学年

教科

質問の種類

国語 中学生

[急ぎです🙏]問1から問5まで答えわかる方いたらお願いします!

B次の古文を読んで、あどのいに答えなさい わづらひて」の分を、 現代かとづかいに直して、 すべてい らがなで赤さなうい る人おはしけり の麦の観り 一 「少番」 と同じ人切を指す含葉を、 これよりあとの古室中から 字二字で山き山しなさい はかなくむっらひ せにければ、小野宮、きこがれ新ふのなし、 「直きて」の千面として最も満切なものを、 次のアーエから一 れてい しまんこ 上い ウ通び、記しで答えなろい て、ぶ人果て方になる肌に、この少骨の御乳行の、更国り守のまになりで行 ト小野宮堂 イ 佐庫の大丈 ウ 旬九 H 陸奥団の守 国E一「うて」とあるが、 ここできかれた内容がるれた部分を古 土中から山き所し、 初めとわりの五学ずっを言きなさい。 一に きたりけるが、 「若れかく欠七齢へリ」も知らで、恋しくわびしたよしを晴 重える Pたてまつたりけるに話へて、立まるらせたりける。返り事、 小野宮 間五 一0 「まだ知らぬ人とありけり東に乱も行きてそぐべかりけ 」の和載について、 まの周いに答えなとい。 フーー な山きてつかはしける。その人は、この相に、はかなくわづらひて欠せにし 「たMらぬ」とあるが、 どんなことを知らなかったということか、 「少 野」のを使い、 代話で、 十字以上、 十五子以内できなさい。 「東語に長も行きてそ過ぐべかりける」とある、 小野 (駐 かば、ここには今まで生きたることをなん。 心暑く ゆるとぜかりゃて の回を過こしたかった理山とて最も適なものを、 次のアー工ら をなんんてつかはしける 「 りでだえなさい。 ア 児の国で過りしていれば、辛い思いをする以因を知らずにいられた たからぬ人もあり 考えたから やーに イ 原のでれと過ごすことができたならば、 今の がいやされる とかえたから。 るてつかはーしけるを見て、乳動、いかなる心地しけむ レ T 4 う 駐張の国でしみにくれている乳のことをな ぬることができる ときえたから 国み車でカー 人の輪 が、 家にこもり、みく過こす H 員の国に住む乳ほとともに、 身分こえて重しみを分かち合いたい が許わな ど考えたから の中 現作の江 中央とした東北地嵐の打 (一から 武近された。

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

(5)、(6)を教えてください。

漢字の読み書き·語句の意味·文の組み立て·解釈 ) 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 (岩手、改) 待ちかねてあけるお弁当なら、愉しくておいしいにきまってい るけれど、たべなくても承知している味もある。おなかは減って いてたべたいのだけれど弁当は持っていない、持っていないとは 体裁がわるくて人に言えないから、痩我慢に「腹痛で絶食だ」な どとごまかす。 私はいわば自分の甲斐性なし意気地なし、あるいは、かがまま というべきものから、弁当なしをケイケンした。つまり朝早く起 きられないのである。弁当をつめるだけの、時間の余裕をみて起 きることができなかった結果なのである。学校と私の家との距離 は遠くて、一時間半はかかる。八時はじまりだったので、学校に まに合うには、六時半に家を出ねばならず、したがってそのまえ に食事をこしらえて、弟にもたべさせ弁当をつめてやり、自分も 身繕いなどをすれば、どんなに手早くしても五時半には起きるこ とになる。その五時半が辛いのだった。弟には是非お弁当を持た せようと思う気もちがあるので、これは無理にもこしらえるが、 自分はおひるぬきの空腹のほうが遅刻よりまだしもである。ひっ そりと全校の生徒が着席している朝礼の講堂へ、ことりことりと 靴の音を忍んではいるほど情ないことはない。 そんなことは友だちには知られたくなし、十二時になると校庭 へ抜けて行く私に、「どうしたの?.」と案じてくれる人へは、い ~O きゅうと訴えて、私の不届を暴露しようとする正直な虫なのであ る。うそをつけば自然と意地っ張りになるものらしい。私は腹の一 虫に抵抗して、ますます贈甲斐ない弁当なしをとりつくろう意地 を張った。 側子さんという人がいた。つねに一緒にいるというほどの特別 ななかよしではなかったが、気もちのいい人だった。「どうした一 の?」と訊いてくれた。私は例のとおり、うそ返辞をする。 「そんならたべないほうがいいわね」と素直である。私はかんた」 んにだまされた伸子さんを、ちょっと滑稽に思った。 すると、その後しばらくして、「きょうもたべないの?」と言う。 のぶこ 私は例のとおり。 私のお弁当、決しておなかにさわらないお弁当なの。いっしょ に半分ずつたべない?」 「だってたべたくないもの」 それがね、ちょっとたべればもっとたべたくなるお弁当なのよ」 何度押し問答しても、伸子さんはいささかも退くけは いがない。 ただ、「おなかにさわらない」「割合おいしい」というだけで、そ のほかを言わず、愉しそうに誘うのである。なかよし同士のしつ こい会話のかたちで言っているけれど、動かしがたい気もちを含 ませてくりかえし誘っていることは、もはや確実である。私はそ の誘いに乗りたい。けれども、それに乗れば、これまでのうそや とりつくろいば一挙にばれることになる。だから強情を張った。 でも、伸子さんは私よりも少し強かった。微笑と強情とでは、強 情が負けるのである r (幸田文「うそとパ い加減にうそをとりつくろう。友だちを偽ることはできても、カ ンタンに偽れないのはおなかの虫だった。この虫はぐうと鳴き、

回答募集中 回答数: 0
1/9