理科
中学生
解決済み

理科の質問です!

画像の問題の、(1)は分かるのですが、(2)が分かりません。
電熱線aの電圧を8.0Vにしたという所まではわかるのですが、その後電熱線aと電熱線bのどちらを電圧4.0Vに変えたのかが分かりません💦
あと、解説の所に、「水温は8.0Vのとき3分間で6℃,4.0Vのとき5分間で2.5℃上昇する。」と書いてあるのですが、
なぜそうなるのですか?
教えて頂けると有り難いです。

●棒磁石のS極を下にして、 ©の操作を行う。 た 2 電流による発熱 →A1 (10点×3 まずココー2点×2) じょうしょう 図1のような装置で、 2つの電熱線について電源の電圧を8.0Vにして8 分間電流を流し、時間と水の上昇温度との関係を調べて図2の結果を得た。 図 1 電源装置 温度計 スイッチ (R3 愛媛改) (1)この実験についてまとめた次の文の[ ]のアイから,それぞれあては まるものを選びなさい。 ①[ア] ② [ イ] 「電熱線aが消費する電力は, 電熱線bが消費する電力より①ア 大きい イ 小さい〕。 また, 電熱線の抵抗は, 電熱線bの抵抗より② [ア 大き い イ 小さい]」 (2) 2 電熱線 a について,電圧を8.0Vにして電流を流し, しばらくしてか ら電圧を4.0Vに変えると, 8分後に水温は8.5℃上昇していた。 電圧を 4.0Vに変えたのは,電流を流し始めてから何分後ですか。 まずココ 8.0Vのとき1分間に [0.5]℃上昇する。 C, 4.0Vのとき1分間に 3 分後] LIB トガラス棒 電圧計 4444 発泡 ポリスチレン 電流計 電熱線a 水 容器 図2 64208642 電流を流し始めてからの水の上昇温度[C] 電熱線 a 大 傾き 電熱線b 012345678 電流を流し始めてからの時間[分]

回答

✨ ベストアンサー ✨

(2)は電熱線aだけについてなのでaの電圧を切り替えてます。

解説の方は
8Vの1分で2℃
4Vの1分で0.5℃
になっていると思います。これは、電力P=V×Iに関して今回Iの値はよくわからないのでV=RIからP=V^2/Rの形で考えます。するとPはVの二乗に比例するので、電圧が1/2になれば電力(温度上昇)は1/4になります。

うさぎ

回答ありがとうございます!m(_ _)m
すみません、P=V^2/Rとはどういう意味ですか?🙏💦

Q&A専

I=v/Rを代入したR分のV二乗です

うさぎ

理解出来ました!
ありがとうございます!m(_ _)m

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?