理科
中学生
これの答えを教えてください🙏
1章 植物の生活と種類
3 タンポポの花 図は, タンポポの1つの花
を示したものである。 次の問いに答えなさい。
(1) タンポポの花弁について, 正しく述べて
いるものは次のア, イのどちらか。 記号で
答えなさい。
ア 1枚の花弁に4本の筋がついている。
ィ 5枚の花弁がくっついて1つになっている。
( A~Dの部分をそれぞれ何というか。
(3) タンボポの1つの花から1個の種子ができることから, どのよ
うなことがわかるか。 次のア~エから選び, 記号で答えなさい。
ア 1つの花に, 子房が1個ある。
ィ 1つの花に, おしべが1本ある。
ウ 1つの子房に, 歴珠が1個ある。
1つのやくに, 花粉が1個ある。
3の答え
B
花弁
(2A
D
B
D
しほう
はいしゅ
エ
4 マツの花 図1はマツの枝についた花
を,図2はマツの花のりん片を. それぞ
れ示したものである。 次の問いに答えな
図1
4の答え
-B
(1)図1
さい
図2
おばな
(1図1,2で, マツの雄花とそのりん
片を示しているものはどれか。 A·B
C·Dからそれぞれ選び, 記号で答え
なさい。
(2) 図1のA, Bのうち, まつかさにな
るのはどちらか。記号で答えなさい。
(3 マツの花粉と種子はどれか。 次のア~エからそれぞれ選び, 記
号で答えなさい。
図2
(3花粉)
種子
b
(4) a
a
b
ア
イ
ウ
エ
(2
(4)図2のa, bの部分を,それぞれ何というか
(マツの離花の特徴について述べた次の文の
ることばをそれぞれ答えなさい。
マツの雌花には, 花弁やがくはない。 また, (①)がなく
(② )がむき出しのままついているため, 受粉したあとに(③)
はできないが, 種子はできる。
めばな
とくちょう
)にあてはま
16
2 花のつくりとはたらき
5イチョウの花図のA. Bは, イチョウの花の雄花と離
花をスケッチしたものである。 次の問いに答えなさい。
(1) 雄花はA, Bのどちらか。 記号で答えなさい。
(2) イチョウの花について, 正しく述べているものを次の
アーウから選び,記号で答えなさい。
ア 雄花と離花は同じ木に, 同じ季節にさく。
イ 雄花と雌花は同じ木に, それぞれ違う季節にさく。
ウ 雄花と雌花は別々の木(雄株と雌株)にさく。
(Xの部分を何というか。
A
5の答え
ちが
6種子植物 図は, サクラ, アプラナ, タンポポ, マツの花のつくりや植物のようすを, そ
れぞれ示したものである。 あとの問いに答えなさい。
A
B
C
D
a
b
d
(断面)
(断面)
(1) Bのあのつくりは, Aではとどの部分にあたるか。 図のa~dか
ら選び、記号で答えなさい。
(2 AとBの1つの花に, 種子は何個できるか。 次のア~エからそ
れぞれ選び, 記号で答えなさい。
6の答え
(2)A
ア 1個
イ
2個
ウ 3個
エ多数
B
(3) 図の植物を,ある基準で①[A.B.C〕と[D). @[A·B) と
(C)にそれぞれ分けた。 ①と②はどのような基準で2つに分けた
か。次のア~エからそれぞれ選び,記号で答えなさい。
ア 1つの花に歴珠が1つあるか、2つ以上あるか。
* 花弁が1枚1枚はなれているか、くっついているか。
ウ 子房が歴珠の中にあるか, むき出しになっているか。
*歴珠が子房の中にあるか, むき出しになっているか。
(4) A~Dの植物すべてに共通する特徴は何か。 次のア~エから選
び, 記号で答えなさい。
★子房がある。
X 果実をつくる。
エ 雄花と雌花の区別がある。
ウ 種子をつくる。
(5) (4)のような特徴をもつ植物のなかまを何植物というか。
(6)(5)の植物のうち, (3)の①で分けた[A·B·C〕のなかまを何植
物というか。
17
1章 植物の生活と種類
3 シダ植物 図1はイヌワラビのからだを, 図2
は図1の一部を拡大して示したものである。 次の
問いに答えなさい。
(1) イヌワラビの根, 茎, 葉はどれか。 図1のA
~Dからそれぞれすべて選び、 記号で答えなさ
図1
図2
00
E
-A
-B
3の答え
C
い
(1)根
( 図2は、 図1のどこに見られるつくりか。 次
のア~エから選び, 記号で答えなさい。
D
茎
葉
ア Aの表側
イ Aの裏側
ウ Bの表面
エ Cの表面
(3)図2のE, Fをそれぞれ何というか。
(4)イヌワラビの特徴を, 次のアエから選び, 記号で答えなさい。
ア 維管東があり, その中を水や養分が通っている。
イ からだの表面全体から水をとり入れている。
とくちょう
(3)E
いかんそく
F
おかぶ
めか率
かんそう
ウ 雄株と雌株がある。
エ 乾燥した場所で生活している。
4の答え
4 コケ植物 図1は,あるコケ植物をスケッ
チしたものである。次の問いに答えなさい
図1
a
(1) 図1の植物を何というか。次のア~エか
ら選び,記号で答えなさい
A
B
(2)A
アスギナ
イノキシノプ
B
ウスギゴケ
エ
ミズゴケ
(2) 図1のA, Bを,それぞれ (1)の植物の何
というか。また.a, bのつくりをそれぞれ何というか。
(3) 図1のa,bのおもなはたらきは何か。次のア~カからそれぞ
れ選び, 記号で答えなさい。
ア 水をとり入れる
ウ 肥料分をとり入れる。
オ種子をつくる
(4)図1の植物の特徴を, 次のア~エから選び,記号で答えなさい
a
(3a
ィ養分をたくわえる。
ェ からだを地面などに固定する。
b
ほう
カ 胞子をつくる。
( 図2にかく。
しぼう
はいしゅ
ア 子房の中に歴珠がある花をさかせる。
イ 光合成を行わず, ほかの生物から養分を吸収する。
ウ 維管束のある茎や根をもたない。
1つの株にめしべとおしべがある。
(5 図2は, ゼニゴケの雄株と雌株を模
式的に表したものである。 図1のaと
同じ役割をもつものはどの部分にある
か。黒くぬりつぶして示しなさい。
エ
図2
48
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11194
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9784
138
【中1】理科まとめ
6066
109
【1年】身のまわりの物質(2)-水溶液の性質・状態変化-
5225
71