学年

教科

質問の種類

公民 中学生

この問題の答えは中国、ブラジル、なんですが、ロシアはなぜ入らないのか分かりません。教えてください!

V6) う拠出金(分担金)によって構成されている。国際連合の通常予算に対する各加盟国の拠出金 (分 担金)の比率(以下 「分担率」という。)は各加盟国の支払い能力に応じて割り当てられ, 3年に一 度,国際連合総会で見直すことになっている。 表Iは, 2010 (平成22)年, 2013 (平成25) 年, 2016(平成28)年における分担率の高い上位10 か国とその分担率を示したものである。 組織改革の一つに行財政改革があげられる。国際連合の通常予算の財源は, 各加盟国が支払 表I 2010年,2013年,2016年における分担率の高い上位10 か国とその分担率 (%) 2010年 010 2016年 国名 2013年 順位 国名 分担率 順位 国名 分担率| 順位 分担率 アメリカ 合衆国 22.000 1 アメリカ アメリカ 合衆国 22.000 1 22.000 合衆国 2 日本 12.530 2 日本 10.833 日本 2 9.680 3 ドイツ 8.018 3 ドイツ 7.141 3 中国 7.921 4 イギリス 6.604 フランス 5.593 4 ドイツ 6.389 5 フランス 6.123 5 イギリス 5.179 5 フランス 4.859 6 イタリア 4.999 6 中国 5.148 6 イギリス 4.463 7 カナダ 3.207 7 イタリア 4.448 7 ブラジル 3.823 8 中国 3.189 8 カナダ 2.984 8 イタリア 3.748 9 スペイン 3.177 9 スペイン 2.973 9 ロシア 3.088 10 メキシコ 2.356 10 ブラジル 2.934 10 カナダ 2.921 (国際連合の資料により作成) 中 の 次の文は,表Iから読み取れる分担率と順位の変化について, Nさんがまとめたものである。 )に入れるのに適している国名をすべて書きなさい。( 文中の( 2010年において分担率の高い上位10か国に含まれている国のうち, 2010年と 2013年 とを比べると 2013年において分担率が増加し順位が上がっている国は中国だけである。 . 2013年において分担率の高い上位10か国に含まれている国のうち, 2013年と 2016年 とを比べると 2016年において分担率が増加し順位が上がっている国は()である。

解決済み 回答数: 1
公民 中学生

物価についてなんですけど、 凶作になると、物価は上がるんですか?下がるんですか? この答えの意味がよくわからなくて、、、 教えてください💦

60年代に東北地方で見られた子どもの様子を写したものである。 Ⅱの文章は,1930年代の東北地方の農村 のA」~ D のそれぞれに当てはまるのは,下のアとイのうちではどれか。 I II であったが、 それぞれの翌年である1931 · 1934年には, 一転し O1930·1933年,東北地方は A て B に見舞われた。 Oこのころ,世界恐慌の影響を受けた不況により |Cため,農家の収入は減り,また。 D こ とにより,農村は深刻な食料不足におちいった。 年 米 麦 食用 物価 まゆ 論 農産物 エ芸 果実 野菜や花 茶 ワラ製品 農産物 全体 1930(昭5) 70.5 75.0 76.3 46.4 68.0 | 74.9 65.6 87.6 77.2 028 70.1 79.4 1931(ク6) 57.6 57.2 63.9 42.1 76.8 61.9 65.4 56.7 1932(ク7) 77.9 58.3 co 78.5 45.3 80.5 66.6 71.7 60.7 68.4 68.4 1933(ク8) 90.5 81.8 87.0 85.2 76.4 93.1 78.0 88.5 69.6 76.8 1934(ク9) 87.4 94.7 75.7 31.1 84.2 75.1 87.3 78.0 94.1 75.0 1935( 10) 101.7 101.5 88.1 53.6 97.7 88.6 97.2 80.9 95.4 76.3 1936(ヶ11) 117.7 122.0 110.8 59.0 102.6 90.5 105.7 92.8 111.8 102.1 (注) 1929年を基準の「100.0」とした数値。「100.0」よりも大きい数値は1929年に比べ物価が上がっていることを,I100.0」 よりも小さい数値は下がっていることを示している。 共公 来公学証本 り出した。とあるが、 ケ イエ のADのそ さ前で (「本邦農業要覧」より作成) A ア 凶作 イ豊作 B ア 凶作 イ 豊作 C ア 物価が下がった イ物価が上がった D ア 農村から都市への出かせぎが増えた イ 都市の失業者が農村に戻ってきた 真 茶出 A[ ] B[ C[ DI 目

解決済み 回答数: 1
公民 中学生

この問題のCについてなんですが、やはり私の解答は、模範解答と比べてズレてますかね?

下線部のに関して, 次のレボートは,日本銀行が設立された理由について, 下のグラフJ.n に当てはまる語はそ 30 令和3年度(社会7) 4 と b a れぞれ何ですか。 下のア~エの組み合わせのうちから適切なものを選び, その記号を書きなさい には,どのような内容が当てはまりますか。 グラフI.I と資料を基にまとめたものです。 レボート中の C また,レポート中の を踏まえて, 簡潔に書きなさい。 政府は,西南戦争の戦費を, 政府の発行する紙幣と民間の銀行の発行する紙幣を増や すことでまかなった。このことによって, 市場に出回る紙幣の量が増え,紙幣の価値が が起きた。そこで, 日本銀行を設立することによっ レポート ため,激しい b a C を図ろうとしたと考えられる。 て グラフI グラフI 紙幣の発行高の推移 米価の推移 (万円) (円/150kg) 12 18,000 民間の銀行 16,000 10 14,000 12,000 政府 8 10,000 6 8,000 6,000 4,000 2 2,000 0 0 1875 76 77 78 80(年) (日本長期統計総覧により作成。) 79 1875 76 77 78 79 80(年) (改訂日本農業基礎統計により作成。) 資料 1877年 政府は西南戦争を鎮圧した。 1878年 政府は西南戦争の戦費をまかなうための紙幣を発行した。 a 上がった アL。 a 上がった インフレーション イ b デフレーション a 下がった a エ 下がった b インフレーション b デフレーション

解決済み 回答数: 1
公民 中学生

この問題で、エは正しいとのことなんですが、なぜですか? 公債費は地方債の2倍よりも小さいという意味で解釈してしまったのですが…

原 焼下 ム 広品宗 『H日H「 TT エ 富岡製糸場と絹産業遺産群一群馬県 オ 石見銀山遺跡とその文化的景観-島根県 問2 下線部のについて, 次の表1は2019 (令和元)年度における北海道 北東北3県および全国の歳入·歳出の状況を示 21. (1 ア 地方税およびその他自主財源の 合計の割合は,表中の各道県とも4 したものである。表に関して述べた文として, 誤っているものはどれか。 表1 項目 地方税 その他自主財源 地方贈与税 地方特例交付金等 歳入地方交付税 国庫支出金 地方債 その他交付金 金額計(百万円) 総務費 民生費 衛生費 農林水産費 商工費 歳出土木費 教育費 災害復興費 公債費 その他 金額計(百万円) 北海道 27.5% 11.9% 4.0% 0.2% 25.1% 16.5% 14.8% 0.0% 2 425 830 5.7% 16.2% 2.5% 12.4% 4.7% 12.6% 17.7% 1.4% 16.1% 10.5% 青森県 25.0%| 12.9% 3.4% 0.2% 33.1% 16.4% 8.8% 0.0% 665 827 6.4% 15.9% 3.4% 7.9% 5.8% 13.0% 21.0% 0.0% 17.8% 8.8% 岩手県 15.6% 25.5% 2.4% 0.1% 28.9% 19.0% 8.3% 0.0% 秋田県 19.2% 14.7% 3.2% 0.2% 32.3% 15.8% 14.7% 0.0% 591 630| 50 913 965 5.2% 13.5% 3.2% 11.9% 8.3% 12.7% 17.9% 2.4% 16.7% 8.0% 581 507| 49 339 047| 全国 40.7%| 15.1% 4.3% 0.3% 17.0% 11.6% 11.0% 0.1% 割を下回っている。 イ 表中の各道県のうち, 地方交付税 の構成比率が全国の2倍以上となら っている道県はない。 ウ 岩手県の災害復興費の構成比率 が表中の他の道県より大きく上回 っているのは, 東日本大震災の影響 が大きいと考えられる。 エ 青森県の公債費は, 地方債の2倍 未満である。 993 872 5.7% 10.3% 6.1% 8.3% 12.4% 16.3% 16.0% 7.6% 11.4% 5.9% 919 329 6.3% 16.6%| 3.2% 4.9% 6.1% 12.0% 20.6% 1.2% 13.5% 15.5% 2 411 637 645 964 (総務省「令和元年度財政状況資料集」·「令和元年度都道府県決算状況調」による) 問3 下線部3に関連して, 次の(1).(2) の設問に答えなさい。

解決済み 回答数: 2
1/2