✨ ベストアンサー ✨
このレベルなら細かい年まで覚えなくても、何世紀かを把握していれば解けます。
また前後関係を理解していれば解けます。
例えば、空海は桓武天皇のときに遣唐使とともに唐に行って真言宗を学びました。
そのことから平安時代の初期であること、菅原道真のときに遣唐使が停止されるよりも前であることがわかります。
藤原純友と同時期に反乱を起こした平将門は死去した菅原道真から託宣を受けたとされます。
菅原道真はもう亡くなっているので、このときにはすでに遣唐使は行き来してません。
また、藤原純友の乱の平定に加わった源経基は清和源氏の祖です。
白河上皇のときの清和源氏は源経基の子孫の源義家。
後三年合戦とからめてもいいですね。
源義朝は源義家の子孫。
義朝が起こした反乱は平治の乱ですが、このときの上皇は白河上皇の曾孫の後白河上皇です。
平治の乱は平清盛が勝利して平氏政権にもつながったできごとですが、平安時代の末期であることもわかります。
こういう学習漫画などに出てくるネタをつなぎあわせるだけでも順序を導き出せます。
https://nihonshibenkyouhou.seesaa.net/article/%E3%80%90%E5%B9%B4%E4%BB%A3%E9%A0%86%E4%B8%A6%E3%81%B9%E6%9B%BF%E3%81%88%E5%95%8F%E9%A1%8C%E3%80%91%E5%B9%B4%E4%BB%A3%E3%81%AE%E6%9A%97%E8%A8%98%E4%BB%A5%E5%A4%96%E3%81%A7%E8%A7%A3%E3%81%91%E3%82%8B%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AB.html
ありがとうございます!!頑張ります