学年

教科

質問の種類

理科 中学生

この2つ分からないので教えてください!

第10講座 総まとめ問題 11 凸レンズがつくる像を調べるため,次の実験1,2を行った。これについて、 あとの問いに答えなさい。 実験 1 太陽の光を凸レンズの光軸と平行にな るように、凸レンズに入射させると 図1の 模式図のように、1点に光が集まった。 実験2 実験1の凸レンズを用いて、 図2のよ うに凸レンズを点0の位置に固定し、透明 図1 光軸に平行な 太陽の光 凸レンズ (2) 光軸 (3) (4) 図2 ① (1) ② 図1のように,抵 電熱線抵抗が3 電流計,電圧計およ 続したところ、回路 2A,R の両端に加わ あった。 これについ 答えなさい。 (1)R, の抵抗は何Ω (2) R2 に流れる電流 (3)直流電源の電圧、 光源 物体 ついたて 凸レンズ I (5) なガラスに黒でPと 書かれている物体を 点A, B, C, Dの位 置に順に置き,それぞ れについて ついたて を移動させていた A B CFDO F2 てにどのような像ができるか調べた。 ただし, 点 F1, F2 は実験1のように, 凸レンズの光軸に平行な光が1点に集まる点の位置を表し, ついたては光を 通さないものとする。 (1) 実験1で, 光の集まる点を何というか。 (2)実験2で物体を点Bの位置に置いたとき, ついたてにできる像はどれか。 次のア~エから1つ選び, 記号で答えよ。 ただし, 像は凸レンズの側から見 るものとする。 ア イ ウ ↓ ついたて b IP I 19 (3)実験2で、物体を点A, B, Cの位置に置いたとき, ついたてにできる像 の大きさを比べると,どのようになるか。 次のア~エから1つ選び, 記号で 答えよ。 ア点Aのときの像がいちばん大きい。 イ点Bのときの像がいちばん大きい。 ウ点Cのときの像がいちばん大きい。 エ像の大きさはすべて等しい。 (4)実験2で物体を点Dの位置に置いたとき, ついたてに像ができなかった。 このときついたて側から凸レンズをのぞくと,拡大した像が見えた。この 像を何というか。 (5)実験2で物体をある場所に置いたとき、 ついたてには、物体と同じ大き さの像が見えた。このとき, 物体をどのような場所に置いたか。 簡単に説明 せよ。 (4) 図1の回路で 熱量の合計は何J (5) 図1の電流計の 装置をつくり,そ 矢印の向きに動い 鋼の棒XYはどの ア図2のXの ウ矢印と同じた ③ 図1は、冬のある ている。 図のA~ 風向 風力, 天 2 は, 気温による食 ラフである。これ さい。 (1) A地点の風向 (2) B地点の気圧 (3) A~Eの5 と考えられる地 (4) A地点の気温 の気温は0℃ とB地点の空 気量は,どちら 小数第2位を匹 (5) D地点の垂 の風向の関係 オから1つ選 ア (6)次の文の① この季節に 陸から流れ出 島にぶつかっ 気中の水蒸気

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

理科の質問です! 画像の問題の、(1)は分かるのですが、(2)が分かりません。 電熱線aの電圧を8.0Vにしたという所まではわかるのですが、その後電熱線aと電熱線bのどちらを電圧4.0Vに変えたのかが分かりません💦 あと、解説の所に、「水温は8.0Vのとき3分間で6℃,4... 続きを読む

●棒磁石のS極を下にして、 ©の操作を行う。 た 2 電流による発熱 →A1 (10点×3 まずココー2点×2) じょうしょう 図1のような装置で、 2つの電熱線について電源の電圧を8.0Vにして8 分間電流を流し、時間と水の上昇温度との関係を調べて図2の結果を得た。 図 1 電源装置 温度計 スイッチ (R3 愛媛改) (1)この実験についてまとめた次の文の[ ]のアイから,それぞれあては まるものを選びなさい。 ①[ア] ② [ イ] 「電熱線aが消費する電力は, 電熱線bが消費する電力より①ア 大きい イ 小さい〕。 また, 電熱線の抵抗は, 電熱線bの抵抗より② [ア 大き い イ 小さい]」 (2) 2 電熱線 a について,電圧を8.0Vにして電流を流し, しばらくしてか ら電圧を4.0Vに変えると, 8分後に水温は8.5℃上昇していた。 電圧を 4.0Vに変えたのは,電流を流し始めてから何分後ですか。 まずココ 8.0Vのとき1分間に [0.5]℃上昇する。 C, 4.0Vのとき1分間に 3 分後] LIB トガラス棒 電圧計 4444 発泡 ポリスチレン 電流計 電熱線a 水 容器 図2 64208642 電流を流し始めてからの水の上昇温度[C] 電熱線 a 大 傾き 電熱線b 012345678 電流を流し始めてからの時間[分]

解決済み 回答数: 1
1/497