学年

教科

質問の種類

地理 中学生

至急です!!! 答えをお願いします!!!

A ア H. 次の略地図を見て、あとの問いに答えなさい。 B I (2) 世界を6つの州に分けたとき,地図中にBで示した国がふくまれる州の名を解答欄にあうように (1)地図中にAで示した. 緯度0度の緯線を何といいますか。 漢字2字で答えなさい。 カタカナで答えなさい。 (3) 地図中にCで示した都市の気候の特色について述べた文として最も適当なものを次から1つ選び 記号で答えなさい。 ア 針葉樹林帯が発達し、冬が長く, 夏が短い。 イ 年間を通じて気温が高く、雨季と乾季の区別がはっきりしている。 ウ 年間を通じてほとんど雨が降らず, オアシス以外では植物が育ちにくい。 エ 四季の区別がはっきりしており、季節風(モンスーン) の影響を受ける。 しんこう (4) 次のIⅡの文は,地図中にDで示した国で最も多くの人に信仰されている宗教について述べよ うとしたものです。 I, II の文の正誤の組み合わせとして最も適当なものをあとから1つ選び、記 号で答えなさい。 I にちぼつ 日の出から日没まで食べ物をいっさい口にしない断食が行われる月がある。 II ぶたを食べることや飲酒をすることが禁じられている。 ア I =正, II =正 イⅠ =正,II =誤 ウI =誤,II=正 I I =誤, II =誤

解決済み 回答数: 1
地理 中学生

地理の選択問題です わかる人いたら回答お願いします

記述 じしん しんげん ・主な地震の震源 ・主な(X) www プレートの境界 (「理科年表」平成30年ほか) ① 日本列島は, 大地の変動という点から見て, a環太平洋地域, bヨーロッパか いた らインドネシアに至る地域のどちらに属するか, 答えを記号で①に書きなさい。 ②図のX(▲) は何の分布を示しているか, 答えを②に書きなさい。 ■日本の地形 次の文中の( )に当てはまる語句を答えなさい。 地震の震源や火山が連なる地域・・・日本は,火山の活動や地震の発生などが活発な 地帯に位置している。このような地帯としておもに挙げられるのは,環(③) アに至る地域である。 地域と,ヨーロッパの(④) 山脈からアジアの (⑤) 山脈を通りインドネシ いた ⑩ 右の図は, 日本と世界の川につ きょり いて, 河口からの距離と標高との ひだ あかいし いと けわしい山地・・・本州の中央部にある飛騨, (⑥),赤石の三つの山脈は,日本ア ルプスともよばれる。また, その東側に南北にのびる (⑦) (その西の縁が糸 関係を示したものである。 日本の とくちょう 川にはどのような特徴があるか, 図を参考にして簡単に説明しなさ 1200 1000 800 しずおか 魚川-静岡構造線)を境にして,日本列島の地形は東西で大きく異なる。 さまざまな平地の地形・・・山間部から平地に出たところで発達する (⑧)は,水 はけがよく果樹園などに利用される。 川が海や湖へ流れこむところにできる (⑨)や,低地より一段高い台地などの地形が見られる。 さんりく 海岸地形・・・ 三陸海岸のように複雑にいりくんだ ( ⑩ ) 海岸が見られる。 168508 標高 m - 600 400 200 0 0 じょうがんじがわ 常願寺川 しなの 信濃川 (4) セーヌ川 (5) ナイル川 (6695km) 200 400 600 800 1000 1 きょり 河口からの距離 (km) 6 アマゾン川 (6516km) 8⑧ 9 10 3:54 ľ 1日

未解決 回答数: 1
地理 中学生

問2について教えてほしいです! 正答は「エ」です。ア、イ、が当たっている理由を教えてほしいです。 〈私の考え〉 ア→二酸化炭素は水に溶けにくい性質だから、ペットボトルはへこまないのではないか。 イ→二酸化炭素は物を燃やせないのでは? です。間違っているところなどを教えてほ... 続きを読む

【8】 玲央さんと紗和さんは,ホットケーキがふくらむことや, 断面にすきまがたくさんできるこ とに興味を持っていた。 そこで先生から「ホットケーキがふくらむ理由は, 原材料に含まれる炭 酸水素ナトリウムの加熱で起こる化学変化」 というアドバイスを受け,次の 〈実験I > を行った。 <実験I > 炭酸水素ナトリウム 炭酸水素ナトリウム約2g を試験管に入れ、 図1の装置で加熱 した。 〈結果 I > 1. 発生した気体Aがビーカーに入った石灰水を白くにごらせた。 2. 加熱後,気体が発生しなくなって、 試験管には白い固体Bが 残った。 3. 加熱していた試験管の口の内側には無色の液体Cが付着してい 〈 考察 Ⅰ > 図 1 問1 ( ① )に当てはまる物質名を答えなさい。 石灰水 1. 石灰水が白くにごったことから, 発生した気体Aは ( ① ) であることがわかった。 この 気体が発生することでホットケーキがふくらむことがわかった。 2. 炭酸水素ナトリウムと白い固体Bを比較したところ, 水へのとけ方やフェノールフタレイン 溶液との反応で違いがみられたため,炭酸水素ナトリウムは違う物質に変化したことがわかった。 3.無色の液体Cに青色の ( ② )を反応させると,うすい赤色 (桃色) に変わったこと から、無色の液体Cは ( ③ ) であることがわかった。 問2 気体Aについての説明文として誤っているものを、次のア~エの中から1つ選び記号で答え なさい。 アペットボトルに水を半分入れ,気体Aをペットボトルの水の入っていない空間に十分に入れ た。ふたを閉め, よく振ったところ, ペットボトルが大きくへこんだ。 イ気体Aを入れた集気びんに, 点火したマグネシウムリボンを入れると、激しく燃えて びん の中に黒い物質がところどころ付着していた。 ウ化石燃料の使用により放出される気体Aは,地球温暖化の原因の1つである。 化石燃料の使 用を減らす取り組みとして, 再生可能エネルギーの利用や省エネルギー技術の開発が進められ ている。 エ気体Aのとけた水溶液にpH試験紙をつけると, pH7より大きくなり酸性を示す。 また, 大気中の気体Aは, 雨にとけ強い酸性を示す酸性雨となる。

解決済み 回答数: 1
地理 中学生

問3の所を穴埋め解説お願いします🙏

9:00 10/00 105 セーベルナヤゼムリャ B ぶ 11:00 3 次の略地図を見て、 あとの各問いに答えなさい。 地図 120 [ 問3] 右の表は, 略地図中 のP~Sのいずれかの国の 輸出上位4位までの品目を 示している。 略地図中のQ の国にあてはまるものを, 表中のア〜エの中から一つ 選びなさい。 R ¥200 N 表 13:00 150 14:00 165 S 15,00 160' エ 16:00 [問1] 次の文にあてはまる国を, 略地図中のア~エの中から一つ選びなさい。 この国は、世界の三大洋のうち、2番目に大きい海洋に面しており, 人口, 面積とも に世界の上位6位以内に入っている。 また, この国は,2000年以降に夏季オリンピッ I クが開かれた国の1つである。 165 [2] 略地図中のAの国は、アジア州をさらに細かく分けたとき,どの地域に属しているか, 書きなさい。 東南アジア ア イ エ 茶 石油製品 機械類 切り花 1位 銅鉱石 石炭 2位金(非貨幣用) パーム油 3位 石油製品 機械類 ダイヤモンド 石油製品 4位 果実 衣類 自動車 衣類 (「地理データファイル」 2020年度版により作成) 〔問4] 略地図中のBの国で長く行われていた, 黒人など有色人種を隔離し差別する政策を 何というか。 カタカナ7字で書きなさい。 パーソナリティ 〔5〕 略地図中のCの国について説明した文として適当なものを、次のア~エの中から一 つ選びなさい。 ア工業の中心地が, 五大湖周辺の北東部から南部に移り変わってきている。 イ移民が多く、近年, ポルトガル語を母国語とするヒスパニックが増えている。 ウ 大型機械を使い, 人手を多くかけて大規模に行う農業がさかんである。 エロッキー山脈の周辺は降水量が多いため、 肉牛の放牧がさかんである。

解決済み 回答数: 1
1/14