学年

教科

質問の種類

理科 中学生

最後の問題が分かりません、教えてください🙏🏻

もりの位 電球を光 られる。 すべて た。 ついて調 スをつ D 美さんは、物体の運動を調べるために実験Ⅰ,ⅡI 行ったあとの1,2の問いに答えなさい。 ただ し、や空気を使って, レー 1. 美穂さんは、 果を表にまとめた。 あとの (1), (2) の問いに答えなさい。 ル上を走る模型自 (実験Ⅰ) ① 図1のように、傾きの角度が小さいレールを水平 ぜんまいやモーターなどが付いていない模型自動車 面に置き, 水平面からの高さが10cmのところに, を置いた。 ② 静かに手をはなして模型自動車を走らせ, 水平な ところで等速直線運動をする模型自動車の速さを測 定した。 ③ 水平面から模型自動車までの高さを20cm, 30cm, 型自動車の運動を調べる実験Ⅰ を行い, 結 40cmと変化させ、②と同様の測定をそれぞれ行った。 ④図2のように, レールを傾きの角度が大きいもの に替え、水平面からの高さが10cmのところに模型 自動車を置いて、 ② ③ と同様の操作を行った。 図2 速度測定器 ものさし 傾きの角度 10 水平面から 模型自動車までの 高さ[cm] スタンド レール 模型 自動車 傾きの角度 等速直線運動をする模型自動車の速さ [m/s] 傾きの角度が 傾きの角度が 小さいとき 大きいとき 1.4 1.4 2.0 20 30 40 2.8 2.8 (1) 表中のある高さのとき, 等速直線運動をする模型自 動車は, 1mを0.5秒間で通過する速さであった。 この ときの高さとして最も適切なものを、次のア~エから 1つ選び, 記号で答えなさい。 ア. 10cm イ. 20cm .30cm 工.40cm (2) 模型自動車がレール上を走りはじめてから等速直線 運動をするまで, 模型自動車のもつエネルギーの変化 として,最も適切なものはどれか。 次のア~エから1 つ選び, 記号で答えなさい。 ア. 位置エネルギーは大きくなり, 運動エネルギーも 大きくなる。 イ. 位置エネルギーは大きくなり、運動エネルギーは 小さくなる。 ウ. 位置エネルギーは小さくなり, 運動エネルギーは 大きくなる。 エ.位置エネルギーは小さくなり, 運動エネルギーも 小さくなる。 2. 美穂さんは,力学的エネルギー保存の法則から実験Ⅰ の結果を考えた。 しかし, 傾きの角度が異なっているの に速さが同じになることを不思議に思い, その理由を詳 しく調べるために実験ⅡI を行った。 あとの (1), (2)の問い に答えなさい。 2.4 2.0 2.4 [実験ⅡI〕 ① 斜面をつくり, 斜面の角度を25°にした。また,1 秒間に60回打点する記録タイマーを斜面に固定した。 ② 図3のように, 斜面上に台車を置き, 斜面と同程 度の長さに切った記録用テープを記録タイマーに通 し, 一端を台車にはりつけた。 ③ 記録タイマーのスイッチを入れると同時に、静か に手をはなして台車を走らせ, 斜面を下る台車の運 動を記録した。 ④ ① での斜面の角度を50° に変え, ②,③と同様の 操作を行った。 ⑤ 記録されたテープを打点が重なり合わず、はっき りと判別できる点から0.1秒 (6打点) ごとに切りとっ て, グラフ用紙に左から順に下端をそろえてはりつ けると, 図 4, 図5のようになった。 図3 記録 記録用 タイマー テーブ 台車 斜面の角度 W 台 クランブ 運動とエネルギー 図 4 [cm] 0.130 秒 間20 10 25°50° [時間 斜面の角度が 25℃のとき 図 5 [cm] 0.130g 000秒間に進んだ距離 時間 離 斜面の角度が 50℃のとき (1) 斜面の角度が25% 50°のときに, 「台車が動きだし てからの時間」 と, 「台車が動きだしたところからの移 「動距離」の関係を表したグラフとして, 最も適切なも のはどれか。 次のア~エから1つ選び,記号で答えな さい。 ア I 25°50° 移 50°25° VVVV 0 0 → 時間 → 時間 → 時間 時間 __(2) 美穂さんは, 斜面上やレール上を運動する物体につ いて次のようにまとめた。 ■に入る適切な内容を, 「速さのふえ方」 という言葉を使って、簡潔に書きなさい。 0' 50°25° 〔まとめ] 実験ⅡIの図4,図5からは、斜面の角度が大きく なるほど, 台車の速さのふえ方は大きくなることが わかる。 実験Ⅰで,傾きの角度が異なるレールを使って同 じ高さから模型自動車を走らせたとき, 水平なとこ ろで等速直線運動をする模型自動車の速さは同じに なった。 その理由として, レールが傾いて ろを模型自動車が走るとき, 傾きの角度が大きい レールのときと比べて傾きの角度が小さいレールで の模型自動車の運動は, ■から同じ速 さになったと考えると, 力学的エネルギー保存の法 則から考えなくても理解することができる。 <宮崎県 >

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(3)の答えが エ になる解説が理解できないので分かりやすく教えてください💦

(定着 2 のワーク 1 水平面上の物体の運動 運動の向きに力がはたらくとまりの物体の速さの変化を見 ために,次のような手順で実験を行った。 これについて,あとの問いに答えなさい。 手順1 かっしゃ 下の図1のように, 水平な机上に置いた台車にひもをつけ, このひもを滑車に かけ ひもの端におもりa をつるした。 台車には記録タイマーに通した記録テー プをとりつけた。 ただし, この記録タイマーは,1秒間に60打点するものとする。 手順2 台車から手をはなすと, 台車が運動を始め, しばらくすると, おもりは床に ついて静止したが、台車は運動を続け、滑車に達した。 手順3 記録テープを, 打点の重なっていない点を基準点として6打点ごとに切り、台 紙にはった。図2は, 台紙にはったものの一部を表したものである。 ただし、記 録された打点は省略してある。 手順4 おもりaとは質量の異なるおもりbを用いて,同様の実験を行った。図3は、 その結果を表したものである。 図 1 記録タイマー 記録 テープ 台車 ひも zotA 2 机 滑車 |おもり 図2 記録テープの長さ[㎝] 13 3210987654321 EXO T11L 12 10 おもり (1) 図2 図3のグラフの横軸は,何を表しているか。 アイウエオカ 一定の割合で減少した。 図3 1111 33 記録テープの長さ[㎝] 32109876543210 13 12 11 10 おもりb の (1) 7の間 さは ( (2) F (2) 図2の記録テープア~エの区間では、台車の速さはどのようになっていったか。 次のア ~ウから選びなさい。 ヒント (ア ) ア 一定の割合で増加した。 ウ ほとんど変化しなかった。 (3) おもりが床についたと同時に打たれた打点は、図2のアーカのどの記録テープに記録 されているか。 記号で答えなさい。 ヒント エ J 16

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

中学3年理科(物理) てこ 仕事 ピンク色のマーカー部分の問の答えが、なぜこうなるのかが分かりません。 特に、(3)では、物体A=120N 120÷2=60N。    (4)では、動滑車ではなく普通の滑車で、向きが変化しているだけなので0.4m。 という考え方で解いた... 続きを読む

[読解力2] 図1の輪軸は,小さい滑車が大きい滑車に固定された構造で、 それぞれの滑車の半径 の比は2:3になっている。 図2は、図1の輪軸を横から見たところである。 大きい滑車に 巻かれたひもBを引くと, 小さい滑車についたひもAが巻き上がるしくみになっている 図1 図2 図3 大きい車 輪 ひもA ひもB KA 71ZON 0.4m 小さい 滑車 ひも 物体A ひもB 11 物体A 図1の輪軸の小さい滑車のひもAに12kgの物体Aをつけ, 大きい滑車のひもBを引い て物体を0.4m持ち上げた。 次の問いに答えなさい。 ただし, 100gの物体にはたらく重 力の大きさをINとして, ひもの質量や摩擦力は無視できるものとする。 (1) 物体Aを, 輪軸を使わずに0.4m 持ち上げるのに必要な仕事は何Jか。 輪軸を使って物体を持ち上げるのに必要な力は、てこを使ったときと同じようにな る。 図1の輪軸は、図3のてこに置きかえて考えられる。 図3のように, てこのうで が水平になっているとき, 点Pを押す力は何Nか。 ただし, 図3のてこの目盛りは等 間隔になっている。 (3) (2) より 図1でひもBを引くのに必要な力の大きさは何だといえるか。 X 図1で、物体Aを0.4m 持ち上げるには,ひもBを何m引けばよいか。 (4) でそのように考えた理由を答えなさい。 (6) 図4のように, 動滑車と図1の輪軸を使って物体Aを 0.4m 持ち上げた。 ひもCが物体を引き上げる力は何 Nか。 TOP B (図4のとき, ひもBを引く力とひもBを引く長さを答 えなさい。 図4 物体A 120N 0.4m ひもの 輪軸 ひもB 先 ・打ち上げ たら、 問題5 慣性 (1) ア (2) 慣性 (3)①静止 ②等速直線運動 (4)慣性の法則 (5) 力がつり合っているとき (合力がONのとき) 押す 問題6 作用反作用 (1) (2) ①反対 ②等しい ③ 反作用 問題7 仕事 5N (2)4 J (3)0.2W 問題8 力学的エネルギーの保存 (1)A (2)C. D. EIOJ (4)I (56 2 (6) 力学的エネルギーが保存されているから。 問題 9 エネルギーの保存、熱エネルギーとその利用 (1) 電気エネルギーを光エネルギー (3) エネルギ変換効率 (4) 保存されている(常に定に保たれている) した時。 する?しない? OV ・ここで道が 無くなったとき、 始め は ②と②のどちの道に 進む? ため、 読解力2 仕事の原理 (148J (2)80N (3)80N (4)0.6m (5) (例) 仕事の原理より、物体Aを持ち上げる仕事は48J なので、 80Nの力では0.6 m引く必要があるから。 (6)60N (7) 力:40N 長さ: 1.2m 押す ・元々のソエネルギーは同じなら ↓ 01

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

色をつけた問題の求め方を教えてほしいです!

5 ばねばかりを用いて, 作業1~5の手順で実験を行った。 1~6の問いに答えなさい。 た 「だし, 実験で力の矢印をかくときは, 1Nを5cmの長さとした。 〔実験〕 作業1・・・ 図1のように, 1本のばねばかりで輪ゴムに付 けた金属の輪を1Nで引き, 輪の中心0点をかく。 作業2・・・ 図2のように, 2本のばねばかりで角度をつけ て輪ゴムを0点まで引き, それぞれのばねばかりに 付けた金属の輪の中心A点、B点をかく。 また,そ れぞれのばねばかりの値を記録する。 作業3・・・ 図3のように, 1本のばねばかりが金属の輪を 1Nで引く力F の矢印をかき, 輪ゴムが金属の輪を 引く力 F2 の矢印をかく。 作業4・・・ 作業2で記録した値に合わせて、図3のよう に 0点からA点の向きに力の矢印をかき, 0点 からB点の向きに力Bの矢印をかく。 作業5・・・ 作業 2, 4を角度を変えて行い, 力の関係を調 べる。 1 力にはどのような働きがあるか。 ア~エから適切なも のを全て選び, 符号で書きなさい。 O 画用紙 輪ゴム 0点 力 F2 図1 0.4N A点 0点 0.4N A 定滑車 金属の輪 糸 図2 向きを記録した線 ア 物体の形を変える働き イ 物体を支える働き ウ物体の質量を変える働き エ 物体の運動の状態を変える働き 2図3, F と力 F2 はつり合っている。 物体に働 く力がつり合っているとき, 静止している物体は静止し 続け, 運動している物体は等速直線運動を続ける。 この ような法則を何というか。 言葉で書きなさい。 図3の力Bの大きさは0.8Nであった。 力B の矢印の長さは何cmか。 4 力 A と力Bの間の角度がどのような場合でも, 力Fが力Aと力B を合わせた力であ るといえる理由として最も適切なものを,ア~エから1つ選び, 符号で書きなさい。 アカF は, カAと力Bの間の角の二等分線上にあるから。 イカ F は, 力Aと力Bを2辺とする平行四辺形の対角線になっているから。 ウカ F1は, 力Aと力B を合わせた力と作用反作用の関係になっているから。 エカ F の大きさは,力Aと力Bの大きさを足したものと同じになるから。 5 カ A, カB, 力 F1 の大きさが全て1Nのとき, 力Aと力Bの間の角度は何度か。 0° から 180°の範囲で書きなさい。 6 図4のように, ひもと定滑車を天井に固定し, 動滑車を用い て, 荷物を持ち上げる装置を作った。 質量 8.0kgの荷物がP の高さにあるとき, 手がひもを引く力を力F とする。 次に, 質量 8.0kgの荷物をQの高さまで持ち上げて静止させた。 こ のとき, 手がひもを引く力を力 F4 とする。 力 F3 と力 F4 の大 きさとして最も適切なものを, ア~エから1つ選び, 符号で書 きなさい。 ただし ひもや滑車の質量, 摩擦は考えないものと し 100gの物体に働く重力の大きさを1とする。 アカF3と力 F4 の大きさは, ともに80Nである。 イカ F3 と力 F4 の大きさは, ともに40Nである。 ウカF3の大きさは,力 F4 の大きさより大きい。 エカ F3 の大きさは,力 F4 の大きさより小さい。 図 3 'F3 基準線 B点 0.8 N 0点 力 B 0.8N IN B |ばねばかり 金属の輪 `天井 動滑車 F 図 4 「ひも 荷物 ........... Q P

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

この問題の解説お願いします!

11:29 → • (1) 科 中学生 7 図1のように、斜面上に静止させた台車から静かに手をはなし、台車の運動のようすを 秒間に50打点する記録タイマーでテープに記録した。 図2はその記録テープを5打点ごと に切りとって、グラフ用紙に左から順に貼りつけたものである。 この実験において斜面や水 平面上での摩擦、空気抵抗は無視できるものとして、次の問いに答えよ。 エ 質問 オ (2) (3) ばねばかり 図 1 テープの長さ [C] F = B ||| .... of... . 時間 図2 記録テープのようすから,このときの台車の運動について述べた文として最も適切なもの を次のア~オから1つ選び, 記号で答えよ。 ア 台車の運動は斜面上ではだんだん遅くなり、 水平面上ではだんだん速くなる。 1 台車の運動は斜面上ではだんだん遅くなり. 水平面上では等速直線運動になる。 ウ 0 ill 50% | c. C DEFG u.... . 台車の運動は斜面上ではだんだん速くなり. 水平面上ではだんだん遅くなる。 台車の運動は斜面上ではだんだん速くなり, 水平面上では等速直線運動になる。 台車の運動は斜面上と水平面上のどちらでも等速直線運動をする。 . 編集 スタートからC点までの間における, 台車の平均の速さは何cm/sか。 D~G間における, 台車にはたらく力について述べた文として正しいものを,次のア ~オから1つ選び,記号で答えよ。 台車にはまったく力がはたらいていない。 ア イ 台車には重力だけがはたらいている。 台車には運動の方向にのみ力がはたらいており,その大きさは一定である。 台車には運動の方向にのみ力がはたらいており,その大きさはだんだん大きくなって いる。 オ 台車には重力と垂直抗力がはたらいており、この2つの力がつり合っている。 (4) 斜面の角度を大きくし、台車を斜面上に静止させる高さは同じにして同様の実験を行 った。このときの結果について述べた次の文中の [] ①② にあてはまるものを, ~ イ, ウ~オからそれぞれ1つずつ選び,記号で答えよ。 斜面の角度を大きくすると, ① [ア 台車にはたらく重力 イ 台車にはたらく斜面 下向きの力が大きくなるため, 台車の速さが変化する割合は②【ウ 大きくなる エ 小さくなる オ変わらない]。 (5) 台車を水平面から手でおし出して斜面を上らせると, 台車の速さはだんだん遅くなっ た。 以下の文章は, そのとき台車にはたらく力と台車の速さについて述べたものであ る。 以下の文章が適切なものになるよう, () に当てはまる文をア~ウから1つ選 び, 記号で答えよ。 運動の向きと ( ア 逆向きに一定の力 )がはたらき続けるため, 台車の速さは一定の割合で減少する。 X 逆向きで徐々に大きくなる力 ウ逆向きで徐々に小さくなる力 広告を非表示 × 閉じる

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

2枚目が回答なのですが、理解できなかったので(2)の説明をして欲しいです🙏 点線上に合力がくるのは分かるのですが、それぞれの分力が垂直に働くのがなぜなのか分かりません。

船にはたらく力とその運動について, あとの問いに答えよ。 〈静岡改〉 図1船 図2 ボートA- FA イ (ロープが船を引く力) エ (岸壁がロープを引く力) ロー 岸壁 ア (船がロープを引く力) ウ (ロープが岸壁を引く力) 船 FB 船が進む向き ボート B 図1のように, 船と岸壁をロープで結び, ロープを張った状態で船が 静止している。 ただし, ロープの質量は無視できるものとする。 (2) ① 作用・反作用の関係にある力の組み合わせを,ア~エから2組選べ。 ② つり合いの関係にある力の組み合わせを,ア~エから1組選べ。 記述 図2のように, 2隻のボート A, Bで, 静止している船を同時 NFA, FBの力で引いたところ, 船は点線 (-.-.-.--) にそって矢印() の 向きに進み始めた。 このとき, FAとFbはどのような関係であるか。 「FA の分力」, 「FBの分力」 という語を用いて, 簡単に書け。 (3) 動いている船は,エンジンを停止してもしばらく進む。 このように,運 動している物体が等速直線運動を続けることを述べた法則を何というか。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

答え合わせ用にお願いします💦

図2 力がはたらかない運動 4 図1のように, 台車を水平な台 図1 の上で矢印の方向に軽く押し出したと ころ、台車はまっすぐに運動を始めた。 このときの運動のようすを1秒間に60 回打点する記録タイマーで記録テープ に記録した。 記録したテープを、 ある 点から6打点ごとに切りとり 切りと った順に左から下端をそろえて台紙に はりつけたところ、図2のようになっ た。その結果, 台車は, 等速直線運動 を続けたことがわかった。 これについ て、次の各問いに答えなさい。 ただし, 台車にはたらく摩擦や空気の抵抗は無 視できるものとする。 (1) 台車が水平な台の上で等速直線運 動を行っているとき, 台車の垂直方 向には重力と, それにつり合う大き さの (垂直) 抗力がはたらいている。 台車の進行方向の力については,ど のようなことがいえますか。 (2) 図2で記録された運動を続けたと きの時間と台車の移動距離との関係 を示すグラフを図3にかきなさい。 (3) 等速直線運動とは,どのような運動か。 簡単に書きなさい。 (4) 等速直線運動をしている台車がもつ, 運動を続けようとする性質 を何といいますか。 (5) (4)の性質によって起こる現象を,次のア~エから1つ選び, 記号 で答えなさい。 HBZ ア ボートに乗ってオールで岸を押すと, ボートが岸から離れた。 イばねをのばしてから手を離すと, ばねはもとの長さにもどった。 ウ走っていた電車がブレーキをかけると, 乗客の体が前に傾いた。 エてこを使って物体をもち上げると, 小さな力でもち上がった。 6打点ごとのテープの長さ <各3点/15点〉 図3 [cm] 移動距離 m 台車 15 10 57 0 10 8 4 2 0 点 記録 タイマー 記録テープ (3) 12 3 4 5 時間 〔秒〕 (4) #3 (5) ス

回答募集中 回答数: 0
1/8