学年

教科

質問の種類

理科 中学生

中二の理科の電気分野の内容です 【⠀ゥ】のYの解説では電流の大きさに触れていませんが、これは、コップa(3a、12v)コップb(1a.12v) コップc(3a.12v) コップd(1a.12v)ならば、 図2の2つのコップの中の電熱線にかかる電... 続きを読む

ていこう 変化しないものとし、発生した熱量はすべて水の温度の上昇に使われたものとする。 また. Kさんは,電流と発熱について調べるために、次のような実験を行った。 これらの実験 その結果について, あとの各問いに答えなさい。 ただし, 電熱線の抵抗は温度によって 電熱線以外の抵抗はないものとする。 問5 〔実験1] 図1のように、抵抗の大きさが4.0Ωの電熱線X® をくみ置きの水が100g のコップに入れ, 電源装置から 12Vの電圧を加え、 コップの中の水の温度を1分ごとに調べた。 表は、 このときに電流を流した時間と、ラップの中の水の 温度をまとめたものである。 342.4 24 表 時間 [分〕 水の温度 [℃] 電源装置 電熱線X 0g入った発泡ポリスチレン 0 22.5 INN 1 24.9 4.0 〔実験2] 図2のように, 〔実験1] で用いた電熱線Xと, 抵抗の大きさが12Ωの電熱線Y を直列につ ぎ,それぞれくみ置きの水が100g入った発泡ポリスチレンのコップ A, Bに入れ, 電源装置 ら12Vの電圧を加え, 電流を5分間流し, コップの中の水の温度を調べた。 また, 図3のよう 電熱線Xと電熱線Yを並列につなぎ、それぞれくみ置きの水が100g入った発泡ポリスチレー コップCDに入れ,同様に12Vの電圧を加え, 電流を5分間流し, コップの中の水の温 調べた。 BeV. VAR [ 電熱線 Y コップ B 2 27.3 3 29.7 電源装置 a 温度計 4 コップ C 32.1 ガラス棒 一水 コップD 電源装置 電熱線X 電熱線X 5 図 1 34.5 3 図2 〔実験2]で用いた電熱線Xと電熱線Yを直列につなぎ, 図4のように, み置きの水が100g入った発泡ポリスチレンのコップに2本とも入れ 463 様に12Vの電圧を加え, 電流を5分間流し, コップの中の水の温度 調べた。 電熱線 Y 電圧計 12V スイッチ AAAA 電流

未解決 回答数: 1
数学 中学生

問4のやり方を教えてください

3 仕事の関係について調べるため、次の実験を行った。 これをもとに、以下の各問に答えなさい。 100gの物体にはたらく重力の大きさを1とする。また,ひもや滑車、 てこの重さは考えな いものとし、摩擦力ははたらかないものとする。 pooN [実験] ] Aさんが図1のような定滑車を使って、 60kgの物体X を引き上げようとして ひもを引いたが、物体Xは持ち上がらなか った。 図1 定滑車- ② Aさんが図2のような定滑車と動滑車を 使って、1秒間に10cmの割合でひもを引 き,図1と同じ物体Xを床から50cmの高 さまで引き上げた。 ③図3のようなでこを使い 質量30kgの物体Yを持ち上げる ために矢印の部分を30cm 押し下げて、物体を床から2.0cmの高 さまで持ち上げた。 60kgの物体X Aさん 床 図2 Our 滑車 問1 実験で、Aさんが物体Xにした仕事の大きさは何Jか, 求めな さい。 図3 60kgの 30kgの 300 HY 定滑車 Aさん 問3 実験の図で、Aさんが物体Xにした仕事の大きさは何Jか, 求めなさい。 0.34 2 実験で、Aさんが物体Xを持ち上げられた理由として適切なものを、次のア~エから1つ選 び、その符号を書きなさい。 ア 定滑車を使ったことで、ひもを引く力が小さくなったから。 イ 定滑車を使ったことで、ひもを引く距離が小さくなったから。 ウ滑車を使ったことで,ひもを引く力が小さくなったから。 エ滑車を使ったことで、ひもを引く距離が小さくなったから。 1500 0343008 02 O E 1500 問4 実験の図で、Aさんが物体Xを床から50cmの高さまで引き上げるのにかかった時間は何秒か、 求めなさい。

未解決 回答数: 1
1/68