学年

教科

質問の種類

理科 中学生

(2)教えてください🥲🥲 答えがア、エなんですがなぜそうなるのか分からないです🥲🥲🥲

6 太郎さんは、凸レンズのはたら 太郎さんのノートの一部 【実験】 図1のような人形を映すために、凸レンズ、 半透明のスクリーン、 箱A(外箱)と箱 B (内箱) を用いて、図2のような簡易型カメラをつくった。 • 半透明のスクリーンにはっきりとした人形の像を呼すために、箱目の穴からのぞも ながら、凸レンズと半透明のスクリーンを最も近づけた状態から、 箱Bを矢印Pの向 きに動かした。ただし、人形の位置は、凸レンズの焦点より外側(焦点距離よりも い位置)であった。 凸レンズ 人形 100 ア脳 図1 正面から見たときのようす あ 図2 イ脊髄 箱A (外箱) に当て (1) 次の文中の に当てはまる語を漢字二字で書きなさい。 また、 はまる語として、最も適当なものを、下のア~ウの中から一つ選んで、その記号を書きなさい。 感覚器官である目に光 (刺激)が入ると、 光の刺激は を伝わる信号に変えられ、 半透明の スクリーン 637 あ にある感覚細胞で神経 い に信号が伝えられると、ものが見えたと感じる。 ウ筋肉 穴 箱B (内箱) 箱Aの長さ一 (2) 実験において、2の操作を行ったところ、 図3のように箱Bが箱Aからはみ出してし まい、 半透明のスクリーンにはっきりとし た像が映らなかった。 図3 箱Bが箱Aからはみ出すことなく、 半透明のスクリーンにはっきりとした像を映すための 方法として、最も適当なものを、次のア~オの中からすべて選んで、その記号を書きなさい 箱Bの長さ ア 箱Aの長さを長くして、 凸レンズと半透明のスクリーンとの距離を長くする。 イ 箱Bの長さを短くして、 半透明のスクリーンと目との距離を短くする。 ウ凸レンズを焦点距離の長い凸レンズにかえる。 エ凸レンズを焦点距離の短い凸レンズにかえる。 オ人形と凸レンズとの距離を短くする。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

同じく凸レンズの問題です。 解き方を教えてください!💦お願いしますm(_ _)m

ウ fくd}という関係がある。また, dの距離を小さ 次の実験について問いに答えなさい。 実験 図1の装置を組み立てて, 半透明のスクリーンに人形の像をうつしてみた。図1 口(1) 次の文の0, ②の{ 像をはっきりうっしてから,人形をのせた台を少し上に移動させた。このと きスクリーンを①{ア 上 像よりも2{ア 大きい }に当てはまるものを,ア, イから選びなさい。 半透明のに スクリーン ィ 下}に動かすと,台を移動させる前にできた イ 小さい}像をはっきりとうつすことができる。 }に当てはまるものを, それぞれア,イから選びなさい。 凸レンズ に 人形を のせた台 口(2) 次の文の0, ②の { 図1で,凸レンズを焦点距離が短いものにとりかえた。スクリーンと凸レンズの位置は図1のままで, 人形をのせた台を移動させ像をはっきりうつした。このとき台は図1のときよりも①{ア 上 イ ド に移動させており, できる像は図1のときよりも②{ア 大きい 口(3) 図2のとき,人形のHから出て凸レンズを通っ た光が進む道すじをかきなさい。ただし, 作図に 使用した線は消さずに残すこと。 口(4)次の文の0, ②の{ それぞれア,イから選びなさい。 先生から「スクリーンにうつっている実像を, 別の凸レンズで大きな虚像として見るのが顕微鏡 の原理だよ。」と聞き,図3のように新たにとり 付けた焦点距離fの凸レンズを通して, スクリー ン上面を真上からのぞいた。虚像が見えるとき, イ 小さい)。 図2 図3 焦点距離 の凸レンズ }に当てはまるものを, 焦点」 凸レンズー 焦点 H 人形 fとdの間には①{ア f>d くすると,虚像の大きさは②{ア 大きく イ f=d イ 小さく}なる。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

写真の大門3全てと大門2の(1)を解説付きで教えてください。 解答が2枚目です。

2図のように,湖岸に立つ人が湖の水面にうつる対岸の建物のす がたを見た。次の問いに答えなさい。 建物 .xロ) 建物から出た光が目に入るまでの道すじはどうなるか。 図の ア~エから1つ選びなさい。 X ○X 口2) 風がふくと. 水面が波打って建物のすがたがはっきり見えな くなった。これはなぜか。 次のア~エから1つ選びなさい。 水面 エ ウ ア 水面で反射した光が, すべて建物のほうに進んだから。 イ 風によって、水面で反射した光が曲げられたから。 ウ 水面で,光がいろいろな向きに反射したから。 エ 水面で光が反射しなくなったから。 32枚の鏡を90°に開き, その前に2本の鉛筆A, Bを立てた。図1は, それを真上から見たものであ る。図1の鏡を鉛筆の手前から見ると, 図2のよう に鉛筆の像ア~カが見えた。 次の問いに答えなさい。 x D1) 鉛筆の像アが見えるのは, 鏡と鉛筆Aを真上から見た図3で, 鍋筆A(●) からの光がどのように鏡に反射して目 (●)に入るからか。 鉛筆Aから目まで の光の道すじを,図3に実線(一)でかき入れなさい。 x 口2) 鉛筆Aがうつったものはどれか。 図2のイ~カからすべて選びなさい。 図1 図2 鏡 鏡 鏡 90° ウ| エ A ア A 図3 口3) 図2の合わせ鏡の前から2本の鉛筆をとり除き, かわりに人形を置いた。 このとき,人形は鏡にどのようにうつったか。次のア~エから1つ選びな 鏡 さい。 A) ア エ 目 Hエ PO O

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

【5教えてください】

の にお 201 12345U たも0で つ 配びでえなさい。 r ) C の部 〇飛人形作りについて の化 したもの の な はれ 同2のアーエ 頃か。次からもっとも び、記号で答えなさい マーる 午前6時頃 4) 観察した地点で、 切なものを1つ選 ア春分の頃 ア のさはどのように表されるか。 図1 座の星の動き ある日, 日本のある場所(北緯35°)で午後9時か ら後1時まで北tの空と東の空を観察した。 図1 のCは、午後9時の北の空に見えたカシオベヤ座の 位置を示している。また, 図2は, 東の空に見えた ある星座の星工の位置を示している。 北緯35の地点での北極星の高度は約何度か。 次から1つ選び、記号で答えなさい。 ( B 図2 の図は、太太陽,金 30° 30° ぞれA, aの位置 De 30° (1) 5月3日に、 30° 北極星 見えた金星の 号で答えな ときのよう E' 北 ターキ ア イ 3L6° ウ 35° ア 234° I 55 オ 584° カ 784° 東 口(2) 6月 うな天体の運動のことを何というか。 もっと えなさい。 ア y 82の星Xは、時間がたつととちらの向きに動いていくか。図2のP~Sから1つ選び、記品 ウ さい。 口(3) の変化は外に、大陽北景が変化する原因を1つなさい。 による気湿のは、 太陽ネルギーが変化する。大陽の 2 北極星は地球のとを線のほぼ上にある。 この軸を何というか。[

回答募集中 回答数: 0
1/2