国語
中学生

国語の古文なんですが、どう読めばいいかわかりません💦
例の文を載せるので読み方のポイントや要点があったら教えてもらいたいです!!

(ちなみにこの問題は第5回目の学力テストのものです)

三 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 これ 注2きび かう し、ろ あいくわう 孔子魯の哀公に御坐す。哀公之に桃と黍とをたまふ。哀公用ひん (食べる (哀公の前に控えていた) おほ を請ふに、仲尼先づ泰を飯ひて後に桃を飯ふ。左右皆口を覆うて笑 よう勤めると) 注3ぢう ち,ま (哀公の側近は普) いは あら ふ。哀公日く、「黍は之を飯ふべきに非ず。以て桃を雪ふ」と。仲 (桃をぬぐうためのものだ) 注4きう 1L 尼対へて日く、「丘も之を知れり。夫れ黍は五穀の長なり。先王を (そもそも) 注6ぐわ、ら 祭るに上盛と為す。果廊六有りて、桃を下と為す。先王を祭るに廟 (最上の供え物とします) に入るるを得ず。丘之を聞く、「君子は膨しきを以て貴きを雪ふ」と (供えることはできません) (粗末なもの) 貴きを以て膨しきを雪ふを聞かず。今、五穀の長を以て、果廊の下 リ N. なるものを雪ふ。是れ上より下を雪ふなり。丘は以て義を防ぐと為 (これが世の道理を妨げると考え す。故にあへて以て宗廟の盛に先んぜざるなり」と (廟の最上の供え物より先にはしなかったのです) ます) (「韓非子」による) 注1 古代中国にあった魯の国の君主 注2穀物の一種。 注4 孔子が自分を指して呼ぶ言い方 注3 孔子のこと 注5五つの穀物(素」 にあ 榎·麦·麻·豆)のうち、第一のもの 注6李·杏·栗·楽·桃·瓜の六つの果実。 なつめ 注7 先祖を祭る所。
国語 古文

回答

「注」ってのがあるとこはちゃんと1回1回意味を確認した方がいいと思います。
あとは、とにかくゆっくりと読めば、だいたいの意味は掴めます。
もし細かい意味まで理解したいのであれば、決まり文句(係り結びとか)を覚えるのをオススメします。

さかな🧸

アドバイスありがとうござますっ!!m(_ _)m
早速教科書引っ張り出して言葉とかまとめようと思います!!٩( ᐛ )و

頑張って下さい!
僕は古文が苦手です!笑

さかな🧸

頑張りますっ!!😉
奇遇ですね私もでs((

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?