学年

教科

質問の種類

地理 中学生

このような問題で北緯南緯、西経東経の求め方がいまいちよく分かりません😢 解き方教えて欲しいです🙇🏻‍♀️

1 Kさんは,都市A~Dについて調べ学習をおこない。次の略地図と文章を作成した。これら について,あとの各問いに答えなさい。 略地図中の緯線は赤道から,経線は本初子午線からそ れぞれ30度ごとに引いたものである。 略地図 PAPILSILTAL S 文章 p ○ A B C ○ 地球上の位置は, 緯度と経度を用いて表されます。 略地図において,緯度と経度がと もに0度である地点は, 赤道と あで示した経線が交わったところにあります。 また,sで示した緯線と q で示した経線が交わった地点に対して, 地球の中心を通った os UKC12402- 反対側の地点の位置は, いです。 1. : p 3. あ : p 5. あ : r 7. あ : r 2024年にオリンピック・パラリンピックが開催される 都市Aを首都とする国では, い: 北緯60度、 予定です。 ○都市Bの近くの海域では、エネルギー源として利用できる資源が多く産出されます。 ○都市Cを首都とする国では、油やしや ③ コーヒー豆などのプランテーションがさかん です。 1400-035 ○都市Dは, アンデス山脈の高地に位置しています。 (ア) 文章中のあいにあてはまるものの組み合わせとして最も適するものを次の18 の中から一つ選び、その番号を答えなさい。 い : 北緯30度、西経30度 い : 北緯60度 西経30度 い : 北緯30度 西経30度 西経30度 P TIED : p 2あ 2 あ:p 4. あ:p 6. あ : 8. あ apag : r 10S 30 北緯30度 西経150度 HD : い: 北緯60度、西経150度 い : 北緯30度、西経150度 い : 北緯60度、西経150度 ~ 40

未解決 回答数: 1
地理 中学生

問4のところを教えてください!

3 次の略地図を見て、あとの各問いに答えなさい。 略地図 ドイツ サウジアラビア I [1] 地図中のドイツとフランスの言語について説明した次の文章中の A はまる語句を書きなさい。 d グラフI 1980年 65億ドル ドイツとフランスは隣国ではあるものの, 話される言語の系統は異なる。 ドイツ語は ゲルマン系言語, フランス語は A 系言語に分類されている。 ラテン 【問2] 右のグラフは, 略地図中のア〜 エのいずれかの国の輸出品目の変化を示 している。 グラフがあてはまる国を, 略 地図中のア〜エの中から一つ選びなさい。 天然ゴム すず 米 野菜 9.38.5 | 14.7% 11.5| 2018年 機械類 2525億ドル 31.2% ウ酪農 エ 遊牧 自動車一 12.1 [問4] 右のグラフII は, 昭地図中のa~d のいずれかの都市の 気温と降水量を示しており、 下の資料は, その都市について説 明したものである。 グラフIIと資料の内容にあてはまる都市を a~d の中から一つ選びなさい。 また, 資料中の B にあ てはまる語句を, カタカナで書きなさい。 資料 この都市の周辺には草原が広がっており, 小麦の栽培や牛 B |とよば の放牧がさかんに行われている。 この草原は [ れる。 [問3] 路地図中のサウジアラビアのよう な乾燥した地域では,近年, 近代技術を 用いて水源から耕地へと水を引いている。 このことを何というか。 次のア~エの中から一 つ選びなさい。 ア かんがい イ 焼畑 にあて プラスチック4.7 (国連資料などにより作成) 20 その他 50.0 -機械類 6.0 その他 52.0 10 グラフII 気温 年平均気温 17.8℃ 降水量 40, 年間降水量 1272.8mm mm ,500 30 <-10 ¥400 1300 200 100 1 7 12月 「理科年表」 2021年版により作成)

解決済み 回答数: 1
地理 中学生

(5)の②を教えて頂きたいです。

よく出さ 1 P H R 次の地図 A $ 20 X 3 D (1) 地球上の海洋と地の面積比はおよそどのくらいか。 次のア~エから一つ選びなさい。 I 6:4 ア 9:1 イ 8:2 ウ 7:3 1 (2) 3 大洋のいずれの海洋にも面する大陸を、地図のAEから一つ選びなさい。 また、その大陸名も書 記号[ ] 大陸名 [ (3) 地図には、6大陸のうち大陸だけがえがかれていない。 にあてはまる大陸名を書きなさ E (4) 地図のXは、3大洋の一つである。 この海洋名を書きなさい。 (5) 地図のP-Sのについて、次の各問いに答えなさい。 ① 赤道の位置として正しいものを、 地図のPSから一つ選びなさい。 ② 地図のP-Sの線線の太線部分は、西経165度から西経135度までの範囲の枠線をなぞったもので ある。 地球儀上の同じ範囲で同じ緯線をなぞったとき、その長さが最も短くなるものを,P~5か ら一つ選びなさい。 (6) 地図の国の位置を示すのに使うことばの組み合わせとして正しいものを、次のア~エから つ選びなさい。 ア 北緯、東経 イ 北線 西経 南線 東経 エ 南西経 (7) 世界を大きく六つの州に分けたとき、 地図のCの大陸が属する州名を書きなさい。 (8) 国境線の決め方は、大きく二つに分けることができる。 一つは, 地図に 示された国境のように、 線や経線を利用した決め方であるが,もう一つはどのような決め方か書きなさい。 (9) 地図のの国のように、 国土がまったく海に面していない国を何というか書きなさい。 1 (5)2) □ 韓線と経線が直角に交わる図法の地図では、赤道から 遠ざかるほど面積は実際よりも大きく表されるよ。 その ことを踏まえて、P~Sの実際の距離のちがいを考えて 2 (5) □ 問題文に、「関東地方は1都6 県から成り」と書いてあるね。 ま ずは地図から1都6県を選んでい こう。

解決済み 回答数: 1
地理 中学生

欠席していて授業を受けれませんでした。ですので教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

北海道地方の農業 復習 1 教科書 p276~279 を見て、 下の語句をうめなさい。 w 復習 2 次の各問いに答えなさい。 語句 北海道は田の割合が少ないものの、米の生産量は全国1位 2位を争っている。 (1) 寒冷な北海道で米作りがさかんな地域を地図中のア~エから1つ選びなさい。 A B (2) (1)で選んだ地域で米作りがさかんになった理由を述べた次の説明文の ① ~ ③ に あてはまる語句を下の[ ]から選びなさい。 水が豊富で、夏の気温が比較的高くなるこの地域では, ( ① ) によって( ② )を改良し, (③)によって寒さに強い品種を開発してきたため, 稲作がさかんになった。 [泥炭地 火山灰土 客土 品種改良 ] 1 (3) 下のA,Bのグラフは,北海道で生産されている農作物である。 それぞれにあてはまるものを下の[]か ら選びなさい。 [てんさい だいず 米なす ピーマン じゃがいも ] A B 北海道 78% 新潟 北海 7.8% 7.6 6.5 50 49 474.54.1 語句説明 その他 54.9 その他 22 P276~279 1970年代から行われた政府による、 米の生産量を減らす政策 同じ農地でそれまで生産していた農作物とは別の作物を作ること 年ごとに作る農作物を変える農業の方法 稚魚や稚貝を育てて、 海に戻す漁業 (2014年) (1) 北洋漁業がおとろえたのは、1970年代以降、漁場や漁獲量のきびしい制限が行われたからである。これは (2014年) 200海里の何が設定されたためか。 (2)(3)の結果、現在の漁業は、どのような漁業に力をいれるようになったか。 AUG

解決済み 回答数: 1
1/32