学年

教科

質問の種類

理科 中学生

この問題の(1)のii群の答えが(カ)だったんですが、他の答えではいけない理由はなんでしょうか?

2 次の会話は,京太さんと舞子さんが理科部の活動中に交わしたものである。これに関して、下の 問い (1) (2) に答えよ。 京太 今日は昆虫の体のつくりを調べたいな。 トノサマバッタを捕まえたけれども、体のつく りを観察するいい方法はないかな。 舞子 それなら ① 双眼実体顕微鏡を使えばいいよ。 たしか、その棚にあるよ。 1 京太では, 双眼実体顕微鏡で観察してみよう。 ピントは合ったけれど, 見やすくならない かな。 舞子 京太 本当だ。 見やすくなった。 では, ピントは合っているね。 見やすくするには, X といいよ。 気門を探してみよう。 (1) 下線部 双眼実体顕微鏡を使う理由として最も適当なものを、次のi群(ア)~(エ)から1つ選べ。 1 また、会話中の X に入るものとして最も適当なものを,下のii 群 (カ)~(ケ)から1つ選べ。 i群() ii 群( ) i群 (ア) (イ) (2) (エ) i群 (カ) トノサマバッタの体の異なる部分を2つの視野で同時に観察できるため。 (ウ) トノサマバッタの体をつくる物質の原子まで観察できるため。 トノサマバッタの体を立体的に観察できるため。 トノサマバッタの体の表面を拡大することで, トノサマバッタを置くステージ板の色を変える 一度に観察できる範囲が広くなるため。 (キ) しぼりを調節し, トノサマバッタに当たる光の量を変える (ク) トノサマバッタと対物レンズの間の距離を変える (ケ) 反射鏡の角度を調節し,視野の明るさを変える (2) 右の図は, 京太さんが観察したトノサマバッタを表したもの である。 下線部の気門がある部分を示したものとして最も適当 なものを,図中のa~dから1つ選べ。 また,気門のはたらき として最も適当なものを、次の(ア)~(エ)から1つ選べ。 a b d X 0 (1) 図 d 5 一郎 この図は, 太 まとめたもので 先生 まとめた結果 一郎 太陽系の惑星 小さいグルー 星というんです 先生 その通りです 体は、太陽と惑 一郎 いいえ。 惑星 回っています。 います。 また. 存在しています 先生 太陽系につい しょう。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

至急! それぞれの問題の答えを教えて欲しいです! 出来れば解き方などもお願いしますm(_ _)m

5 タマネギを用いて実験と観察を行った。 問1~問6に答えなさい。 〔実験〕 図1のように, タマネギを水につけて発根さ せたところ,ひげ根が観察できた。 タマネギを水か らとり出し, タマネギからのびている1本のひげ根 に、等間隔に印をつけた。 図2は、そのスケッチで ある。 その後,再びタマネギを水につけて1日置い た後,印をつけたひげ根を観察した。 図3は, その スケッチである。 〔観察〕 図3の, Aより根もとに近い部分で根を切り とり, 切り取った根に塩酸処理を行った後、 AとB の部分を切り分けて別々のスライドガラスにのせ た。 それぞれについて, 切り分けた部分を柄つき針 で軽くつぶし、 染色液をたらして3分間置いた後, カバーガラスをかけてプレパラートを作成した。 そ の後。 それぞれのプレパラートをろ紙ではさみ, 親 指で根をおしつぶした後, 顕微鏡を用いて同じ倍率 で観察した。 図4は、 AとBの部分で見られた細胞 のスケッチである。 Aの部分には, まるい核をもつ 細胞しか見られなかったが, Bの部分には, ひもの ような染色体が見られる細胞もあった。 図1 タマネギ 図4 ひげ根 AC Aの部分の細胞 図2 26 も 先端 000" 図3 根もと DA B 先端 〇〇〇〇円 Bの部分の細胞 問1 実験で用いたタマネギのように, ひげ根をのばす植物を、 次のア~オからすべて選び、 符号で書きなさい。 アイネ エタンポポ オトウモロコシ イエンドウ ウ ヒマワリ 問2 顕微鏡で細胞を観察するときに、 核や染色体を見やすくするために用いられる染色液は何か。 次のア~エ から最も適切なものを1つ選び、 符号で書きなさい。 ア ヨウ素液 イエタノール ウ ベネジクト液 酢酸オルセイン 問3 図4のa~eは, 細胞分裂の過程で見られる異なった段階の細胞を示している。 a をはじまりとして, b 〜e を細胞分裂の順に並べ, 符号で書きなさい。 問4 観察で見られたような, からだをつくる細胞が分裂する細胞分裂を何というか。 ことばで書きなさい。 問5 次の文中の [ さい。 ■ の (1)~(3) にあてはまるものを,次のア~カからそれぞれ1つずつ選び、 符号で書きな 力 小さく 実験の結果からタマネギのひげ根では ①に近い部分がよくのびることがわかる。 観察の結果から,B の部分で細胞が分裂していることがわかる。また, Aの部分では細胞分裂が見られず, Bの部分よりも細胞が 大きいことがわかる。これらのことから, タマネギのひげ根は,細胞の数が②とともに, 細胞分裂でで きた細胞が③なることで成長すると考えることができる。 ア 根もと イ先端 ウ ふえる エ 減る オ 大きく 図5は、からだをつくる細胞の染色体の数が4本 (2) である生物について, からだをつくる細胞の核の中にある染色体を模式的に表したものである。 この生物 のからだをつくる細胞が分裂した後の核の中にある染色体はどのようになってい るか。次のア~エから最も適切なものを1つ選び、符号で書きなさい。 ア エ (1000) O 00 図5 細胞 134 染色体

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

単元:動物の分類 ⑴が分かりません。 私はイだと思ったのですが、答えはアでした。 何故、アになるのか教えて下さい( >д<)

入試問題にチャレンジ!!にた気 入試 2 動物の分類 (京都) これの特徴を聞い 次の会話は,京太さんと舞子さんが理科部の活動中に交わしたものである。 京太:今日は昆虫のからだのつくりを調べたいな。 トノサマバッタを捕ま えたけれども, からだのつくりを観察するいい方法はないかな。 舞子 : それなら双眼実体顕微鏡を使えばいいよ。 たしか、 その棚にあるよ。 京太:では,双眼実体顕微鏡で観察してみよう。ピントは合ったけど、見 やすくならないかな。 舞子:ピントは合っているね。 見やすくするには X といいよ。 京太 : 本当だ。 見やすくなった。 では,気門を探してみよう。 1) 会話中の X に入るものとして適当なものを、次のア~エから1つ選 びなさい。 アトノサマバッタを置くステージ板の色を変える。 イしぼりを調節し, トノサマバッタに当たる光の量を変える。 ウ トノサマバッタと対物レンズの間の距離を変える。 エ反射鏡の角度を調節し,視野の明るさを変える。 両方とも 背骨がない 動物やな。 2 文 (1) 双眼実体顕微鏡の使い 方を答えよう。 鏡筒 対物レンズ ステージ 接眼レンズ 視度調節 リング 粗動ねじ ・微動ねじ

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

中2理科雲の出来方についての問題なのですが... この問題アとイのどちらが正しいのでしょうか。 もはや理科ではなく日本語の問題な気もするんですが。 ご回答よろしくお願いします。

ANDANE 8 雲ができるしくみについて調べるため,次の実験を行いました。これに関して,あとの (1)~(4) の問いに答えなさい。 実験① 丸底フラスコの内側を少量の水でしめ図,00① 実 らせたあと, 丸底フラスコ内に線香の煙 管 大○」を入れた ②次に、丸底フラスコ内に少しふくらま せた風船を入れ、 図のように、デジタル 温度計と注射器をつないだゴム栓で、丸 底フラスコにふたをした。 A ③②のあと、注射器のピストンを勢いよ く引いたところ, 丸底フラスコ内に白い くもりができた。 注射器 ゴム栓 ピストンVe 丸底フラスコ AJSTO デジタル 温度計 少しふくら ませた風船 ④ ③の直後に、注射器のピストンをもとや VS. TOET の位置まで戻したところ, 丸底フラスコ内にできていた白いくもりが消えた。 Am 0.04 tot 35 さら (1) 実験の① のような2つの操作を行った理由として最も適当なものを、次のア~イのうちから 一つ選び、その符号を書きなさい。 SOCHE- SEND SO OOR (1) 丸底フラスコ内の湿度を高くすることと, 白いくもりをできやすくするため。 HAOT イ丸底フラスコ内の湿度を高くすることと, 白いくもりを見やすくするため。 ~

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

お手数ですがこのページの問題全部といてもらえますか。 ほんとにすいません。

④ たつきさんとえいじさんが、小学校のときの理科の時間に行った、ジャガイモの栽培とカエルの飼育・観察 について話をしています。 次の文を読み問いに答えなさい。 たつき : 小学校の理科で、 ジャガイモとカエルについて学んだよね。 えいじ そんなこともあったね。 たつき : ジャガイモを育てたとき、 はじめに a たねいも というものを土の中にうめたよね。 あれは、 ジャガイモの種子だったっけ。 えいじ : たねいもは、ジャガイモを半分に切ったものだったから、種子ではないよね。 たつき : じゃあ、 ジャガイモには種子はないのかなあ。 えいじ : いや、ジャガイモの花を見たことがあるから、 c種子 もあると思うよ。 たつきそうだね。 ところで、 小学校の理科では、 カエルについても学んだよね。 えいじ:雄と雌を一緒に育てたカエルは、子がうまれたけど、d雄と雌を別々に育てたカエルは、 子がうまれなかったよね。 たつき 生命の神秘を感じた瞬間だったね。 なお、図1は、下線部bcのように、植物が花で種子をつくるようすを、図2は、図1の一部が成長し、 果実や種子ができたようすを、図34は、 カエルの子が生まれるまでのようすを示したものです。 640 (1) 下線部aで、ジャガイモのように雄雌関係なく、体の一部であるたねいもから新しい個体をつくるふえ方 TE を何といいますか。 図1 A (2) 図1中のB・Cの名称の正しい組み合わせを①~④から1つ選びなさい。 B 1 B:#7 C: 58 ② B: 卵 C: 精子 胚珠子房 ③B: 精細胞 卵細胞 ④ B: 卵細胞 C:精細胞 (3) 右の図1中の、 BとCが合体することを何といいますか。 また、 合体したもの からできた、 図2中のDを何といいますか。 (4) 一般的にジャガイモは、種子ではなくたねいもを用いて栽培しますが、 その利点を 〔形質] という言葉を使い、簡単に書きなさい。 (5) 下線部d で、 子がうまれなかった理由を、簡単に書きなさい。 D (6) 図3中の、 a・bのような生物がふえるための特別な細胞を何といい 図3 ますか。 また、 それらが合体してできたcを何といいますか。 漢 (7) 図3で、雌のカエルのAや雄のカエルのBで、 aやb が つくられるときの細胞分裂を何といいますか。 図4 (8) 図3のcと、図4のアは、 同じものです。 図4のア~オをcが成長していく順番に並べ たとき、 3番目にくるものを①⑤から1つ 選びなさい。 7 イ ① ア ② ③ ウ ④ ェ ⑤ オ (9) 図4中のウ~オのように、アが細胞分裂を始めてから、自分で食物がとれるようになるイまでの間を何と いいますか。 また、ウとエの中の1つの細胞の大小関係を比べるとどうなりますか。 正しい組み合わせを 3 図2 種子 果実 ①~④から1つ選びなさい。 ① 発生 ウェ ② 発生 ウエ ③ウ>エ ④ ウ<エ ⑤ 次の手順で、タマネギの根の細胞分裂のようすを観察しました。次の問いに答えなさい。 1 タマネギの根の の部分を切りとり、スライドガラスにのせる。 2液Pをスポイトで1滴落とし3~5分ほど待ち、液Pをろ紙で吸いとる。 3液Qをスポイトで1滴落とし、5分待つ。 -BX3 4 カバーガラスをかけ、ろ紙でおおって指で押しつぶす。 できあがったプレパラートを顕微鏡で観察する。 -C 2 また、図1は、できあがったプレパラートを顕微鏡で観察したようすで、Aの細胞は、細胞分裂が始まる前の 細胞です。 (1) 文中の 〇 に当てはまる部分はどこですか。 また、図1のような、細胞分裂の様子がよく見られるの は 右の図2中のア~エのどの部分ですか。 正しい組み合わせを①~③から1つ選びなさい。 図2 ③ : 根本 ウ ④ : 根本 エ ① : 根本 ア ②0: 根本イ ⑥ : 先端イ ⑤ : 先端ア ⑦ : 先端ウ ⑧ : 先端エ (2) 文中の液P・液Qの正しい組み合わせを①~⑥から1つ選びなさい。 ①P:酢酸オルセイン溶液Q: 塩酸 ②P: 塩酸 Q: 酢酸オルセイン溶液 ③ P : ベネジクト溶液 Q: 塩酸 ④P: 塩酸 Q:ベネジクト溶液 ⑤ P: 酢酸オルセイン溶液 Q: ベネジクト溶液 ⑥ P : ベネジクト溶液 酢酸オルセイン溶液 (3) 文中の液P を用いる理由を①~④から1つ選びなさい。 ① 核膜をとかし、細胞を離れやすくするため。 ② 核膜をとかし、内部を見やすくするため ③ 細胞壁をとかし、細胞を離れやすくするため。 ④細胞壁をとかし、 内部を見やすくするため。 (4) 文中の下線部 「指で押しつぶす」 理由を簡単に書きなさい。 (5) 図1中のAの細胞内の染色体の数と、 Xの細胞内の染色体の数の関係を示すのは、①~⑤のどれですか。 5 3A=X ④ A=3X ①A=X ③2A=X ② A=2X (6) 図1中のA~Dの細胞を、細胞分裂の順に並べたとき、 3番目は ①~④のどれですか。 ( 1番目はA) ①A ②B 4 D (7) この観察で観られる細胞分裂を何といいますか。 また、植物において、この細胞分裂がさかんに行われて いる部分を何といいますか。 (8) 植物の体が大きく成長するために、 図1中のCのあと、細胞にどのような変化が見られますか。

解決済み 回答数: 1
1/5