国語
中学生
問一の答えと解説おねがいします!
四次の漢文と解説文を読んで、あとの問いに答えなさい。
人主の患は、Zに応ずるもの莫きに在り。故に曰はく、「一手独り拍つは、
しんしん うれ
疾しと雖も声無し。」と。人臣の憂ひは、一を得ざるに在り。故に曰はく、
あた
「右手に円を画き、左手に方を画くは、両つながらは成す能はず。」と。
#11 11 ズルモノ
人主之患、在莫之応。 故日、「一
手拍
ヒハ
雖疾無声。」人臣之 憂、 在不得一
日、
アナトー
ツナガラハッ
「右手画円、
方、不
方、不能
両
(非『韓非子』
の
AU
224 LOEK
CE3003
東大会二向いて
uhtide
左手画
おゆまちさ)
~、
Eh w 241626
Ə.
ビルニ
こい
故
JOLI
成。」。
(解説文) 君主が心配していることは、何かをやりかけても臣下がだれも
応じてこないことである。だから「片手だけで拍手しようとすれば、どれ
だけ手を強く振っても音など出ない。」 と言われている。一方、臣下が心
配していることは、君主が臣下に心を一致させてくれないことである。だ
から「右手で円を描き、同時に左手で四角形を描けば、両方を完成するこ
とはできない。」と言われている。また、
CHE
問一 傍線部①は何をたとえたものか。 漢文から二字で抜き出して書きな
さい。
問二 書き下し文の読み方になるように、傍線部②に返り点をつけなさい。
問三傍線部③は何と何を指しているか。 漢文から抜き出して、それぞれ
鶴岡国一字で書きなさい。
問四解説文にある傍線部④に当たることばを、漢文から一字で抜き出し
て書きなさい。
A
問五本文で表そうとしている内容として適切なものを、次のア~エから
一つ選んで、その符号を書きなさい。
ア 国がうまく治まるためには、君主は臣下の心をつかもうとし、臣
1848-
下は君主に心を合わせようとすることが必要である。
国がうまく治まるためには、君主は臣下にすべてをまかせ、臣下
は自分たちの考えに合うように君主の考えを変えさせる必要がある。
国がうまく治まるためには、君主は信頼する臣下の意見だけを聞
き、臣下は君主に気に入られるようにふるまうことが必要である。
TRE
エ国がうまく治まるためには、君主は自分の考えを貫き通し、臣下
は君主の考えが自分たちと合わない場合は反対する必要がある。
ことであ
inco
DUNKE
64
Jsbm.
EGYELA
Heng
Hillte
CETAKS
231 +5+Y4
BETRA
26451
REVCH
Ake!
20.
& TUE IN GLIKULE
12052452
EKH
SPEE
engin
Ell 6500EEROKEE KAB
Shhers
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉