるか、また公平な立場であるか。 同じ話題について、異なる考え方を伝える情報はないか。 5

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

温かいスープの問題なのですが、 1 写真の大問2はなぜイになるのでしょうか。「注文を間違えたのではないことぐらい、私にはよく分かる」や「涙がスープの中に落ちるのを気とられぬよう」の部分から情け無く思っているような感じがしてしまいます。 2 また、大問3の(1)は親切心で... 続きを読む

次の文章を読んで、下の問いに答えなさい。 ひょう その後、何か月かたった二月の寒い季節、また 貧しい夜がやって来た。 花のパリというけれど、 北緯五十度に位置するから、わりに寒い都で、九 月半ばから暖房の入る所である。冬は底冷えがす る。その夜は雹が降った。私は例によって無理に 明るい顔をしてオムレツだけを注文して、待つ間、 本を読み始めた。店には二組の客があったが、そ れぞれ大きな温かそうな肉料理を食べていた。 そ のときである。背のやや曲がったお母さんのほう が、湯気の立つスープを持って私のテーブルに近 寄り、震える手でそれを差し出しながら、小声で、 「お客様の注文を取り違えて、余ってしまいまし た。よろしかったら召しあがってくださいません か。」と言い、優しい瞳でこちらを見ている。 小 さな店だから、今、お客の注文を間違えたのでは ないことぐらい、私にはよくわかる。 こうして、目の前に、どっしりしたオニオング ラタンのスープが置かれた。 寒くてひもじかった 私に、それはどんなにありがたかったことか。涙 がスープの中に落ちるのを気取られぬよう、一 さじ一さじかむようにして味わった。フランスで もつらいめに遭ったことはあるが、この人たちの さりげない親切のゆえに、私がフランスを嫌いに なることはないだろう。いや、そればかりではな い、人類に絶望することはないと思う。 2706 200 65 175 12 PENDAH houd CM CH

解決済み 回答数: 2