学年

教科

質問の種類

歴史 中学生

教えてください🙏

⑨ 江戸時代の文化 MATE ( 1 ) 元禄文化 もくがわつなよし 「かみた 17世紀末~18世紀初め, 第5代将軍徳川綱吉のころ上方(京都・ 大阪) を中心に栄えた文化を 1 という。 2を中心とした。明るく活気がある文化。 大人 文学 1995 L 浮世草子(小説)・・・ 3 4 ◎絵画 芸能 にんぎょうじょう 人形浄瑠璃の台本... ぶき 歌舞伎・・・演劇として発達。 6 かせい (2) 化政文化 用』など。 町人や武士の生活をありのままえがく おく 1245 はいわい の『奥の細道』俳諧を芸術に高める。 文学 小説・・・ そうしょくが がたこうりん 装飾画 … 尾形光琳が大成。 にっぱんえいいで ぜけんさん の『 日本永代蔵』『世間胸算 安く大量に刷ることができた。 庶民に広まる 歌舞伎の台本も書いた COMM63005 ・・・菱川師宣が木版画による浮世絵を始める。 町人の生活や風俗をえがいた。 8 ざきしんじゅう 5 の『曽根崎心中』 ふんが ぶんせい 19世紀初め、元号が文化・文政のころに江戸を中心に栄えた 文化を 9 7 びにく 町人文化, 皮肉やこっけいが好まれる。 2庶民 という。 こっけい本とよばれる とうかいうちゅうひづくりげ の『東海道中膝栗毛』 なんと はっけんでん の『南総里見八犬伝』 「奥の細道」 松尾芭蕉) 歌舞伎 人形 浄瑠璃 見返り美人図 (菱川師宣画) なぜ? 「幕府による思想や風俗の取 りしまりがきびしく、 社会不 安も増していた。 武士や 力者を皮肉って、笑いで不 安を取り除こうとした。

未解決 回答数: 0
歴史 中学生

2ページの問題が分かりません、誰か教えて下さいお願いします🙇‍♀️見ずらかったらすみません💦

問題 原始・ →教p.20~29 1 次の文を読んで、あとの問いに答えなさい。 今から約700万年前に最古の人類である ① がアフリカに現れ, 今 現在の人類の直接の祖先が現れた。 やがて から20万年ほど前には, ぼくちく 農耕や牧畜が始まり, ギリシャで ② しゅうきょう 人類の出現~宗教のおこり と呼ばれる都市国家が発達する こうが いん ちゅうごく とともに,⑥世界的な宗教もおこった。 中国では, 黄河流域に殷[商] が (2) ホワンホー うらな △ (3) おこり、占いが行われた。 占いの結果を記すため, 漢字のもとになっ た文字がつくられた。 (1) 文中の ① ② にあてはまる語句を書きなさい。 (2) 下線部を何といいますか。 (3) 下線部⑥について誤っているものを,次のア~エから1つ選びなさい。 しんやくせいしょ アイエスの教えは 『新約聖書』にまとめられ, ユダヤ教と呼ばれる。 ぶっきょう イインドでおこった仏教は,東南アジアから東アジアに広まった。 せいてん ウ儒教では、支配者は仁と礼をもって政治をすべきだと説いている。 エムハンマドが開いたイスラム教では, 「コーラン』 を聖典としている。 (4) 下線部 © の文字を何といいますか。 たんじょう こふん 2 日本列島の誕生~古墳時代 い。 右の年表を見て,次の問いに答えなさい。 (1) 下線部②が使われた時代 を何といいますか。 (2) 下線部⑥のうち、祭りの どう 道具として用いられた銅 けん どうたく どうきょう 剣・銅鐸・銅鏡などをまと めて何といいますか。 (3) 下線部 © が使いを送った 国を次から1つ選びなさ かん しゅう しょく 蜀〕 年代 できごと 1万年以上前石を打ち欠いた する どい刃の石器が使われる A せっ き 約1万年前 氷期が終わる ◆教p.30~35 3世紀 きげんぜん 紀元前4世日本に⑥金属器が伝わる 紀ごろ 5世紀 日本が大陸からはなれる ⅠB ひみこ ⓒ卑弥呼がの女王 となる わ ちゅうごく ⓒ楼の5人の王が中国に 使いを送る (1) さず ら授けられた時期を、年表中のA~Dから1つ選びなさい。 口 (4) C (4) にあてはまる国の名を書きなさい。 しかのしま こうてい (5) 右の資料は、志賀島で発見されたものである。 これが中国の皇帝か ① △ (2) 2 (1) ちょうせんはんとう (6) 下線部には、朝鮮半島南部の支配権を認めてもらうほかに,どの ような目的があったか。 解答らんに合わせて書きなさい。 2 (6) 中国の皇帝に △ (3) (4) (5) 資料 3 地図を使 次の地図を見 地図 1 X チクリス (1) 地図 1 (2) 地図 1 こうこつ 〔甲骨文 (3) 地図 墓が発 (4) 首の ~オか (5) 資料 5点 陵] (2) (3) 4 オ 右 (1) (2 Lykke を認めてもらうため 歴史1-

未解決 回答数: 1
歴史 中学生

今日中に答えてくれると嬉しいです😭 ※問題が横向きになっています

1 M 将軍 (2) ―― ~ 解答欄~ (1) 管 (3) ■侍所 一政所 問注所 - -六波羅探題 -守護 ―地頭 侍所 ・政所 問注所 鎌倉府 守護 地頭 ② 将軍 軍 大老 ト老中・ 若年寄・ ┣寺社奉行 京都所司代 大阪城代 一大目付 ┣町奉行 一勘定奉行 ■遠国奉行 目付 B さ 上の①、②、③は、鎌倉幕府、室町幕府 江戸幕府のいずれ かの組織図を示している。また、略地図中のA、B、Cは、こ れらの幕府が置かれた都市のいずれかを示している。 〜説明文 〜 ①の幕府の「六波羅探題」 は京都に置かれており、朝廷を監 視し西国の武士を統制する役割があった。 (i) が幕府を滅 ぼそうとした、 承久の乱の後に置かれたものである。 ①の 幕府は (ii) に置かれた (iii) 幕府。 ア 後醍醐天皇 iiA iii 江戸 イ i 後醍醐天皇 ii B iii 鎌倉 ウ 後醍醐天皇 iiciii 室町 エi 後鳥羽上皇 iiA iii 江戸 オ 後鳥羽上皇 ii B iii 鎌倉 カ i 後鳥羽上皇iiC iii 室町 (1) 次の説明文中のiからiiiまでに当てはまるものを選び、 記号で答えなさい。 (2) 次のaからeまでの文のうち、②の幕府があったころの 文化について述べた文として適当なものを全て選びなさい。 a東大寺南大門など中国の影響を受けた建物や、力強く写実 的な金剛力士像がつくられた。 b近松門左衛門が人形浄瑠璃や歌舞伎の脚本で身分の違いに 悩む人々の感情などを描いた。 c浮世絵が多く描かれ、 喜多川歌麿らの美人画や、 葛飾北斎 らの風景画が人気となった。 d砂や石、木をたくみに配置して自然を表す、 枯山水の庭園 が龍安寺などにつくられた。 e絵入りの物語である御伽草子が多くの人に読まれた。 (3) 次のX、Y、Zは、 i iiiiiの幕府があったころの出来事 である。これらを古い順にならべよ。 Xフランスでルイ14世が権力を握り、議会を開かずに国を治 める絶対王政を行っていた。 Yチンギス・ハンが皇帝となり、大都に都を置き、国号を元と 定めた。 Z尚氏が北山、 中山 南山に分かれていた沖縄島を統一し、 首里を都とする琉球王国を建国した。

解決済み 回答数: 1
1/6