地理
中学生
解決済み
問六の穴埋めと解説お願いします🙏
400
20
さい
歳 0
11
864202468
(%)
20
歳 0
ア エー内陸部
ウ ①一臨海部
11
864202468
(%)
20
②一第二次
② 一第二次
歳 0
男女
864202468
(%)
(%)
(「世界国勢図会」 2019/20 年版などにより作成)
864202468
[問5] アジアやアフリカの発展途上国で見られ, 食料や病院の不足などをもたらす, 急激
な人口増加を何というか。 漢字4字で書きなさい。
過密過疎
〔問6〕 日本の工業について述べた次の文章中の①
組み合わせを、あとのア〜エの中から一つ選びなさい。
近年,日本では交通網の整備などにより,工場の
工業は,産業分類では ② 産業に分類される。
20
歳 0
イエー内陸部
①臨海部
J
にあてはまるものの
| への進出が進んでいる。 なお,
②一第三次
② 一第三次
【解説
ヨコンテナ
る九州
をは
こ
2
ウ:Cのアメリカ
エ : ロッキー山脈の周辺は降水量が少ない
は大型機械を使って人手を
に大規模に行う企業的な展
ため、 肉牛の放牧がさかん。
【問1】各選択肢の誤りを正しく直すと
ア : 日本の領域と排他的経済水域の面積の合計は国土面積の10
イ:排他的経済水域は、沿岸から200
倍以上。 (20倍もない)
範囲。
海里以内で領海を越えない
エ排他的経済水域設定後、 日本の漁獲量が少ない
ため、水産物の輸入が増える
【問2】東北地方の6つの県の中で県名と県庁所在地名が異なるのは、
市の2つ。
岩手県盛岡市と宮城 県の仙台
【問3】アとウはアルプス・ヒラヤマ 造山帯に属する。 エは_ オーストラリア
【問4】ナイジェリアはアフリカ 州にある発展途上国で、 人口ピラミッドは富士山
【問6】かつての日本は、原材料や燃料を
して、それらを工業製品に
する」
化学工業の工場は貿易に便利な
しかし.
チェンジ付近に原料や製品の輸送に便利なことから、多くの
【産業の分類】
「第1次
「第2次
大陸にある山脈
型。
して
を行って経済発展を遂げてきた。そのため、鉄鋼業や石油
部に立地することが多かった。
など交通網が整備され、 北関東や東北地方の
特にインター
が建設されている。
産業」 ... 人間が自然に働きかけて営む産業 (農業・水産業・畜産業 林業など)
産業」 ... - 第1次
産業の生産物の加工を主とする産業(製造業 建設業・
てい
・
F
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
偏差値70越え!【中学地理~世界編~】
11710
80
【文章】必見!これで点数UP✨地理ver
4075
24
中1社会 地理一問一答
3820
46
【地理】地形図の読み方・地域の調べ方・グラフの書き方
3802
70
ありがとうございます!!!