学年

教科

質問の種類

歴史 中学生

問4教えてください

2 勇平さんは,わが国で新しい紙幣が発行されることを知り, 紙幣に新しく描かれる 人物と過去に描かれた人物について, カードにまとめた。 カードをみて,各問に答えよ。 <カード〉 ① 文化の発展に貢献した人 21 310 津田梅子 学校教育が普及する中, 女子教育の発展に尽力し、 女子英学塾を設立した。 (A)) しょうふう けっせいりょうほう 破傷風の血清療法の 発見など, 世界的にも 最先端の研究を行った。 経済の発展に貢献した人 国際関係の発展に貢献した人 ほうせき 銀行業や②紡績業など, 様々な業種で,数百の 企業の設立に関わった。 800 しぶさわえいいち 渋沢栄一 問1 下の内は, 勇平さんが下線部 ① について調べ, まとめたものの一部である。 あの()にはあてはまるものを、いの()にはカードの (A) にあてはまる人物を, それぞれ一つ選び, 記号を書け。 がくせい ちょくご 全国に小学校を設立するあ a 学制, 100%に近づいた。 教育の広がりを背景に近代文化が発展しい (c 夏目漱石, など すぐれた科学者が活躍した。 b 教育勅語)が定められ、 日露戦争後には就学率が 北里柴三郎) なつめそうせき 90 2 下線部②について 資料 Ⅰ にみられる 〈資料 Ⅰ > わが国の綿糸の生産量と輸出入量の変化 変化を輸出量と輸入量に着目して書け。 180 eros (Ft) PUSOS また、その変化の理由の一つを 資料 Ⅰ から読み取り, 「軽工業」 の語句を使って 書け。 0 1893 0 生産量 事務局次長として活躍した ③ 国際連盟の平和の理念は ④ 国際連合に受け継がれた。 29 と ぞう 新渡戸稲造 1895 問3 下の□内は, 下線部 ③ について説明したものである。 (イ) にあてはまる語句を -TCHE 書け。またの( )にあてはまる人物を一つ選び, 記号を書け。 26 22: 23 第一次世界大戦後に開かれた講和会議の後 (⑨) 条約が結ばれた。 この講和会議で 日 (あウィルソン, いレーニン) が提案し、 国際連盟の設立が決定された。 29 問4 下線部 ④ について 資料 ⅡI の 〈資料 ⅡI > 国際連合の加盟国数の変化 V~Z は, アジア州, アフリカ州, 4 mun 9 -2 1960年 オセアニア州, 南北アメリカ州 1945年 1422 ヨーロッパ州 (旧ソ連を含む)の いずれかを示している。 アフリカ州に あてはまるものを一つ選び, 記号を 1975年 書け。また, 資料ⅡI のように アフリカ州の国際連合の加盟国数が 変化した主な理由を書け。 40 1899年 - 輸出量 輸入量 (「日本長期統計総覧」から作成) 1897 35 26 -2 80 47 120 -4 160 (国) VW IXY Z (国際連合広報センターホームページ等から作成 )

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

答えは2なのですが、なぜでしょうか? 私は4以外の答えがわかりません

(ウ) 線③に関して,次の表は, 非正規雇用で働く人について, 性別及び年齢層ごとに示したもので ある。 この表から読み取れることについて説明した文として適切でないものを、 あとの1~4の中から 一つ選び, その番号を答えなさい。 表 「非正規雇用で働く人の数」 及び 「非正規雇用で働く人の数が雇用者の数に占める割合」 年齢層 男性 女性 合計 数 割合 数 割合 数 割合 669万人 22.2% 1,451万人 56.0% 2,120万人 37.8% 15~24歳 25~34歳 35~44歳 45~54歳 55~64歳 65歳以上 127 万人 83万人 65万人 60万人 145万人 189 万人 46.2% 9.2% 8.6% 29.2% 72.4% 145万人 307 万人 365 万人 169万人 53.1% 52.5% 58.2% 81.3% 273万人 49.8% 14.3% 181 万人 37.8% 264万人 24.9% 371万人 28.8% 425万人 32.1% 284万人 67.9% 429万人 46.9% 358万人 76.3% (総務省 「労働力調査 (2018)」 をもとに作成) 調査(2018) 「非正規雇用で働く人の数」 の半数以上は、女性である。 2.65歳以上の年齢層について見てみると, 男性と女性の両方において, 「非正規雇用で働く人の数」が 他の年齢層と比べて最も多い。 3. 45歳以上の男女の合計について見てみると, 年齢層が高くなるほど, 「非正規雇用で働く人の数が 雇用者の数に占める割合」 が増加している。 4.25歳以上54歳以下の女性について見てみると, 年齢層が高くなるほど, 「非正規雇用で働く人の数 が雇用者の数に占める割合」 が増加している。

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

このプリントの答えがわからないので、解答を教えておしいです。

チェック&トライ 1 次の問いに答えなさい。 きょうこう (1) 世界恐慌に対して, イギリスやフランスは本国と植民地との関係を (3) (2)の政策を行ったアメリカの大統領はだれか。 どくさい (4) イタリアでファシスト党を率いて独裁を行った人物はだれか。 密接にして、 外国商品をしめ出した。 このような政策を何というか。 ふりょう (2) アメリカでは、不況対策として、公共事業を積極的におこして失業 者に仕事をあたえることで救済しようとした。 この政策を何というか。 (3) (5) ドイツでナチ党[ナチス] を率いて政権をにぎった人物はだれか。 いぬかいりししゅしょう (6) 1932年,海軍の将校が犬養毅首相を暗殺した事件を何というか。 かんてい (7) 1936年、陸軍の青年将校が部隊を率いて首相官邸や警視庁などを襲 げき せんきょ 撃し、 東京の中心部を占拠した事件を何というか。 年月 実施日 社会中3東京書籍 チェック4世界恐慌から戦争へ 名前 て始まった戦争を何というか。 しょうにん (9) 国民や物資を, 議会の承認を経ないで 優先的に戦争に動員できる ようにした法律を何というか。 (10) 政党や政治団体が解散され、 それにかわるものとしてつくられた組 識を何というか。 ② 次の文の にあてはまることばを語群から選びなさい。 だげき (1) 1929年10月 ( ① )で株価が暴落し、これをきっかけにして, 不 景気が世界中に広がった。 この ( ② )によって日本の経済も打撃を 受け,都市(③), 農村で(④) が激しくなった。 【語群】 ロンドン 世界恐慌 パリ ニューヨーク ひゅくしょういっき 百姓一揆 こさく 小作争議 ベキンこうがい しょう (8) 1937年, 北京郊外で起こった日中両国軍の武力衝突をきっかけにし (7) まんじゅう 満州に配置されていた日本軍 〔関東軍] が南満州鉄道の線路 昭和恐慌 労働争議 (2) 1931年, 15 (14 を爆破し、軍事行動を起こした。 これを( ① ) という。 関東軍は, しん こうてい 清の最後の皇帝溥儀を元首とする( ② ) を建国し、実質的に支配し オーバー) だったい したため, 日本は (③) から脱退した。 【語群】 せんりょう てっぺい かんこく た。これに対して( ③ )は(②) を認めず, 占領地からの撤兵を勧告 ろうきょう 盧溝橋事件 満州事変 ループ 国際連盟 国際連合 だいかんていこく 大韓帝国 満州国 ワシントン会議 しょうかいせき もうたくとう (3) 中国では, 蒋介石が率いる ( ① ) と, 毛沢東が指導する(② ) チャンチョン・ しんちゃく マオフォトこうにち とが内戦を続けていたが, 日本の侵略に対して抗日運動が盛り上が るなか, 両党の間で協力体勢が実現し (③)が結成された。 【語群】 1 (1) 共産党 労働党 国民党 抗日民族統一戦線 4 (2) (4) (5) (6) (8) (9) (10) 2 2点×10~ (1) 3 (2) 2 ① ニューヨーク ② 世界恐慌 3 3点 x 10 ① ⑥ 小作争議 4 ① (3) (2) 8( ) 3 /30点 /20点

未解決 回答数: 1