学年

教科

質問の種類

理科 中学生

中2 植物分野の問題です ②がわかりません。 答えには82.8gと書かれていますが、いくら解いても80.8gにしかならないです。 ( 自力で解いたら、B・C・Dの実験前と実験後の差を求め、それらを全部足し、100.0で引くと80.8gになりました) 解説お願いします。

4.植物のからだの中を移動する水につい て調べた。 あとの問いに答えよ。 〔実験1] ① ほぼ同じ大きさで、同じ枚数の葉をつ けたホウセンカの枝を用意し, 図1の A~Dのように処理をした。 ②A~Dの枝を水の中にさし、水面に少量の 袖をたらして、全体の重さをはかり、数時 間放置した。 ③ 数時間後、再び全体の重さをはかり、結果 を表にまとめた。 19,2 〔実験2] ① 図2のように、 赤インクで着色した水の中にヒマワリをさした。 ワセリンをぬ、靴の裏側に らなかった。 だけワセリン をぬった。 ②花弁が赤くなるまでの時間をはかったところ, 52分であった。 (1) 実験1の結果から、葉の気孔は葉の表側、裏側のどちら側に多い か。 ア イ 葉の裏側に だけワセリン をぬった。 貌を切りとり、 切り口にワセ リンをぬった。 うら表 焼き 焼き A D 実験前の重さ[g] 100.0 100.0 100.0 100.0 実験後の重さ[g] X 87.3 94.5 99.0 1275310 図2 ヒマ クリ 着色 した水 (2)表のXの値は何gか。 (3) 実験2で、ある条件を変えて実験したところ、 花弁が赤くなるまでにかかる時間が 52分よりも長くなった。変えた条件とは何か。 次のア~エから選び, 記号で答え よ。 ヒマワリをさす水の量を2倍に増やした。 ヒマワリの葉をすべてとり除いた。 実験を行う部屋の温度を上げた。 エ水にさす茎の発端をめに切った。

未解決 回答数: 1
理科 中学生

至急(3)、(4)教えてください!

正答率 ① 90% 正答率 正答率 ②76% 正答率 80% 1 エンドウを使った遺伝に関する次の実験を行った。 あとの問いに答えなさい。 〔実験1] 図1のような丸い種子をつくる純系の種子と, しわの種子をつくる純 系の種子から,それぞれ育てたエンドウを交配させた。このときできた種子 はすべて丸であった。 〔実験2〕 〔実験1] でできた種子から育てたエンドゥどうしを交配させた。この ときできた種子は丸としわであった。 〔実験3〕 しわの種子をつくる純系の種子と,〔実験1〕 でできた種子から,それ ぞれ育てたエンドウを交配させた。 このときできた種子は丸としわであった。 (1) 図2は,エンドウの花のつくりを模式的に表したものである。 次の [ は, エンドウの花のつくりと植物の分類について述べた文章である。①,②にあ てはまる語句をそれぞれ書きなさい。 ① [ ] 図 1 丸い種子 図2 <山梨県 > [5点×6] はいしゅ 胚珠 Tereers 子房 しわの種子 花弁 ] ②[ 種子植物の中で,図2のエンドウの花のように胚珠が子房に包まれている植物のなかまを ① 植物という。 ① 植物のうち,子葉が2枚のものを双子葉類といい, 双子葉類の中で,花弁が1 枚ずつに分かれているものを, ② 花類という。 (2)〔実験〕でできた種子の遺伝子の組み合わせはどのように表されるか, 書きなさい, ただし, 丸い形 質を伝える遺伝子をA, しわの形質を伝える遺伝子をaで表すものとする。 [ (3) 〔実験〕 , 種子が6000個できた場合, 丸い種子はおよそ何個できたと考えられるか。 次のア~オか ら最も適当なものを1つ選び,記号で答えなさい。 ] ア 1500個 2000個 ウ 3000 個 I 4000 1 オ 4500 個 (4)〔実験3〕でできた丸い種子としわの種子の数の比を, 簡単な整数の比で表すとどのようになるか。 次 のア~オから最も適当なものを1つ選び, 記号で答えなさい。 [ ] エ 2:1 才 3:1 ア 1:31:2 ウ 11 (5) 実験1

未解決 回答数: 1
理科 中学生

至急(3)(4)教えてください!

正答率 ①90% 答率 正答率 ②76% 正答率 80% 1 エンドウを使った遺伝に関する次の実験を行った。 あとの問いに答えなさい。 〔実験1〕図1のような丸い種子をつくる純系の種子と, しわの種子をつくる純 系の種子から,それぞれ育てたエンドゥを交配させた。このときできた種子 はすべて丸であった。 〔実験2〕 〔実験1] でできた種子から育てたエンドゥどうしを交配させた。この ときできた種子は丸としわであった。 〔実験3〕 しわの種子をつくる純系の種子と,〔実験1] でできた種子から,それ ぞれ育てたエンドウを交配させた。 このときできた種子は丸としわであった。 は, (1) 図2は,エンドウの花のつくりを模式的に表したものである。 次の エンドウの花のつくりと植物の分類について述べた文章である。 ①,②にあ てはまる語句をそれぞれ書きなさい。 ① [ ] 図 1 丸い種子 図2 <山梨県 > [5点×6] はいしゅ 胚珠 18999955 子房 しわの種子 花弁 w ] ②[ 種子植物の中で,図2のエンドウの花のように胚珠が子房に包まれている植物のなかまを① 植物という。 ① 植物のうち,子葉が2枚のものを双子葉類といい, 双子葉類の中で,花弁が1 枚ずつに分かれているものを (2) |花類という。 (2) 〔実験1〕でできた種子の遺伝子の組み合わせはどのように表されるか, 書きなさい, ただし, 丸い形 質を伝える遺伝子をA, しわの形質を伝える遺伝子をaで表すものとする。 [ [RO] (3) 〔実験〕 , 種子が6000 個できた場合, 丸い種子はおよそ何個できたと考えられるか。 次のア~オか ら最も適当なものを1つ選び, 記号で答えなさい。 [ ] ア 1500個 2000 個 ウ 3000 個 I 4000 1 オ 4500 個 (4) 〔実験3〕でできた丸い種子としわの種子の数の比を, 簡単な整数の比で表すとどのようになるか。 次 のア~オから最も適当なものを1つ選び, 記号で答えなさい。 [ ] ア 1:31:2 ウ 11 エ 2:1 才 3:1 (5)〔実験1〕 〔実験3] では. エンドウ

未解決 回答数: 1
理科 中学生

⑵②教えてください!

F えるのは 有害なアンモニアを尿素に変 臓のはたらきである。 ERA F ① ② 動脈血 (2) A 輸尿管 B ぼうこう ヒトのからだでは、右心室から送られ 運動を通って肺に入り、 静脈から 心臓にもどってくる。 酸素を多く含んだ血液を動脈血,二酸化炭 多く含んだ血液を静脈血という。 じん臓でつくられたは輸尿管を通って、 いったんぽうこうにためられたあと、体外へ排 される。 の装置は、ペットボトルをろっ骨. ゴム風船を ゴムを隔膜に見立てている。よって、ゴ を下げるとゴム風船はふくらむ。 3 植物のつくりとはたらき (1) I (2) ①② オ 問題 P108 AGE (1) 袋Xのインゲンマメは光合成と呼吸を両方 行っていた。 袋Yのインゲンマメは呼吸のみを 行っていた。 ア…・・ 袋Yの結果より 13時から 15時までにインゲンマメが呼吸によって出し た二酸化炭素の量は0.950.80 0.15% 15 から17時までは 1.05 0.95 0.10%。 17時 から19時までは 1.15 1.05 = 0.10%。 よって, 一定ではない。 イ… 袋Yの結果より、呼吸をし ている。 ウ…袋Xの結果より二酸化炭素の割 合は 050 0.40 = 0.10%減っている。 よって 光合成でとり入れた二酸化炭素の量は呼吸で出 した二酸化炭素の量より多い。 エ…当たる光の 量が多い昼間のほうが光合成はさかんに行わ れる。 (2) XとYのインゲンマメは 考えられる。 ①袋の結果より、どちらのインゲンマメも 13時から19時までの6時間に LIS - 0.35%の二酸化素を呼吸で出したと考えられ る。 ②袋Xでは13時から19時までの6時間に 0.800.00=0.50%の二酸化炭素が減ってい る。これにインゲンマメの呼出した二酸化 素 0.35% を足した。 0% が ンゲンマメの光合成によってとり入れられたと 考えられる。 2 (1) がく (2) (中心) B→A→C→D(外側) (3) (例) 花粉を運ぶ虫や鳥などの動 物をひきつけるため。 (4) ア (1)(2) 花の中心にあるのはBのめしべであり、 その外側にAのおしべがある。 さらに外側にC の花弁があり、最も外側にあるのがDのがくで ある。 (3) 多くの花 自らの花粉を別の花に運ぶた めに昆虫や鳥を利用する。 色あざやかで目立ち やすい花は昆虫や鳥をひきつけやすく、それら の体がおしべにふれ、花粉がつく。 体に花粉を つけた昆虫や鳥がさらに別の花にひきつけられ ることで、その花粉をめしべにつけて受粉が起 こる。 (4) 胚珠は受粉にやがて種子となる。メロン は果実の中に無数の種子をもつことから、 一つ の花の中に多くの胚珠があると考えられる。 3 (1) 気孔 (2) ①0.5mL ② 1.7mL (1) 蒸は、主に葉の表皮の2つの孔辺細胞に 囲まれた気孔というすき間から行われる。 (2) ワセリンをぬった部分の気孔はふさがれ、 17 ール 「都府 数クラ 「自ら学 を活 く。 沿った 合格 夏の合 など トヤ内 E LAUTREC

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(7)(8)の問題の回答を 離弁花類 合弁花類 と書いたのですがこの回答でも正解になりますか?

の倍率が 10 倍で対物レンズの倍率が20倍であったとき, 顕微鏡の倍率は何倍か。 [ ] (2) 顕微鏡の対物レンズを高倍率のものに変えてピントを合わせると, プレパラートと対物レンズ の距離は小さくなるか, 大きくなるか。 (3) 顕微鏡でピントを合わせるとき, プレパラートと対物レンズは近づけながら合わせるか。 遠 けながら合わせるか。 [ (4) 花粉がめしべの柱頭につくことを何というか。 (5) 種子をつくってなかまをふやす植物を何というか。 (6) (5),胚珠が子房につつまれている花を咲かせる植物を何というか。 (7) (6)が咲かせる花で, 花弁が1枚1枚離れている花を何というか。 (8) (6) が咲かせる花で, 花弁がくっついている花を何というか。 接眼レン 6 (1) 200 倍 (4) (3) 遠ざけながら合わせる。 (4) 受粉 (6) 被子植物 (8) 合弁花 (5) 種子植物 (7) 離弁花 [解説] 1 (2) ハネケイソウは緑色の生物で, ゾウリム 動きまわる生物。 [ ( 2 (1) 外側から, がく (⑦) → (①) めしべ(エ) の順につ (2) 受粉が行われると, Eの 子房の中の胚珠が種子とな (3) アブラナのように、胚 ている花をつける植物を ツのように子房がなくて をつける植物を裸子植物 植物の中で、アブラナ

未解決 回答数: 1
1/7