学年

教科

質問の種類

公民 中学生

中学 公民です (3)①のYがわからないです 教えていただけると嬉しいです。

1 1 次の問いに答えなさい。 (1) 次の ① ③ の内容が正しければ〇を 正しくなければ x をつけなさい。 ① 関税とは、 輸入品にかける税金である。 ② 関税が高いと、輸入品の売り上げが悪くなる。 ③関税を下げることは、自国産業の保護につながる。 (2) 資料Aに関する問いに答えなさい。 資料A [ 日米修好通商条約の一部を要約 〕 (1858 ) ○ 日本はアメリカに最恵国待遇を認める。 OI 関税は、日米が協定して定めること。 下線部Ⅰについて、 この時 日本は “関税自主権”が 無く、 アメリカ主導で関税率が決定された。 関税率はどう設定されたか。 “高い” “低い”の どちらだったか答えなさい。 (3) 資料BCに関する、後の問いに答えなさい。 資料B 〔五品江戸廻送令の一部を要約] ( 1860) 開国以後、 関東地方の農民や商人が直接横浜の外国人に 商品を売っている。 そのせいで 江戸は物不足である。 雑穀 “水油” “蝋”・“呉服”“生糸” は 今後、江戸の問屋を必ず通すようにすること。 ※水油・・・ 菜種油などの総称 資料C [ 資料Bに関するMさんのレポート ] 2723 h (油売りの行商人) 本来、 農民が作った “水油” は江戸の油問屋(卸売業)を 通して油売りの行商人 (X)へと流通していました。 Ⅱ しかし、横浜の外国人に直接持ちこんだほうが、問屋に 売るよりも高く売れたようです。 外国人も問屋から買う よりも安く買うことができました。 生産者が直接消費者に売るこの形式は 現在の〔Y〕に 通じるものがあると思います。 ①[X][Y] に入る適語を答えなさい。 [x] …O○ 業 〔Y〕… カタカナ六文字、 英語で意味は 「出口」 09 2

解決済み 回答数: 1
公民 中学生

この文章を読んで、「異文化理解が求められている理由について、文化と私たちの生活との関わりを明らかにした上で説明してみよう」というのがあるのですが、教えていただきたいです!

|P せい 世界には多様で豊かな文化が存在しますが, 文化の多様性と 異文化理解 い ぶん か りかい そこに込められた人々の思いは共通するものが 10 あります。例えば,世界には農作物の収穫を祝う多くの行事があり しゅうかく かんしゃ よくねん ます。そのやり方はさまざまでも,その年の収穫に感謝し, 翌年の ほうさく いの げんだい 豊作を祈るという人々の思いは共通です。 その一方で, 現代では, しんてん グローバル化の進展によって, 世界中にファストフード形式の食文 げんしょう 化が受け入れられるなど, 文化の画一化という現象も見られます。 6 き じゅん それぞれの文化は対等です。 自分の文化を基準にして他の文化を 15 ひ てい むし げんいん 見下したり,否定や無視をしたりすることは争いの原因にもなりま たが こと ち いき どくじ みと す。お互いに異なる文化を「その国や地域の独自の文化」 として認 そんちょう かち め合い,尊重し合うことが大切です。お互いの文化の価値を認め, ふくすう いぶん か り かい 複数の文化の共生を目指す異文化理解が求められています。

解決済み 回答数: 1
公民 中学生

問3(2)で答えはエなんですけど解説お願いします。

中文 4 東京都について, 下の各間に答えなさい。 果京都の中心部は,日本最大の平野に位置している。この平野の名称を書きなさい。 東京都の成り立ちについて. 次の(1), (2)に答えなさい。 問2 問1 1) 明治維新で「東京」 に改称されるまで,東京は何という名称であったか, 書きなさい にあてはまる歴史上のできごとを, それぞれ書きなさい により、2度にわたって甚大な (2) 次の文の あ い じんだい い 近代都市としての東京は、 被害を受けた。その際,それぞれ策定された復興計画に基づいて実施された復興事業 によって、道路公園などの都市基盤の整備が進み,東京の今日の骨格が形成された といってよい。 あ と (東京都の資料より。一部省略等がある 問3 右の略地図は、 現在の東京23区の区域を示している。次 ての(1),(2)に答えなさい。 (1) 23 の区を面積の大きいものから順に並べたとき, 上位 の2つは,資料1のようにな 資料1 る。A区とB区の順位が入れ A 1990年|2010年 替わったのはなぜだと考えら れるか,略地図を参考にして 書きなさい。 第1位 A区 B区 第2位 B区 A区 (2) C~Eの区は,「都心3区」と呼ばれている。1965年から 2015年にかけて, この地域の 人口はどのように推移したか, 次のア~エの模式的なグラフのうち,実際の推移に最も近い ものを1つ選び,その符号を書きなさい。 の帯 ア イ ウ エ リ 人 人 ロ 人 ロ (人) (人) DO の) る (人) 0 0 2015(年) 1965 1965 2015(年) 1965 2015(年) 1965 2015(年) 資料2において, 2015年の東京都の 20 歳代前半の人口は, 2005年の同じ世代に比べて減少 問4 しており,その原因の1つは東京都における出生率が低下したことにある。他にどのような原 因が考えられるか, 資料2を参考にして書きなさい。 資料2 東京都の,男女別·年齢別の人口(1995 年,2005年,2015年の比較) 1995年 (歳) (歳) 2005年 (歳) 2015年 80 80 80 60 60 男主女: 男主女 60 40 。 40 男主女: 40 20 20 20 0 80 60 40 20 0 20 40 60 80 0 80 60 40 20 0 20 40 60 80 0 (万人) 80 60 40 20 0 20 40 60 80 (万人) (万人) は、20歳代前半の人口を示している) (総務省統計局ホームページより作 - 200 NO17

解決済み 回答数: 1
公民 中学生

答え教えて欲しいです🙇‍♀️答え合わせしたいです

を説明しなさい、 "テウ ーーニー ととれでいる。 その由 関+ [表現の自貼」は自由権のみならず、療法の中でも最も重要な権利 開タ邊由権に関する説男として、適切ではないものをアーオから- 8 s含まれる。 ア : 析・良の自由とは 国家権力が想を訳ねることが許されないという ことが含 イ : 集会・知社の自由は、デモや染会を全くことができる権利である。 ク : 身体の自由に反するため、「秒刑」 は禁引さてている。 で : 和Nの自由には、誰もが好きなものを自由に研究じて良いということが含まれる。 る。 3 得るような政策は導められ (のにクー いるため、ある特定の宗教だけが利益を得る なさい 開3社会権・生存権に関する説明として、 曽千っているものをアーオから一つ選びなさい>- ア : ワイマール療法によ つて初めて社会権が認められた。 必 ない人は支 イ : 社会保隊制度の財源は国民が税金や公的保論として支払っている。 しかし、社会保障制度を必要としない人は支払わ なくてや良い。 ク : 社会保隊制度により、生活に困紛している人には生活保護費が支給される。 ー : 国民の老後生活のために、国は国民年金制度を採用している。 で :休了t生和のに 高額な医療費を支払わずに済なように、社会保険制度がある。 開国民が人間らしく生活することを保隊すると詩っている日本国吉法第25 条の条文を書き出しなさい、 (《⑩のみで良い) 関ぐ事例1ンのS さんの主張は認められるのか、それとゃ、 認められないのか自分の考えを説明しなさい。 (* 「認められる」または [認められない」 どちらを選んでも採点に影響はありません。) (*具何和に合理的根拠を示すこと,) く事例 1> 幼少期に失明した 8 さんは、1984 年に日本で出生し、 得国矯だったが、1970 年に帰化し、 日本国籍を取得した。 1972 年に、国民年金法所定の障害福祉年金の受給資格を有すると して、 裁定請求をしたが、 春疾認定日 (失明をした日) の時点で、日本国籍を 有していなかったことを理由に、 却下処分を受けた。 ぐ さんは過去の国和締を理由に国民の権利否定するのは、 日本国憲法に反するとして、 取消訴訟を提起した。 問6く事例2>の角察家々が考えているこ とは実際に行えるのか、 行えない \のか管えなさい、 また、その理由を説明しなさい, ] ら交渉し、 交渉が うまくいかなかった場合に

回答募集中 回答数: 0