数学
中学生
(1)、(2)①②アイ全部教えて欲しいです。
(1)は32√13になったんですけどあってますか?
明日までなので早めに教えてもらえると助かります!
4 図 I ~図Ⅲにおいて, 立体ABCDEFGH は, 底面ABCD の一辺の長さが8cm 高さが16cm の
正四角柱である。 Pは辺BF上を動く点であり, Qは辺 CG 上にあって BP = CQ となる点である。 Aと
PD と QP と Qとをそれぞれ結ぶ。
次の問いに答えなさい。 答えが根号をふくむ数になる場合は、 根号の中をできるだけ小さな自然数に
すること。
(1) 図I において, P が BPPF=3:1の位置にあるとき, 四角形
APQD の面積を求めなさい。
図 I
CI
3
212
18×
8×4NB = 3213
4
√64+144
-
1208
4~13
(2)図Ⅱ,図Ⅲにおいて, 半径4cmの球0が立体ABCDEFGHの
四つの側面と底面 EFGHに接している。
① 図ⅡIにおいて, 平面 APQDは球0に接している。 その接点を
I とする。 辺ADの中点をMとするとき,線分 MIの長さを求め
なさい。
(2)
図Ⅲは,PがFの位置にあるときの状態を示している
⑦ 球Oの中心から平面 APQD までの距離を求めなさい。 求め
方も書くこと。
イ 平面 APQD でこの球0を切ってできる切り口の円の面積を
求めなさい。 ただし, 円周率をとする。
A
E
図 Ⅱ
A
M
E
A
E
町
H
AE
D
H
P
円
OP
F
O
F
B
(P)
Q
G
G
C
GO
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6304
81
中学の図形 総まとめ!
3660
84
❁【差がつく!裏技】高校受験のための数学の定理まとめ❁
2290
8
【高校受験】数学 ポイント&公式総まとめ
1251
2