学年

教科

質問の種類

国語 中学生

こちらも全問です。

10 ザ 仮定形 それぞれの宝 順接「もし~ならば」 逆接「たとえ~としても」 ト* ズこれラー* し かん二 園 シーバ 因 もしーならば、 宋人得」玉、献」諸 司城子 平。子 順接 11 宋の国の人が玉を手に入れて、これを司城の子率に献上した ク中 園 いやしクモーバ 訳 もし(かりに)ーならば 順接 ズル n ハク テ スニ (図P) 圏たJUートモ 因 たとえーとしても 典」受。献、 玉 者日、「以 示一玉人、玉 人 以 受け取らなかった。玉を献上する者は言った (これを)玉を磨く職人に見せたところ、玉の職人は 園 ートいへどモー 四 たとえーとしても K リ ズト B ム ラ 為」宝。故。献,之。」子 日、「我 以不 貧為 チ 園 AレバすなはチB 四 AならばBとなる 宝であるとした。だからこれを献上した 子宰は言った。 私は食らないことを宝であるとする ( m ×く NAト ト ト くトく 園 AヲシテBしメバ 因 もしAがBならば 宝。爾,以,玉為,宝。若 以与 ,我、皆 喪,宝 m あなたは玉を宝であるとする。 (玉を)私に与えたら 皆宝を失うのだ。 次の文の書き下し文を完成させなさい。 (NE×の) ム SR 也。不,若 人 有三其宝。」 ト あタラ (「警」) 器、K」 K遠 突。 たとえ的中していないとしてもかけ離れてはいない (大外) てしあげます 玉 宝石。 かく 回学若 無」成 死不」還。 もし学問が成就しなければ、死んでも故郷に帰らない。 釈月性「将) 一東遊園」 司城 官職名。 死すとも 還らず。 ラン 使,民 衣 食 有余、自 不 もし民の衣食が十分にあるならば、 流」盗。自然に盗みをしなくなるだろう。 (十八史略) ヘーキハ+ュー

解決済み 回答数: 2
国語 中学生

国語の古文なんですが、どう読めばいいかわかりません💦 例の文を載せるので読み方のポイントや要点があったら教えてもらいたいです!! (ちなみにこの問題は第5回目の学力テストのものです)

三 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 これ 注2きび かう し、ろ あいくわう 孔子魯の哀公に御坐す。哀公之に桃と黍とをたまふ。哀公用ひん (食べる (哀公の前に控えていた) おほ を請ふに、仲尼先づ泰を飯ひて後に桃を飯ふ。左右皆口を覆うて笑 よう勤めると) 注3ぢう ち,ま (哀公の側近は普) いは あら ふ。哀公日く、「黍は之を飯ふべきに非ず。以て桃を雪ふ」と。仲 (桃をぬぐうためのものだ) 注4きう 1L 尼対へて日く、「丘も之を知れり。夫れ黍は五穀の長なり。先王を (そもそも) 注6ぐわ、ら 祭るに上盛と為す。果廊六有りて、桃を下と為す。先王を祭るに廟 (最上の供え物とします) に入るるを得ず。丘之を聞く、「君子は膨しきを以て貴きを雪ふ」と (供えることはできません) (粗末なもの) 貴きを以て膨しきを雪ふを聞かず。今、五穀の長を以て、果廊の下 リ N. なるものを雪ふ。是れ上より下を雪ふなり。丘は以て義を防ぐと為 (これが世の道理を妨げると考え す。故にあへて以て宗廟の盛に先んぜざるなり」と (廟の最上の供え物より先にはしなかったのです) ます) (「韓非子」による) 注1 古代中国にあった魯の国の君主 注2穀物の一種。 注4 孔子が自分を指して呼ぶ言い方 注3 孔子のこと 注5五つの穀物(素」 にあ 榎·麦·麻·豆)のうち、第一のもの 注6李·杏·栗·楽·桃·瓜の六つの果実。 なつめ 注7 先祖を祭る所。

未解決 回答数: 1