学年

教科

質問の種類

数学 中学生

答えを教えてください! よろしくお願いします!

1 次の図でxの値を求めなさい。 (1) AB, CD, EF は平行 6cm/ B' Temy B+ (2) ∠BAD=∠CAD 20 cm rem D -21cm 13cm ⑦ S> T S=T ウ S<T 8cm C x= 2:5=8:x 2x=40 x=20 x= 15点×2 図 1 20 思15点 3 右の図のような円錐の形の容 器に水を100mL入れたら, 容器 の深さの半分まで水が入った。 この 容器には,あと何mLの水を入れる ことができますか。 2 右の図1の4つの円は 合同で、円と円はたがいに接 し, 正方形にも接している。 図2の9つの円は合同で, 円 と円はたがいに接し、 周りの円は正方形にも接して いる。 図1の4つの円の面積の和をS, 図2の9つ の円の面積の和をTとするとき, 次のア~ウのどれ が成り立ちますか。 ただし, 図1と図2の正方形は 合同である。 図2 30 思15点 /15 /15 12/2 4 △ABCの辺BC, CA, ABの中点を, それぞれD, E, Fとするとき, △ABC~ △DEF であることを証明しなさい。 B B 20点 (2) AFGの面積を求めなさい。 F D F E /20 最後にカだめし! 5 右の図で,四角形ABCD は正方形であり、 Eは辺BC 上の点で, BE: EC=1:3 である。 F, Gはそれぞれ線 分DB と AE, ACとの交点であ る。 AB=10cm のとき, 次の 問いに答えなさい。 〔愛知〕 (1) 線分FEの長さは線分AFの長さの何倍ですか。 E 10点×2 G 120

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

(1)、(2)①②アイ全部教えて欲しいです。 (1)は32√13になったんですけどあってますか? 明日までなので早めに教えてもらえると助かります!

4 図 I ~図Ⅲにおいて, 立体ABCDEFGH は, 底面ABCD の一辺の長さが8cm 高さが16cm の 正四角柱である。 Pは辺BF上を動く点であり, Qは辺 CG 上にあって BP = CQ となる点である。 Aと PD と QP と Qとをそれぞれ結ぶ。 次の問いに答えなさい。 答えが根号をふくむ数になる場合は、 根号の中をできるだけ小さな自然数に すること。 (1) 図I において, P が BPPF=3:1の位置にあるとき, 四角形 APQD の面積を求めなさい。 図 I CI 3 212 18× 8×4NB = 3213 4 √64+144 - 1208 4~13 (2)図Ⅱ,図Ⅲにおいて, 半径4cmの球0が立体ABCDEFGHの 四つの側面と底面 EFGHに接している。 ① 図ⅡIにおいて, 平面 APQDは球0に接している。 その接点を I とする。 辺ADの中点をMとするとき,線分 MIの長さを求め なさい。 (2) 図Ⅲは,PがFの位置にあるときの状態を示している ⑦ 球Oの中心から平面 APQD までの距離を求めなさい。 求め 方も書くこと。 イ 平面 APQD でこの球0を切ってできる切り口の円の面積を 求めなさい。 ただし, 円周率をとする。 A E 図 Ⅱ A M E A E 町 H AE D H P 円 OP F O F B (P) Q G G C GO

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

1の(2)わかりません

6 正三角形ABCと, 3点A, B, C を通る半径2cmの円0がある。 この円Oの 点Bを含まない AC 上に2点A, Cと異なる点Dをとる。 このとき、次の1,2に答えなさい。 ただし, 円周率はとする。 1 図1のように,点Dが,点Bを含まない AC において, AD と DC の長さの比 が13となるような位置にあるとする。 また, 線分AC, BD の交点をEとする。 このとき,次の (1)~(3) に答えなさい。 (1) ∠ACD の大きさを求めなさい。 (2) 線分CDの長さを求めなさい。 (3) △ABDと相似な三角形をすべて書き なさい。 ただし, 相似な三角形の対応する頂点 は△ABDと同じ順序で書くこと。 (1) 点Dを, 直線を軸として1回転させ てできる図形は円になる。 この円の面積が2cm² となるような 位置に点Dがあるとき, 点Bを含まない AC において, AD と DC の長さの比を 最も簡単な整数の比で表しなさい。 (2) 点Dが, S, T, Uの面積の和が最小 になるような位置にあるとする。 このとき, S, T, U を 直線を軸 として1回転させたときに, S, T, U それぞれが動いてできる立体の体積の和 を求めなさい。 図 1 (終わり) (5) B 2図2において,線分 AF は円Oの直径であり、 直線は2点A,Fを通る直線 である。 また, で示したように,円0の点Bを含まない AD, DC, CF と, 弦AD, DC, CF とでそれぞれ囲まれた部分を S, T, Uとする。 このとき,次の (1), (2) に答えなさい。 図2 A B E 0. IF m S U D -T

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

最後の2問がわかりません

6 正三角形ABCと, 3点A, B, C を通る半径2cmの円0がある。 この円Oの 点Bを含まない AC 上に2点A, Cと異なる点Dをとる。 このとき、次の1,2に答えなさい。 ただし, 円周率はとする。 1 図1のように,点Dが,点Bを含まない AC において, AD と DC の長さの比 が13となるような位置にあるとする。 また, 線分AC, BD の交点をEとする。 このとき,次の (1)~(3) に答えなさい。 (1) ∠ACD の大きさを求めなさい。 (2) 線分CDの長さを求めなさい。 (3) △ABDと相似な三角形をすべて書き なさい。 ただし, 相似な三角形の対応する頂点 は△ABDと同じ順序で書くこと。 (1) 点Dを, 直線を軸として1回転させ てできる図形は円になる。 この円の面積が2cm² となるような 位置に点Dがあるとき, 点Bを含まない AC において, AD と DC の長さの比を 最も簡単な整数の比で表しなさい。 (2) 点Dが, S, T, Uの面積の和が最小 になるような位置にあるとする。 このとき, S, T, U を 直線を軸 として1回転させたときに, S, T, U それぞれが動いてできる立体の体積の和 を求めなさい。 図 1 (終わり) (5) B 2図2において,線分 AF は円Oの直径であり、 直線は2点A,Fを通る直線 である。 また, で示したように,円0の点Bを含まない AD, DC, CF と, 弦AD, DC, CF とでそれぞれ囲まれた部分を S, T, Uとする。 このとき,次の (1), (2) に答えなさい。 図2 A B E 0. IF m S U D -T

回答募集中 回答数: 0
1/7