学年

教科

質問の種類

歴史 中学生

プリントのめあてにそった振り返りを教えて欲しいです、

単元課題 なぜ日本は、戦争が終わって20年弱でオリンピックを開くことができたのだろう。 教科書 P272-273 5 国際社会への復帰と55年体制 めあて 日本の国際社会復帰には、 どのような背景があったのか考えよう。 課題① 日本がどのようにして国際社会に復帰したのか、まとめよう。 1950 朝鮮戦争が始まる。 日本が好景気になる (朝鮮特需)。 なぜ? ① GHQの政策は、経済復興と冷戦への対応を重視。 アメリカは軍需物資や兵器の修理を日本に大量発注したため 日本本土や沖縄の基地を使い 警察予備隊が設置される。 なぜ? ② アメリカ軍が朝鮮に出勤中に、日本国内の治安を 維持するため。 1951 資本主義陣営の48か国とサンフランシスコ平和条約を結ぶ。 アメリカと日米安全保障条約を結ぶ。 日本は(③アメリカの軍事基地が国内に残ること )を認める。 1952 警察予備隊が保安隊となる。 1954 保安隊が(④自衛隊)となる。 1955 自由民主党(自民党)が結成される。 -> 自民党が(⑤政権を担当 し、 1956 社会党が野党第一党の状態が長く続く (55年体制)。 日ソ共同宣言を結び、(⑥ソ連)との国交を回復する。 →日本が(⑦国同盟)に加盟する。

回答募集中 回答数: 0
1/1000