学年

教科

質問の種類

理科 中学生

⑵②教えてください!

F えるのは 有害なアンモニアを尿素に変 臓のはたらきである。 ERA F ① ② 動脈血 (2) A 輸尿管 B ぼうこう ヒトのからだでは、右心室から送られ 運動を通って肺に入り、 静脈から 心臓にもどってくる。 酸素を多く含んだ血液を動脈血,二酸化炭 多く含んだ血液を静脈血という。 じん臓でつくられたは輸尿管を通って、 いったんぽうこうにためられたあと、体外へ排 される。 の装置は、ペットボトルをろっ骨. ゴム風船を ゴムを隔膜に見立てている。よって、ゴ を下げるとゴム風船はふくらむ。 3 植物のつくりとはたらき (1) I (2) ①② オ 問題 P108 AGE (1) 袋Xのインゲンマメは光合成と呼吸を両方 行っていた。 袋Yのインゲンマメは呼吸のみを 行っていた。 ア…・・ 袋Yの結果より 13時から 15時までにインゲンマメが呼吸によって出し た二酸化炭素の量は0.950.80 0.15% 15 から17時までは 1.05 0.95 0.10%。 17時 から19時までは 1.15 1.05 = 0.10%。 よって, 一定ではない。 イ… 袋Yの結果より、呼吸をし ている。 ウ…袋Xの結果より二酸化炭素の割 合は 050 0.40 = 0.10%減っている。 よって 光合成でとり入れた二酸化炭素の量は呼吸で出 した二酸化炭素の量より多い。 エ…当たる光の 量が多い昼間のほうが光合成はさかんに行わ れる。 (2) XとYのインゲンマメは 考えられる。 ①袋の結果より、どちらのインゲンマメも 13時から19時までの6時間に LIS - 0.35%の二酸化素を呼吸で出したと考えられ る。 ②袋Xでは13時から19時までの6時間に 0.800.00=0.50%の二酸化炭素が減ってい る。これにインゲンマメの呼出した二酸化 素 0.35% を足した。 0% が ンゲンマメの光合成によってとり入れられたと 考えられる。 2 (1) がく (2) (中心) B→A→C→D(外側) (3) (例) 花粉を運ぶ虫や鳥などの動 物をひきつけるため。 (4) ア (1)(2) 花の中心にあるのはBのめしべであり、 その外側にAのおしべがある。 さらに外側にC の花弁があり、最も外側にあるのがDのがくで ある。 (3) 多くの花 自らの花粉を別の花に運ぶた めに昆虫や鳥を利用する。 色あざやかで目立ち やすい花は昆虫や鳥をひきつけやすく、それら の体がおしべにふれ、花粉がつく。 体に花粉を つけた昆虫や鳥がさらに別の花にひきつけられ ることで、その花粉をめしべにつけて受粉が起 こる。 (4) 胚珠は受粉にやがて種子となる。メロン は果実の中に無数の種子をもつことから、 一つ の花の中に多くの胚珠があると考えられる。 3 (1) 気孔 (2) ①0.5mL ② 1.7mL (1) 蒸は、主に葉の表皮の2つの孔辺細胞に 囲まれた気孔というすき間から行われる。 (2) ワセリンをぬった部分の気孔はふさがれ、 17 ール 「都府 数クラ 「自ら学 を活 く。 沿った 合格 夏の合 など トヤ内 E LAUTREC

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

中学理科の植物です!(高校入試) ⑷の②がなぜ イ記録2 ではなく ウ記録3 になるのかがよくわかりません!教えてください!

|記録2:開花直後の花の突起は、いずれもTのような形をしており、突起の先端のふくらんだ部分をル 「Gさんの観察2の記録】 C 面 定紀をもつ花と、Tのような先端端がふくらんだ形をした突起をもっ花の両方が咲いていた。 ーペで観察すると,花粉がたくさん入った袋状のつくりをしていた。 に直径0.5mm ほどの6緑色の粒が並んでいるのが観察できた。 2録4:Tのような形をしていた突起は、いずれも開花してから7日ほどたっと,突起の先端のふくら んだ部分を含む表面部分がとれてなくなっており、Sのような形をした突起に変わっていた。 記録5:Sのような形をした突起は,花弁が散った後も,2cm ほどの長さになるまで成長し、指で触れ ると,はじけて中から直径3mm ほどの茶色の種子が飛び出した。飛び出した種子は、複数の花 の突起の断面を観察することで,緑色の粒が成長したものであることが分かった。 写 (3) 上の文中の下線部⑥は, 種子となる前は何と呼ばれているか、書きなさい。 (4) Gさんの観察2 の記録から分かることについて,次の問いに答えなさい。 0 Sのような形をした突起がめしべであることは,Gさんの観察2の記録のどれから分かるか。次の ア~ウのうち,最も適しているものを一つ選び,記号を○で囲みなさい。 ア 記録1 イ 記録4 ウ 記録5 Tのような形をした突起にはおしべがあることは, Gさんの観察2の記録のどれから分かるか。次の ア~エのうち,最も適しているものを一つ選び,記号を○で囲みなさい。 ェ 記録4 ウ 記録3 ア 記録1 イ 記録2 番も適しているものを一つ選び、記号を○で囲みな

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

中学理科の植物です!(高校入試) ⑷の②がなぜ イ記録2 ではなく ウ記録3 になるのかがよくわかりません!教えてください!

|記録3:開花直後のTのような形をした突起を縦に切り, その断面をルーペで観察すると,突起の内部 )一般入試問題[理料] 「Gさんの観察2の記録】 0 C 面 空紀をもつ花と,Tのような先端がふくらんだ形をした突起をもつ花の両方が咲いていた。 ーべで観察すると,花粉がたくさん入った袋状のつくりをしていた。 に直径0.5mm ほどのの緑色の粒が並んでいるのが観察できた。 2録4:Tのような形をしていた突起は,いずれも開花してから7日ほどたつと, 突起の先端のふくら んだ部分を含む表面部分がとれてなくなっており, Sのような形をした突起に変わっていた。 記録5:Sのような形をした突起は, 花弁が散った後も, 2cm ほどの長さになるまで成長し, 指で触れ ると,はじけて中から直径3mm ほどの茶色の種子が飛び出した。飛び出した種子は、複数の花 の突起の断面を観察することで, 緑色の粒が成長したものであることが分かった。 写 (3)上の文中の下線部⑥は, 種子となる前は何と呼ばれているか, 書きなさい。 (4) Gさんの観察2の記録から分かることについて, 次の問いに答えなさい。 0 Sのような形をした突起がめしべであることは, Gさんの観察2の記録のどれから分かるか。 次の ア~ウのうち, 最も適しているものを一つ選び,記号を○で囲みなさい。 ア 記録1 イ 記録4 ウ 記録5 2 Tのような形をした突起にはおしべがあることは, Gさんの観察2の記録のどれから分かるか。次の ア~エのうち, 最も適しているものを一つ選び, 記号を○で囲みなさい。 ェ 記録4 ウ 記録3 ア 記録1 イ 記録2 のサの時徴として最も適しているものを一つ選び, 記号を○で囲みな

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

これの答えを教えてください🙏

1章 植物の生活と種類 3 タンポポの花 図は, タンポポの1つの花 を示したものである。 次の問いに答えなさい。 (1) タンポポの花弁について, 正しく述べて いるものは次のア, イのどちらか。 記号で 答えなさい。 ア 1枚の花弁に4本の筋がついている。 ィ 5枚の花弁がくっついて1つになっている。 ( A~Dの部分をそれぞれ何というか。 (3) タンボポの1つの花から1個の種子ができることから, どのよ うなことがわかるか。 次のア~エから選び, 記号で答えなさい。 ア 1つの花に, 子房が1個ある。 ィ 1つの花に, おしべが1本ある。 ウ 1つの子房に, 歴珠が1個ある。 1つのやくに, 花粉が1個ある。 3の答え B 花弁 (2A D B D しほう はいしゅ エ 4 マツの花 図1はマツの枝についた花 を,図2はマツの花のりん片を. それぞ れ示したものである。 次の問いに答えな 図1 4の答え -B (1)図1 さい 図2 おばな (1図1,2で, マツの雄花とそのりん 片を示しているものはどれか。 A·B C·Dからそれぞれ選び, 記号で答え なさい。 (2) 図1のA, Bのうち, まつかさにな るのはどちらか。記号で答えなさい。 (3 マツの花粉と種子はどれか。 次のア~エからそれぞれ選び, 記 号で答えなさい。 図2 (3花粉) 種子 b (4) a a b ア イ ウ エ (2 (4)図2のa, bの部分を,それぞれ何というか (マツの離花の特徴について述べた次の文の ることばをそれぞれ答えなさい。 マツの雌花には, 花弁やがくはない。 また, (①)がなく (② )がむき出しのままついているため, 受粉したあとに(③) はできないが, 種子はできる。 めばな とくちょう )にあてはま 16

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

これの答えを教えてください🙏

1章 植物の生活と種類 3 タンポポの花 図は, タンポポの1つの花 を示したものである。 次の問いに答えなさい。 (1) タンポポの花弁について, 正しく述べて いるものは次のア, イのどちらか。 記号で 答えなさい。 ア 1枚の花弁に4本の筋がついている。 ィ 5枚の花弁がくっついて1つになっている。 ( A~Dの部分をそれぞれ何というか。 (3) タンボポの1つの花から1個の種子ができることから, どのよ うなことがわかるか。 次のア~エから選び, 記号で答えなさい。 ア 1つの花に, 子房が1個ある。 ィ 1つの花に, おしべが1本ある。 ウ 1つの子房に, 歴珠が1個ある。 1つのやくに, 花粉が1個ある。 3の答え B 花弁 (2A D B D しほう はいしゅ エ 4 マツの花 図1はマツの枝についた花 を,図2はマツの花のりん片を. それぞ れ示したものである。 次の問いに答えな 図1 4の答え -B (1)図1 さい 図2 おばな (1図1,2で, マツの雄花とそのりん 片を示しているものはどれか。 A·B C·Dからそれぞれ選び, 記号で答え なさい。 (2) 図1のA, Bのうち, まつかさにな るのはどちらか。記号で答えなさい。 (3 マツの花粉と種子はどれか。 次のア~エからそれぞれ選び, 記 号で答えなさい。 図2 (3花粉) 種子 b (4) a a b ア イ ウ エ (2 (4)図2のa, bの部分を,それぞれ何というか (マツの離花の特徴について述べた次の文の ることばをそれぞれ答えなさい。 マツの雌花には, 花弁やがくはない。 また, (①)がなく (② )がむき出しのままついているため, 受粉したあとに(③) はできないが, 種子はできる。 めばな とくちょう )にあてはま 16

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

これの答えを教えてください🙏

1章 植物の生活と種類 3 タンポポの花 図は, タンポポの1つの花 を示したものである。 次の問いに答えなさい。 (1) タンポポの花弁について, 正しく述べて いるものは次のア, イのどちらか。 記号で 答えなさい。 ア 1枚の花弁に4本の筋がついている。 ィ 5枚の花弁がくっついて1つになっている。 ( A~Dの部分をそれぞれ何というか。 (3) タンボポの1つの花から1個の種子ができることから, どのよ うなことがわかるか。 次のア~エから選び, 記号で答えなさい。 ア 1つの花に, 子房が1個ある。 ィ 1つの花に, おしべが1本ある。 ウ 1つの子房に, 歴珠が1個ある。 1つのやくに, 花粉が1個ある。 3の答え B 花弁 (2A D B D しほう はいしゅ エ 4 マツの花 図1はマツの枝についた花 を,図2はマツの花のりん片を. それぞ れ示したものである。 次の問いに答えな 図1 4の答え -B (1)図1 さい 図2 おばな (1図1,2で, マツの雄花とそのりん 片を示しているものはどれか。 A·B C·Dからそれぞれ選び, 記号で答え なさい。 (2) 図1のA, Bのうち, まつかさにな るのはどちらか。記号で答えなさい。 (3 マツの花粉と種子はどれか。 次のア~エからそれぞれ選び, 記 号で答えなさい。 図2 (3花粉) 種子 b (4) a a b ア イ ウ エ (2 (4)図2のa, bの部分を,それぞれ何というか (マツの離花の特徴について述べた次の文の ることばをそれぞれ答えなさい。 マツの雌花には, 花弁やがくはない。 また, (①)がなく (② )がむき出しのままついているため, 受粉したあとに(③) はできないが, 種子はできる。 めばな とくちょう )にあてはま 16

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

答え教えてください🙏

問3 次の各問いに答えなさい。 (ア) 次の の中のA~Cのうち, 植物の細胞のつくりとしてもっとも適するものをあとの1~ 6の中から一つ選び,その番号を答えなさい。 A 細胞質に含まれるつくりは, 動物の細胞と共通している。 B 葉·茎·根のどの部分の細胞にも,動物にはない葉緑体がある。 C 葉·茎·根のどの部分の細胞にも, 動物にはない細胞壁がある。 1. Aのみ 2. Bのみ 4. AとB 5. AとC 6.BとC 3. Cのみ イ)次の表は、Kさんが一般的な種子植物についてまとめている途中のものであり, A~Dは, 双子葉 類の合弁花類, 離弁花類, 単子葉類, 裸子植物のいずれかである。 A~Dについての説明としてもっ とも適するものをあとの1~4の中から一つ選び, その番号を答えなさい。 d V 日 花をつける 花粉がめしべの柱頭について受粉する 茎の維管束が輪状に並んでいる 花弁が1枚1枚はなれている 花弁が1つにくっついている ○:あてはまる。 ×:あてはまらない。 1. Aの花には花弁とがくがあり, 葉の葉脈は網目状である。 2. Bの花には花弁とがくがあり,根は主根と側根からなる。 3. Cの花には花弁とがくがあり, 子葉の数は1枚である。 4. Dの花には花弁もがくもなく,子葉の数は2枚である。 く ートー |o|c

回答募集中 回答数: 0
1/3