1つ1つ整理してみるとわかります!
主さんは多分茎の蒸散量を3回たしてしまっているんじゃないかと思います。
超見にくくて申し訳ないのですが書いて見たので参考にしてください!
分からないことあればきいてくださいね💕︎
ちなみに左がワセリンをぬったところ、右が蒸散したところとその量です。
最後の下のやつが全ての蒸散量なので、100からこれを引けば答えになるはず……!
理科
中学生
中2 植物分野の問題です
②がわかりません。
答えには82.8gと書かれていますが、いくら解いても80.8gにしかならないです。
( 自力で解いたら、B・C・Dの実験前と実験後の差を求め、それらを全部足し、100.0で引くと80.8gになりました)
解説お願いします。
4.植物のからだの中を移動する水につい
て調べた。 あとの問いに答えよ。
〔実験1]
① ほぼ同じ大きさで、同じ枚数の葉をつ
けたホウセンカの枝を用意し, 図1の
A~Dのように処理をした。
②A~Dの枝を水の中にさし、水面に少量の
袖をたらして、全体の重さをはかり、数時
間放置した。
③ 数時間後、再び全体の重さをはかり、結果
を表にまとめた。
19,2
〔実験2]
① 図2のように、 赤インクで着色した水の中にヒマワリをさした。
ワセリンをぬ、靴の裏側に
らなかった。 だけワセリン
をぬった。
②花弁が赤くなるまでの時間をはかったところ, 52分であった。
(1) 実験1の結果から、葉の気孔は葉の表側、裏側のどちら側に多い
か。
ア
イ
葉の裏側に
だけワセリン
をぬった。
貌を切りとり、
切り口にワセ
リンをぬった。
うら表
焼き 焼き
A
D
実験前の重さ[g] 100.0 100.0 100.0 100.0
実験後の重さ[g] X
87.3 94.5 99.0
1275310
図2
ヒマ
クリ
着色
した水
(2)表のXの値は何gか。
(3) 実験2で、ある条件を変えて実験したところ、 花弁が赤くなるまでにかかる時間が
52分よりも長くなった。変えた条件とは何か。 次のア~エから選び, 記号で答え
よ。
ヒマワリをさす水の量を2倍に増やした。
ヒマワリの葉をすべてとり除いた。
実験を行う部屋の温度を上げた。
エ水にさす茎の発端をめに切った。
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11194
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9784
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9063
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8949
96