学年

教科

質問の種類

理科 中学生

至急です!!!!! 問1の(2)が答えと合いません。解説していただけませんか。

日本の天気に関して,次の各問の答を、 解答用紙に記入せよ。 6 問1 図1は、シベリア気団が発達した日本のある季節における特徴的な 天気図である。 次の (1), (2) に答えよ。 (1) 図1のような天気図は,一般にどの季節にみられるか。 春,夏,秋, 冬で答えよ。 (2) 図1の中の×印と数字は、高気圧と低気圧のそれぞれの中心とそこで の気圧の値を示している。 図1のPで示した地点の気圧は何hPa か。 問2図2は、空気のかたまりが山の斜面にそって上昇し, 雲が発生するよう すを模式的に表したものである。 また、表は, 気温と飽和水蒸気量との関 係を示したものである。 次の(1),(2)に答えよ。 (1) 図2において、ふもと (高さ0m) における空気のかたまりの温度は 10℃であり, その空気のかたまりが高さ800mに達したときに雲が発生 したとすると,ふもとにおける空気のかたまりの湿度は何%であったと 考えられるか。 最も近いものを、次の1~4から1つ選び、番号で答 えよ。 ただし, 上昇する空気のかたまりの温度は高さ100mにつき1℃ の割合で下がり、湿度100%になったときに雲が発生するものとする。 また, 雲が発生するまで, 1m²あたりの空気に含まれる水蒸気量は, 空気が上昇しても変わらないものとする。 1 30% 2 40% 3 50% (2) 460% (2) 一般に, 上昇気流はどのような場合に起こるか。 空気のかたまりが山 の斜面にそって上昇する場合以外に, 上昇気流が起こる例を1つ、簡潔 に書け。 (1) 冬 (2) 間 2 hPa (1) 14 あたたかい空気と冷たい空気がぶつかる場合 sty pigmes to te 3 X1054 図2 表 雲が発生した高さ (800m) 10523 上昇気流- 空気の かたまり ふもと(0m) 気温 (°C) 0 2 4 6 8 10 飽和水蒸気量 [g/m²) 4.8 5.6 6.4 7.3 8.3 9.4

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

大門4の(1)を教えて欲しいです! 6月がBということしか分かりません😓 どなたか解説お願いします(>_<;)

気のしくみと天気の変化 4 「四季の天気」 下の天気図A~Dはそれぞれ、 1月、 3月、6月、7月のあ る日の気圧配置を表したものである。 B C 1018 & 1028 1000 1030 15 IW 1010 9.20 1006 20005 1008 1024 TS Mar 24 FICKA 4日本の気象 D 1004 1012 Piat 41010 1016 1 De RENH (1) 1月、3月、6月、 7月の気圧配置はA~Dのどれか。 それぞれ答えなさい。 (2) 春の時期に、 発達する気団名を答えなさい。 (3) 5月中旬から7月下旬にかけて、 日本列島付近に幅の 広い帯状の雲が東西に停滞し、 長雨をもたらす現象 (4) 夏の間もオホーツク海気団の勢力が変わらず、 また、 小 笠原気団の勢力も強まらない場合は、 日本列島付近は雨雲 におおわれ続け、 日照時間が少なくなる。 このことを何と いうか。 (5) 中心付近の最大風速が毎時17.2m以上になったものを 何というか。 (6) 11月から2月は、シベリア高気圧が発達し、 気圧配置は 西の大陸で高く、 東の太平洋側で低くなる。 このことを何 というか。 ドリル https://iidrill.com 4 口 (1) 口 (2) 口 (3) 口 (4) 口 (5) 口 (6) 1月 3月 6月 7月 日付 E 8 D A B C 揚子江気団 梅雨 冷夏 台風 西高東低 参考文献・気象庁HP

解決済み 回答数: 1
1/6