公民
中学生
公民です!(4)の②の私の答えはあっていますか?1枚目は(4)の②の答えです。2枚目は私が書いた回答です。3枚目は問題です。詳しい方お願いします🙇♀️
(62.9)
の
扇状地
(2点)
(52.6)
(例)明治時代は桑畑として利用しているが, 養蚕業の衰
退に伴い,平成時代は果樹園として利用している。
の
(48.7)
③ 明治時代は保畑が
2
養会業が多人だった、
平成時代になり、住糸の
新準が減り、果樹園に
夜わった。
0
100,000 200,000
300,000
工業生産額
(「データでみる県勢」2020年版より作成)
400,000
500,000
(億円)
(4)次の資料1は, 地図中の笛吹市を,明治44
(1911)年と平成27(2015)年にそれぞれ測量
し、作成された同一地域の2万5千分の1の地形図の一部であり, 資料2はこの地域の養蚕業の
変化について述べたものである。この二つの資料について, 次の①, ②の問いに答えなさい。
D 資料1には,川が山間部から平野や盆地に出たところに土砂がたまってできた地形がそれぞ
れみられる。このような地形を何というか。その用語を書きなさい。
2 資料1から読みとることができる, 明治時代と平成時代における土地利用方法の違いを, 資
料2の養蚕業の変化と関連づけて書きなさい。
資料1.
ようさん
明治 44年に測量した地形図
平成27年に測量した地形図
営新酒
町狐新
A466
550-
と
(注)地形図中のと
とは,桑畑を示す。
いさ わ
(国土地理院1: 25,000 地形図「石和」より作成)
資料2
開国により生糸の輸出が増え, 明治時代に養蚕業が発展した。しかし,昭和時
代から平成時代にかけて, 化学繊維の普及などにより, 養蚕業は衰退していった。
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【まとめ】第3章 民主政治-国会・内閣・裁判所-
7781
52
【まとめ】第2章 民主政治と日本国憲法
6408
28
【まとめ】第1章 私たちと現代社会
6339
54
【高校受験】ひと目でわかる中3公民
4673
32