学年

教科

質問の種類

理科 中学生

最後の問題を教えていただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします

T を帯びる オン 帯びる イオン1個が電子 ① (ア イ 2個)を②(ウ受け取って その原子が2個結びついて分子になり、 気体として発生した。 エ失って) 原子になり、 (2) 塩化銅水溶液を電気分解したときに水溶液中で起こった化学変化を化学反応式で書け。 3 ダニエル電池 Bさんは硫酸亜鉛水溶液に亜鉛板, 硫酸銅水溶液に銅板 を入れ、電子オルゴールにつなぐ実験を行ったところ、電 子オルゴールが鳴った。 右の図はこの実験を模式的に表し たものである。 次の問いに答えなさい。 (1) 次の文の ① ② にあてはまる物質名を書け。 また、 ③ にあてはまる記号を図中のアイから選べ。 この実験では、 ① 板が+極, ②② |板が一極とな る。このとき流れる電流の向きは③ である。 ①( 銅 アイ 亜鉛板 電子オルゴール セロハン |銅板 ② ) 硫酸亜鉛水溶液 硫酸銅水溶液 (2) 電流が流れている間, 亜鉛板で起こる化学変化を, イオンの化学反応式で書け。 ③ (3) ( zn→ Zv² + 2e (3) Bさんは,図のセロハンを実験の途中で取り出した。 このとき電池はどうなるか。 簡単に説明せ 上 中高Bridge 「化学変化とイオン」 学習しました。 高校ではさらにくわしく原子の構造や

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

教えていただけますか? よろしくお願いします

右の図は,原子が電子を失ったり、受けとったりしている模式図で ある。 次の問いに答えなさい。 A 電子 + (+ (1) 原子は全体として電気を帯びているか 帯びていないか。 原子 電子を失う (帯びていない) B 電子 (2) A, B でできたイオンをそれぞれ何というか。 A(陽イオン + → )B(陰イオン) 原子 電子を受け取る 2 電気分解 塩化銅水溶液の入ったピーカーに、電極として炭素棒を2本入れ, 電圧を加えたところ, 電流が流 れた。 しばらくすると,一極側の電極の表面には赤かっ色の銅が付着した。 +極側の電極の表面には 泡がついたことにより,気体が発生したことがわかった。 次の問いに答えなさい。 (1) 次の文は, 下線部で気体が発生するようすについて説明したものである。( 語句について,正しいほうを選べ。 の中のア~エの ② ①( イオン1個が電子①ア 1個 イ2個)を②(ウ受け取って エ失って) 原子になり、 その原子が2個結びついて分子になり、 気体として発生した。 (2) 塩化銅水溶液を電気分解したときに水溶液中で起こった化学変化を,化学反応式で書け。 3 ダニエル電池 Bさんは硫酸亜鉛水溶液に亜鉛板, 硫酸銅水溶液に銅板 を入れ、電子オルゴールにつなぐ実験を行ったところ,電 子オルゴールが鳴った。 右の図はこの実験を模式的に表し アイ 亜鉛板 電子オルゴール 銅板 セロハン

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

どうやって求めますか?😭 お願い致します!

読解力問題 溶解度と再結晶 1 次の文章を読んで、 問いに答えなさい。 134 Rさんは、ホウ酸5gと硫酸銅5gをはか りとり,それぞれ60℃の水25gに溶かす実 験を計画し, 溶けるかどうか予想してみた。 60℃の水25gには、ホウ酸は()g,硫酸 銅は( )gまで溶けることから, Rさんは, ホウ酸は5g全ては溶けきらずに残ると予想 した。 なお,図1は,いろいろな物質の溶解度 をグラフに表したもので, ホウ酸と硫酸銅の 詳しい溶解度の値は,表1 のようになる。 硝酸カリウム 100g 00の水に溶ける質量 100 80 60 40 20 20 40 温度 (℃) 図1 いろいろな物質の溶解度曲線 硫酸銅 塩化ナトリウム 60 ホウ酸 80 表1 ホウ酸と硫酸銅の溶解度 (100gの水に溶 ける質量) 0 温度(℃) 20 40 60 80 ホウ酸〔g〕 2.8 4.9 8.9 14.9 23.5 硫酸銅〔g〕 23.8 35.7 53.6 80.5 128 ① 上の文章の空欄にあてはまる数値を記入しなさ い。 なお, 数値は小数第1位まで求めなさい。 計画に沿って,実験を行ったところ、ホウ 酸は溶け残った。Rさんは、溶け残ったホウ 酸も水溶液の温度を上げれば,溶かしきるこ とができると考えて水溶液を加熱したところ 溶け残りは全て溶けた。 から考えなさいのまたにその温度のとき ホウ酸の水溶液はどのようになっているとい のホウ酸と硫酸銅の溶解 Rさんは,図1 度曲線から, 冷却したとき結晶が出てくると 考えた。 ホウ酸5gと硫酸銅5gをそれぞ れ水25gに溶かしきった水溶液を20℃まで 冷やした結果, ホウ酸は結晶が得られたが, 硫酸銅は結晶が得られなかった。 ③水25g、5gのホウ酸を溶かしきった水溶液 を20℃まで冷却したときの実験結果の説明と して、正しいものは次のうちどれか。 アホウ酸は20℃の水25gに1.2gしか溶けな いため, 3.8gの結晶が得られた。 イホウ酸は20℃の水25gに 4.9gしか溶けな いため, 0.1gの結晶が得られた。 ウホウ酸は20℃の水25gに 1.0gしか溶けな いため, 4.0g の結晶が得られた。 エホウ酸は20℃の水25 に 8.9g溶けるので 結晶は得られなかった。 次にRさんは,硫酸銅も条件を変えること で、冷やしたときに結晶が得られると考えて 実験したところ, 結晶が得られた。 ④ 硫酸銅の結晶を得るために, Rさんが行った実 験は次のうちどれか。 ア 硫酸銅は5g,水は 25g,水の温度を80℃ とし、水溶液を20℃まで冷却する。 火山ガスと 硫酸銅は5g, 水は25g, 水の温度を60℃ とし,水溶液を40℃まで冷却する。 に溶けてい ウ硫酸銅は15g, 水は25g,水の温度を60℃ とし,水溶液を20℃まで冷却する。 エ硫酸銅は5g, 水は100g, 水の温度を600 ℃とし,水溶液を20℃まで冷却する。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(7)の答えがウなんですかなぜですか教えてください

9. 右の図のような装置を組み立てたところ、 電子オル ゴールが鳴った。 以下の問いに答えなさい。 (1) 硫酸亜鉛が水に溶けて電離するようすを 化学式を用いて表しなさい。 (2) 亜鉛板付近で起こっている変化を、 化学式を用い て表しなさい。 ただし、電子はe-と表すこと。 (3) この装置全体で起こっている化学変化を化学式 を用いて表しなさい。 (4) 青色で示した導線の中を、電子は、アとイのどちらの向きに動いているか。 (5) 組み立てた装置をしばらく置いたときの、亜鉛板と銅板の変化について述べた文として、正しい ものを次のア~カから2つ選びなさい。 ア亜鉛板は質量が小さくなり、銅板は質量が大きくなる 亜鉛板は質量が大きくなり、銅板は質量が小さくなる ウ亜鉛板も銅板も質量が大きくなる 亜鉛板も銅板も質量が小さくなる オ亜鉛板の表面には凹凸ができて、色が黒くなる カ鋼板の表面には凹凸ができて、色が黒くなる (6) 組み立てた装置をしばらく置いておくと、硫酸銅水溶液の色に変化がみられた。 ① 硫酸銅水溶液の色は、装置を組み立てた直後と比較すると、どのように変化しているか。 次の エ Yifit & J セロハン 曲 硫酸亜鉛水溶液 亜鉛板 銅板 どうしてこの 硫酸銅水溶液 電子オルゴール

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

中3 理科 物質 金属のイオンへのなりやすさという実験の考察で 金属が溶ける 金属が出てくる イオン という言葉を入れた考察を教えて欲しいです 考察の正解バージョン?みたいなの写真に載せておくのでキーワードが入っていればパクっても平気です お願いします!!

●結果 結果は以下の表のようになった。 マグネシウム片 (Mg) 亜鉛片 (Zn) 銅片 (Cu) 硫酸マグネシウム 水溶液 (Mg2+) 変化が起きなかった。 変化が起きなかった。 変化が起きなかった。 硫酸亜鉛 水溶液 (Zn²+) マグネシウム片が変化 し、灰色の個体が現れ た。 変化が起きなかった。 変化が起きなかった。 硫酸銅 水溶液 (Cu²+) マグネシウム片が変化 し、赤色の個体が現れ た。 水溶液の青色がうすく なった。 亜鉛片が変化し、赤色の 個体が現れた。 水溶液の青色がうすく なった。 変化が起きなかった。 ●考察 ①亜鉛片とマグネシウム片に、Cu²+ を含む水溶液を加えたとき、亜鉛やマグネシウムがイオンに なり、それぞれの金属板の表面に銅が付着したと考えられる。このことから、マグネシウムと 亜鉛の方が、銅よりイオンになりやすいと考えられる。 ② マグネシウム片に、Zn²+を含む水溶液を加えたとき、マグネシウムがイオンになり、マグネ シウム片の表面に亜鉛が付着したと考えられる。このことから、マグネシウムの方が亜鉛より イオンになりやすいと考えられる。 ③(考察①②)より、「マグネシウム、亜鉛、銅」の順でイオンになりやすいと考えられる。 ●振りかえり ・実験ではプラスチックのピンセットを用いた。 普段使う金属のピンセットの材質を調べるとス テンレスのものが多かった。 中2の化学で 「ステンレスは酸化しにくい」とあったが、今回の 実験に用いるとイオンへのなりやすさはどのような結果になるのか気になった。 . マイクロプレートを用いると、少量の水溶液や金属片で実験を行うことができる (マイクロス ケール実験)ことが良いことらしい。今後の実験においても、環境への影響を気にして行って いきたい。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

②➂④を教えて下さい!

4 読解力 Rさんは、ホウ酸5gと硫酸銅5gをはか りとり、それぞれ60℃の水25gに溶かす実 験を計画し、溶けるかどうか予想してみた。 60℃の水25gには、ホウ酸は( )g,硫酸 銅は()gまで溶けることから,Rさんは, ホウ酸は5g全ては溶けきらずに残ると予想 した。 なお,図1は、いろいろな物質の溶解度 をグラフに表したもので、ホウ酸と硫酸銅の 詳しい溶解度の値は, 表1 のようになる。 硝酸カリウム 100g 水に溶ける質量( 溶解度と再結晶 1 次の文章を読んで、 問いに答えなさい。 100 80 60 20 40 20 40 温度 (℃) 図1 いろいろな物質の溶解度曲線 塩化ナトリウム 硫酸銅 60 ホウ酸 80 表1 ホウ酸と硫酸銅の溶解度 (100gの水に溶 ける質量) 温度(℃) 0 20 40 60 ホウ酸〔g〕 2.8 4.9 8.9 14.9 硫酸銅 〔g〕 23.8 80 23.5 35.7 53.6 80.5 128 ① 上の文章の空欄にあてはまる数値を記入しなさ い。 なお、数値は小数第1位まで求めなさい。 計画に沿って, 実験を行ったところ, ホウ 酸は溶け残った。 Rさんは、溶け残ったホウ れば, 酸水浴 とができると考えて水溶液を加し ●ホウ酸5gは水呂におよそ同じで から考えなさい。 また, その温 ホウ酸の水溶液はどのようになってい るか答えなさい。 ホウ酸硫酸 Rさんは, 度曲線から, 冷却したとき結晶が出て 考えた。 ホウ酸5gと硫酸銅5g れ水25gに溶かしきった水溶液を20 冷やした結果, ホウ酸は結晶が得られた 硫酸銅は結晶が得られなかった。 図1 火山ガスとは ③水25gに5gのホウ酸を溶かしきった を20℃まで冷却したときの実験結果の して、正しいものは次のうちどれか。 アホウ酸は20℃の水25gに1.2gしか いため, 3.8gの結晶が得られた。 イホウ酸は20℃の水25gに 4.9gしか いため, 0.1 g の結晶が得られた。 ウホウ酸は20℃の水25gに 1.0gしか いため, 4.0g の結晶が得られた。 エホウ酸は20℃の水25gに 8.9g溶ける 結晶は得られなかった。 火山地帯では, いる。 地表に向け に溶けていた気 を火山ガスとい ★1 ふんしゅつ に溶けていたニ 火山ガスの噴出 火山ガスの種類 ふつう 火山 二酸化炭素が2 スの温度や いおう りゅうか 化硫黄と硫化: の火山ガスに と、少量のメ ンなども火山 大規模な喧 スも多い。 は,2000年 の間は1日 の二酸化硫 100000k 火山ガス 素から硫 は黄色い石 火山ガス・ 二酸化 くさ は腐った 吸いこむ せやす 次にRさんは,硫酸銅も条件を変えるこ で、冷やしたときに結晶が得られると考え 実験したところ, 結晶が得られた。 つながる × Science Pre ④ 硫酸銅の結晶を得るために, Rさんが行っ 験は次のうちどれか。 ア硫酸銅は5g,水は25g,水の温度を とし、水溶液を20℃まで冷却する。 硫酸銅は5g, 水は25g,水の温度を とし、水溶液を40℃まで冷却する。 硫酸銅は15g,水は25g,水の温度を とし、水溶液を20℃ま で冷却する。 硫酸銅は5, 水は100g, 水の温度 ℃とし、水溶液を20℃まで冷却する。 二酸イ いため、 い。 火 場所で めるよ らない

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

力とばねの伸びの問題です。 ②~④番の問題の答えがわかりません。答えが書いてないので答えを求めたところで、あっているのかどうか分からないので教えてほしいです。 ②ホウ酸5gは水25gにおよそ何度で溶けきれるか、図1から考えなさい。またその温度のとき、ホウ酸の水溶液はどのよ... 続きを読む

100 2. 読解力問題 134 Rさんは、ホウ酸5gと硫酸銅5gをはか りとり、それぞれ60℃の水25gに溶かす実 を計画し、 溶けるかどうか予想してみた。 60℃の水25gには, ホウ酸は (12) g, 硫酸 銅は (2) gまで溶けることから、Rさんは, ホウ酸は5g全ては溶けきらずに残ると予想 した。 なお, は,いろいろな物質の溶解度 をグラフに表したもので, ホウ酸と硫酸銅の 詳しい溶解度の値は、表1のようになる。 硝酸カリウム 100g 180=25.0 水に溶ける質量1 溶解度と再結晶 1 次の文章を読んで、 問いに答えなさい。 100 80 60 20 40 20 塩化ナトリウム 60 硫酸銅 40 温度 (°C) 図1 いろいろな物質の溶解度曲線 ホウ酸 80 表1 ホウ酸と硫酸銅の溶解度 (100gの水に溶 ける質量) 80 温度(°C) 0 20 40 60 ホウ酸(g) 2.8 4.9 8.9 14.9 23.5 硫酸銅〔g〕 23.8 35.7 53.6 80.5 128 上の文章の空欄にあてはまる数値を記入しなさ い。 なお, 数値は小数第1位まで求めなさい。 計画に沿って, 実験を行ったところ, ホウ 酸は溶け残った。 Rさんは, 溶け残ったホウ 酸も水溶液の温度を上げれば,溶かしきるこ とができると考えて水溶液を加熱したところ 溶け残りは全て溶けた。 ●ホウ酸5gは水25gにおよそ何℃で溶けきるか から考えなさい。また,その温度のとき、 ホウ酸の水溶液はどのようになっているといえ るか答えなさい。 -3.75g Rさんは、1のホウ酸と硫酸銅の溶解 度曲線から,冷却したとき結晶が出てくると 考えた。 ホウ酸5gと硫酸銅5gをそれぞ れ水25gに溶かしきった水溶液を20℃まで 冷やした結果,ホウ酸は結晶が得られたが, 硫酸銅は結晶が得られなかった。 ③水25gに,5gのホウ酸を溶かしきった水溶液 を20℃まで冷却したときの実験結果の説明と して, 正しいものは次のうちどれか。 アホウ酸は20℃の水25gに1.2gしか溶けな いため, 3.8gの結晶が得られた。 イホウ酸は20℃の水25gに 4.9gしか溶けな いため, 0.1gの結晶が得られた。 ウホウ酸は20℃の水25 に 1.0gしか溶けな いため, 4.0gの結晶が得られた。 エホウ酸は20℃の水25gに8.9g溶けるので 結晶は得られなかった。 10 次にRさんは, 硫酸銅も条件を変えること で,冷やしたときに結晶が得られると考えて 実験したところ, 結晶が得られた。 ⇒ 火山ガス 火山地 いる。 地 に溶けて を火山 に溶け ④ 硫酸銅の結晶を得るために, Rさんが行った実 験は次のうちどれか。 ア硫酸銅は5g, 水は25g 水の温度を80℃ とし,水溶液を20℃まで冷却する。 20 イ 硫酸銅は5g,水は25kg, 水の温度を60℃ とし,水溶液を40℃まで冷却する。 ウ 硫酸銅は15g,水は25kg, 水の温度を60℃ とし,水溶液を20℃まで冷却する。 エ硫酸銅は5g,水は100g, 水の温度を60 ℃とし,水溶液を20℃まで冷却する。 Sc 火山ガ 火山ガ ふつ 二酸化 30 スの いお 化硫 の火 とっ ンな 大 スは10 A

回答募集中 回答数: 0
1/11