学年

教科

質問の種類

理科 中学生

(6)はなぜ水が答えになるんですか?

1 (3) 電解質であるも 4.図は、塩酸を電気分解しているところを示したものである。以下の問い に答えなさい。 (1) 陰極側で起こる変化を化学式を用いて表しなさい。 ただし、電子は eで表すこと。 (2) 次の文章は、 (1) の式が表していることがらを説明したものである。 文中の① ~ ⑥ に当てはまる数字や言葉を答えなさい。 ただし、④と⑥は 漢字4文字で答えること。 この極の付近では、 ( ① ) イオンが電子を (②)つ(③) て ( ④ ) となり、 (④) が (⑤) つ結びついて ( ⑥ ) となる。 塩酸 電源装置 Jequaquaqnatangg (3) 塩酸に電流を流すと、 電気分解がおこり、2種類の気体が発生する。 その反応を、化学反応式で 表しなさい。 (4) 次の文章は、塩酸の電気分解について述べたものである。 文中の ① ~ ③ に当てはまる言葉を答え なさい。 ただし、③は「右」 あるいは「左」と答えること。 陽極側にたまる気体と陰極側にたまる気体とでは、 陽極側にたまる気体のほうが水に ( ① ) いので、 同じ量の気体が発生したとしても、 装置内にたまる量が (②) くなる。だから、電源 装置の+極は ( ③ ) 側であることもわかる。 $10 (5) しばらく電気分解をしたあとで、たまった気体が水素であるか、確認しようと考えた。 ① どのようにして確かめるとよいか答えなさい。 ②確かめた結果、 たまった気体が水素であった場合、 どのようになるか答え

未解決 回答数: 1
理科 中学生

(6)の答えが①ウ②エになるんですけどどうしてですか教えてください

9. 右の図のような装置を組み立てたところ、 電子オル ゴールが鳴った。 以下の問いに答えなさい。 (1) 硫酸亜鉛が水に溶けて電離するようすを 化学式を用いて表しなさい。 (2) 亜鉛板付近で起こっている変化を、 化学式を用い て表しなさい。 ただし、電子はe-と表すこと。 (3) この装置全体で起こっている化学変化を化学式 を用いて表しなさい。 (4) 青色で示した導線の中を、電子は、アとイのどちらの向きに動いているか。 (5) 組み立てた装置をしばらく置いたときの、亜鉛板と銅板の変化について述べた文として、正しい ものを次のア~カから2つ選びなさい。 ア亜鉛板は質量が小さくなり、銅板は質量が大きくなる 亜鉛板は質量が大きくなり、銅板は質量が小さくなる ウ亜鉛板も銅板も質量が大きくなる 亜鉛板も銅板も質量が小さくなる オ亜鉛板の表面には凹凸ができて、色が黒くなる カ鋼板の表面には凹凸ができて、色が黒くなる (6) 組み立てた装置をしばらく置いておくと、硫酸銅水溶液の色に変化がみられた。 ① 硫酸銅水溶液の色は、装置を組み立てた直後と比較すると、どのように変化しているか。 次の エ Yifit & J セロハン 曲 硫酸亜鉛水溶液 亜鉛板 銅板 どうしてこの 硫酸銅水溶液 電子オルゴール

未解決 回答数: 1
理科 中学生

2番と3番を解説してほしいです!! お願いします🙇‍♀️

□ (4) 200 C (3) の 「 ① 割れる。 (物質1) (物質2) に適する化学式を書け。 (物質1) (2) ②に入る化学変化をそれぞれ何というか。 (物質2) 2 銅とマグネシウムの粉末をそれぞれステンレス皿にはかりとって、かき混ぜながら ガスバーナーで十分に加熱した。図2は,銅とマグネシウムの質量をいろいろ変えて 実験したときの加熱前の質量と加熱後の質量の関係をグラフに表したものである。 こ 学習 3 図2 れについて,次の問いに答えなさい。 0.4 0.8 1.2 1.6 2.0 (1)この実験で、金属の粉末をかき混ぜながら加熱する理由を簡単に書け。 □ (2) マグネシウムを加熱したとき,マグネシウムは熱や光を出しながら反応した。この化学変化と同じような化 学変化をしているものを,次のア~エから選べ。 加熱前の質量 〔g〕 ア 酸化銀を加熱すると気体が発生する。 4.0 bu 図 4 の A. B の実験を行い, 化学変化による温度変化を調べた。 こ いて 次の問いに答えなさい。 ←学習 4 3.0 16 の2.0 質 量 1.0 g ③ 図3は、うすい塩酸20cmに加えた亜鉛の質量と発生した気体の体積との関係をグラ フに表したものである。これについて,次の問いに答えなさい。 学習3 イ アンモニア水を加熱すると気体が発生する。 エ木炭を燃やすと気体が発生する。 ウ 炭酸水素ナトリウムを加熱すると気体が発生する。 ✓ (3) この実験の結果から,同じ質量の酸素と結合する銅とマグネシウムの質量比を,最も簡単な整数比で表せ。 (4) 銅粉 1.6g とマグネシウムの粉末の混合物を十分に加熱したとき、加熱後の質量が4.0gになった。加熱前の 混合物にふくまれていたマグネシウムの粉末の質量は何gか。 マグネシウム (1) この実験で発生した気体を空気中で燃焼させたときの化学変化を化学反応式で表 せ。 (2) うすい塩酸20cm がすべて反応するためには,少なくとも何gの亜鉛が必要か。 (3) この実験で用いた塩酸40cm に亜鉛2.4gを加えたとき発生する気体の体積は何 cm か 図 4 A 温度計 134 図3 800 図発生した気体の体積〔C〕 600 体400 体200 cm3 0 0.4 0.8 1.2 1.6 亜鉛の質量 〔g〕 ガラス棒 B ガラス棒

未解決 回答数: 1
数学 中学生

至急!!です!これ 何を描けばいいか分かりません。図にも書き足せと書いてあるのですが、何を書くのかも分かりません。助けて下さい🙏🙇            発展 というところです。

課題3 右の計算は間違っています。 間違えを正しく直しなさい。 (主2点) (12x-4)÷2 12x 4 & =6x-4 発展 右の図①について、 周の長さを文字式で表しなさい。 また、 36 - ac は右の図のある 数量を表しています。 36-ac が表す数量を答えなさい。 また、 その時c が図の何を 表しているか分かるように、 直接図に書き込みなさい。 (思・主2点) 周の長さ・・・ 36-ac が表す数量・・・ (課題1) 思(課題2・3+まとめ+発展) 4点+2点+2点+2点 ・課題2を解決できた。(理解の深化) ・課題3を解決できた。 (自己調整) ・大切な考え方を具体的にまとめた。 (自己調整) /5点 発展的に考えることができた。 (理解の進化) = まとめ 「大切な考え方 (大切だと思った理由も)、難しかったけど理解できたこと(どの部分が難しかったか)」 ( 恩主2点) 大事だと思ったのは、分配法則や結合法則・交換法則を 使い、計算しやりやすい計算を見つけること。 (12x-4)÷2 12x-42 12x-2 am 図① bm 3m 主(課題1⑤+まとめ+発展)4点+2点+2点+2点 ・課題2を解決しようとした。 ・課題3を解決しようとした。 ・大切な考え方を具体的にまとめようとした。 ・発展的に考えようとした。

未解決 回答数: 1
理科 中学生

体の作りの問題です。答えすべて教えてください。お願いします。

2 図1は,ヒトの体の器官と血液の循環を模式的に表したもので ある。 器官A~Dは,肺, 小腸, じん臓, 肝臓のいずれかの器官 を表している。 また、→は血液の流れの向きを表したものであ る。 次の問いに答えなさい。 (1) 図1のPはどのような血液が流れている血管か。 次のア~エ から選び, 記号で答えよ。 ア 静脈血が流れている静脈。 イ 静脈血が流れている動脈。 ウ 動脈血が流れている静脈。 エ 動脈血が流れている動脈。 (2) 図1の器官Aや器官Cは,非常に小さなつくりがたくさん集 まっている。 図2のように、器官Aは細かく枝分かれした気管 の先に多数の小さな袋があり, その袋のまわりを毛細血管がと りまいている。 また、器官Cの内側の壁にはたくさんのひだが あり, ひだの表面は小さな突起でおおわれ, その内部には毛細 血管が分布している。 器官Aや器官Cのつくりは、血液中に物 質をとり入れたり, 血液中から物質をとり出すはたらきを効率 よく行う上で, どのように役立っているか。 (3) 次の文は、体の各部分の細胞のはたらきによって生じた, 有害な物質であるアンモニアのゆくえ について述べたものである。 ①, ③は、図1の器官A~Dから選んで記号を、②は、あてはまる物 質名をそれぞれ答えよ。 図 1 図2 器官B 器官A 気管支 脳 器官 A 毛細血管 器官D 全身の細胞 小さな袋 心臓 C 器官C P 小さな突起 細胞のはたらきによって生じたアンモニアは, 血液によって ( ① ) に運ばれ,ほとんど害のな ( ② )に変えられる。さらに( ② )は,血液によって( ③ )に運ばれ, そこで血液中から こし出されて, 尿として体外に排出される。 (4) 血液の成分や全身の毛細血管における血液と細胞との間の物質のやりとりについて、誤った説明 をしているものはどれか。 次のア~エから選び, 記号で答えよ。 ア 血液の液体成分である血しょうは, その一部が毛細血管の壁からしみ出し, 組織液となって細 胞を浸している。 イ養分は血しょうにとけて運ばれ, 毛細血管から組織液の中に出て,細胞にとり入れられる。 ウ酸素は赤血球の中のヘモグロビンに結合して運ばれ, 毛細血管から赤血球がしみ出したあと, ヘモグロビンから離れ, 細胞にとり入れられる。 エ細胞でできた二酸化炭素やその他の不要物は,組織液にとけこんだあと, 毛細血管の中の血液 にとりこまれる。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

県立高校一般入試問題なんですけど答えがなくて得意な人とかいましたら教えていただきたいです。間違ってたら教えていただきたいです。お願いします。お願いします。

1 植物の体のつくりとはたらきを調べるために,次の観察を行った。 あとの問いに答えなさい。 〔観察1] トウモロコシとホウセンカの茎を食紅で着色した水にしばらくつけたあと,茎をそれぞれ うすく輪切りにして,茎の断面を顕微鏡で観察した。 図1は, そのとき観察した茎の断面をスケッ チしたものである。 〔観察2] ツバキの葉をうすく切ってプレパラートをつくり, 顕微鏡で観察した。 図2は、このとき 観察した葉の断面をスケッチしたものである。 図1 トウモロコシの茎 維管束 ホウセンカの茎 SCIERON 図2 ア イ DO -表皮 ・葉脈 表皮 気孔 (1) この観察で使用した顕微鏡の操作として,次のア~エを適切な順に並べ, 記号で答えよ。 ア 視野全体が明るく見えるように, 反射鏡としぼり板を調節する。 イ 接眼レンズをとりつけ, 次に, 対物レンズをとりつける。 ウ 接眼レンズをのぞいて, プレパラートと対物レンズとの間を広げながら, ピントを合わせる。 エ プレパラートをステージの上にのせ, 横から見ながら, プレパラートと対物レンズをできるだ け近づける。 (2) 図1のように, 植物の茎のつくりは維管束が散らばっているものと、 輪のように並んでいるもの がある。 トウモロコシのように, 茎の維管束が散らばったつくりをもつ植物は、 共通してどのよう な葉脈と根をしているか。 次のア~オからあてはまるものをすべて選び,記号で答えよ。 ア 平行脈 イ網状脈 ウ 主根 エひげ根 オ側根 (3) 図1で、茎の維管束には, 赤色に染まった管とその管を通る物質とは異なる物質が通る管が集ま っている。 赤色に染まった管を何というか。 (4) 図2の葉脈の部分には、図1の茎の維管束と同じように2種類の管がある。 また、葉の表面には 気孔とよばれるすきまがある。 ① 葉脈の部分にある管のうち、図1で赤色に染まった管と同じ種類の管はア,イのどちらか。記 号で答えよ。 (2) 植物では、根で吸収された水は茎を通って葉に送られ, その一部分は水蒸気となって気孔から 大気中に放出される。 植物体内の水が水蒸気となって気孔から放出されるはたらきを何というか。

回答募集中 回答数: 0
1/13