学年

教科

質問の種類

歴史 中学生

至急です。 この2つの文章を読んで感想を書くという課題が出ています。なにか感想ありますか?

『証事記』や「日本書紀』」『風土記』 には, さまざま神話や伝承が記されています。それは どのようなものなのでしょうか? その内容をくらべながら. 古代の日本人のもののみかたゃ 考えかた。 それぞれの書物の特色などを考えてみましょう。 - 『風土記』をつくる | 712年に完成した『古事記』や720 年に | 完成した『日本書紀』には, 天地のはじめか ら大湯の宰入が地上に話って国土を治める | ことになったという天衝降了神話 天皇の系 | 曽や天皇の代ごとの伝承が記されています。 ) また,713 年には朝廷が諸国に対して, 『風 填記』を提出することを命じました。この命 令は,「語国の郡や卿の名前に意味のよい六 字 (2字) を選んで付けなさい, 郡内の塊産 品を書き上げなさい、 土地が作物の育ちやゃす い土地かどうかを記しなさい。山・川や原野 の名のおこりを記しなさい, 土地の伝承を記 しなさい] と命じています。これに応じて諸 国からは。 中央に報告が提出されました。こ| のうち, 常陸 (漁城県) ・描 (押上 ・出 も しまね 宏 (島根県)・価後 (大分県)・肛前 (佐克県・ 長崎県) の 5 か国の『風土記』が, まとまっ て現在に伝わっています。これらにもその土 地に伝えられた神話が記されています。 了 / コ 『古事記』 頁注寺本が 先あだ ar 最古の写木。〔愛知県・ TE 『出雲国風土記】には,『古事記】や『日 書紀』(「記紀」) にない神話や,「記紀」 とは 臣なった内容の神話が残されています。 たとえば,『上事記』や「『晶本書紀』には 素半際尊 (すさのおのみこと) が出雲に天攻 り, 八岐大著 (やまたのおろち) を選沼して 奇稲田姫 (くしいなだひめ) と結婚して大国 主神 (おおくにぬしのかみ) を生んだこと, 大国主神が天孫に国ゆずりした話などが伝え られています。これらの神話の背景には, ヤ マト王権が国家を統一していった過程がある とも考えられています。 いっぱぽう,『出雲国風土記』の伝承には, 大国主神 (大穴持 : おおなもち) は,「和天の 下造らしし大神」として語られていますが, 素美内尊が出雲に天降ったことや八岐大蛇退 治。国ゆずりのことは出てきませんので, 現 地の出雲国では「記紀」 神話の伝承内容は語 られていなかったとみられ, 当時の人びとの もののみかた, 考えかたのちがいを知ること ができるでしょう。

解決済み 回答数: 2