学年

教科

質問の種類

地理 中学生

1~13を教えていただきたいです

地理 6 世界と日本の人口 資源 日本の人口の変化と人口問題 次の文中の( )に当てはまる語句を答えなさい。 減少し始めた日本の人口…日本の人口は, 1980年を過ぎたころから( ① ) 数 が減り,(②)者が増えた結果,少子高齢化が進み, 2010年以降は人口が減 少している。 都市と農村の人口…人口の東京, 神奈川,天阪,愛知などの都府県への集中が著 しい。東京圏,大阪圏, 名古屋圏を合わせて三大 ( ③ ) とよぶ。 一方, 農村で は人口の減少と高齢化が進んだ結果, 地域社会の維持が難しくなった( ④ ) が こうれい か とうきょう かながわ おおさか あい ち 時じる けん なごや 問題になっている。 次のア~ウは、1935年, 1960年, 2015年の日本の人口ピラミッドである。 1960年の人口ビピラミッドを選んで, 答えを記号で⑤に書きなさい。 ア イ ウ 80 歳 80 80 80 80 -80 歳 歳 歳 歳 60 -60 60 -60 60 60 40 男|女 40 40 女 40 40 40 20 -20 20 20 20 20 0 0 0 0 0 10 8 6 4202 10 8 6 42 0 2 46 8 10 10 8 6 42024 68 10 0 468 10 (総務省資料) 日本の資源·エネルギー 次の文中の()に当てはまる語句を答えなさい。 資源輸入大国·日本…かつては日本国内に多くの鉱山があったが, 現在ではその ほとんどが閉鎖されている。そのため, 石油や石炭, 鉄鉱石などの( ⑥ ) は, ほとんどが輸入にたよっており, (① ) は著しく低くなっている。 日本の電力をめぐる問題…1950年代ごろまでの日本は, 山地に建設したダムの 水を利用した(③ ) に電力の多くを依存してきた。現在では, 石油や石炭,天 へいさ いぞん 然ガスを燃料とする ( ③ ) が中心となっている。 資源の活用と環境への配慮…日本では, 太陽光や風力などの( 10 ) を利用する 取り組みが各地で行われている。また, ごみを減らすため, ( ① ) (ごみの減量) や(@)(再生利用),( ③ ) (再使用)といった取り組みもさかんである。 |世界の鉱産資源の分布と消費 Oエネルギー源や工業の原料として使われる鉱物の埋蔵量を見ると,広く世界に 記述 分布しているものもあるが特定の地域に集中しているものもある。これらの関係 まいぞうりょう について,語群の語句を使って説明しなさい。

回答募集中 回答数: 0
地理 中学生

1~13の答えを教えていただきたいです

地理5 世界と日本の気候 世界の気候(気候区分) 次の地図中のO~⑤の気候区分を答えなさい。 の (2 カ天西洋 (3 太平洋 0° インド洋 4 5 口の 2 5 ③ Z高山気候 (ディルケ世界地図 2015年版ほか) 6 7 世界から見た日本の気候 次の文中の()に当てはまる語句を答えなさい。 えいきょう 日本列島の気候…日本は, ( ⑥ ) (モンスーン)の影響で, 温帯の中でも特に春 夏秋冬の四季がはっきりしている。 さらに ( ⑦D ) という降水量の多い時期もあ る。夏から秋にかけての時期には, 赤道の北側で発生した( ③ ) が日本列島を おそい,風水害をもたらす。 る 地域による気候のちがい…日本列島は地域によって気候が大きく異なる。一年 じゅう気温が高く,降水量が多い南西諸島や小笠原諸島は( ③ ) ともよばれる。 なんせい おがさわら ほっかいどう 一方,冬の気温がとても低くなる北海道は(① ) に分類される。また, 太平洋 側と日本海側とでは冬の天候が異なる。冬の季節風は,日本海で大量の水蒸気を ふくみ,日本海側の地域に雨や雪を降らせる。山脈をこえる際に水蒸気を落とす せ とうち ため,太平洋側では( ① ) 風がふいて晴れとなる。瀬戸内は山地にはさまれ, 海からの水蒸気が届きにくいため, 降水量が( @ ) 地域である。中部地方の中 央高地は、年間を通して気温が低く,昼と夜,夏と冬の気温の差が ( ③ ) くなる。 なは かなざわ なご まつもと 次のア~エの雨温図は, 那覇,金沢,名古屋,松本のいずれかのものである。金 沢と松本の雨温区図を選んで,金沢の答えをのに, 松本の答えを⑤に,それぞれ記 号で書きなさい。 気温 ア イ ウ エ 降水量 30 1500 mm 23.1℃ 20 |400 15.8℃ 14.6℃ …… 年平均気温 10 11.8℃- 2041mm 1300 2399mm -年降水量. 1535mm口 0 200 1031mm -10 100 -20 (理科年表平成30年) 7 12 1月 7 12 1月 0 7 12 1月 7 12

未解決 回答数: 1
地理 中学生

このような地理や歴史が覚えられません。 なにか覚えられる方法ありませんか?

スカンディナビア半 かんきょう きゅうょう ( 地形…アルプス山脈の北側は平原やなだらかな丘授が 広がり、国際河川が流れる。フィヨルドも見られる。南 11ヨーロッパの自然環境と文化 田に行できるよう沿岸国間で約をぶんだ川 によって用られた司に導水が深く入り込んだ氷河地形 側は山がちで平野は少なく、地震がしばしば発生。 (2) 気候… 流の非栄 海流と信 風の影響を受け,比 こくさい、かせん 3 北海 えい アイルラ 較的温暖。北ョーロッパの国々では白夜が見られる。 夏になると太陽が沈んでも贈くならない ランスアルフス山 Fレネー ポルトガル「スペ ィア Uゃくや (3) 宗教と言語…多くの地域でキリスト教を信仰。プロテ スタント,カトリック, 正教会という宗派の違い。言語 はゲルマン系,ラテン系, スラブ系の三つの系統。 ちが せいきょうかい 地中 地形 国際河川…ライン川, せいがんかいようい。 西岸海洋性気候…高 ロシア語やポーランド語など イタリア語や スペイン語など 高 気候地中海性気候…夏に あかんたいれいたい 英語やドイツ語など *亜寒帯(冷帯)の気候 2 EUの成り立ちとその影響/ヨーロッパの農業 (1) EU…ヨーロッパ共同体(EC)が1993年にヨーロッパ 連合(EU)へ。 加盟国が拡大していった。 地図で おぼえる! EU加盟目 れんこう 重要 EUとアメリカ合衆国·中国· 日本の比較 (2018年) 18.7 E U 5.1 |20.5 アメリカ 合衆国 アメリカ 合衆国 3.2 ロ■ 1 ギリスオランダ。 ベルギーイツ 国 13.5 イッ) ポー イツ)チェコ 中 国 14.2 日 本 5.0 レンブルグ 日 本 1.2 0246810121416 18 20兆ドル (世界銀行資料ほか) ルクセシブルク ラランス 0246810 12 14億人 オースドリア ※中国の面積·人口はホンコンマカオ台湾を含む。GDP は本土のみ ※日本の面積·人口は 2019年 スペイン どうにゅう (2) 統合による変化…共通通貨ユーロを導入。国境を越え て自由に往来。関税をなくし,域内の貿易が盛んに。 (3) 農業…混合農業,酪農。地中海式農業が行われてきた。 E U域内全体の食料自給率を上げる政策。補助金の増加 1000km かんぜい 輸入品にかかる税金らくのう ち ちゅうかいしきのうぎょう 地図で ヨー おぼえる! しょくりょうじきゅうりつ せいさく ぞう か 個々の農家に補助金を出して保護する共通農業政策 畑 60% 渡谷農業 が財政を圧迫。新しい農業の在り方を目指す取り組み。 経済的に不安定な東 ヨーロッパの国々が 加盟したことによる 小ラ 10° ちちゅうしき 地中海式農業 のう 農 質の高い農産物の生産,環境重視の農業への補助金増加など 酪 そ の他 (森林放牧など) かか 3 ヨーロッパの工業/EUが抱える課題 50、 (1) 工業地域…ルール工業地域に代表される資源を生かし しげん せんたん ぎじゅつさんぎょう ぶどう栽培、 た重工業が発達。現在は先端技術産業などが成長。 自動車工業や医薬品, 航空機などの生産 (2) 航空機産業の発展…国際的な分業により,世界の航空 さいばいの北限 オリーブ栽培 の北限 40% エンジンはイギリス, 胴体はフランスで製造など 機市場をアメリカ合衆国と二分するほど発展。 (3) 工業の変化…東ヨーロッパの国々からドイツやフラン スへの出かせぎや,それらの国への工場の移転が増加。 (4) EUの課題……経済格差が拡大。西アジアなどからの移 民の流入。負担の増加に不満を抱いたイギリスは離脱。 1000km いてん こんごうのうきょう 混合農業…小麦 酪農…乳牛を飼 地中海式農業… 東ヨーロッパの国々は賃金が安く, 製品を安く生産できる けいざいかくさ りだつ ロIロロ | Oロn くロ

未解決 回答数: 2
地理 中学生

ここの イ がどうしてあってるのか分かりません😨答えは割合がオーストラリアは88%でブラジルが69%になります、割合の計算の仕方教えてください🙇🏻‍♀️

問5 次の表3は, 地図中に示した 5 か国の, 2014 地面積, 邊の家斉頭数, 牛乳生産量を示したものです。 表3から読みとれる内 しいものを, 下のアーオの中からすべて選び, その記号を書きなさい。 =における国土面積, 人口, 1 人あたりのGN 【 , 農 容を述べた文として正 表3 > に =の mt本| 人 |っor | Ra 3 (万 km?) (万人) RB (万 ha) | 耕地・ 牧場・ 9 か1 1 樹園地 | 牧草地 エチオピビア 110 9696 386 3626 1626 2000 5671 334 N ト + でデド 329] 129529 1561 17960 16936 1024 18700 6642 を リズ 769 2362 60167 | 40627 4731 | 35896 2910 954 アメリカ合衆国 983 31945 56031 40821 15721 25100 8853 9346 プラテッウル 852 20608 11493 28259 8659 19600 21237 3512 送 (世界国替図会 2017/18 年版などから作成) 火アメリカ合衆国とエチオピアを比べると, 人口密度はアメリカ合衆国の方が高い。 イオーストラリアとプラジルを比べると, 農地面積に占める牧場・牧草地の割合はオーストラリアの方 が高い。 ウ5か国のうち, 農地面積に占める耕地 ・樹園地の割合が最も高い国は 1 人あたりのGN I が多い。 エ 5か国においては, 面積が大きい順に, オ 5 か国においては, 和牛の家畜頭数が多い順に, 和牛乳生産量が多い。 , インドである。

未解決 回答数: 2
1/4