理科
中学生
②➂④を教えて下さい!
4
読解力
Rさんは、ホウ酸5gと硫酸銅5gをはか
りとり、それぞれ60℃の水25gに溶かす実
験を計画し、溶けるかどうか予想してみた。
60℃の水25gには、ホウ酸は( )g,硫酸
銅は()gまで溶けることから,Rさんは,
ホウ酸は5g全ては溶けきらずに残ると予想
した。
なお,図1は、いろいろな物質の溶解度
をグラフに表したもので、ホウ酸と硫酸銅の
詳しい溶解度の値は, 表1 のようになる。
硝酸カリウム
100g
水に溶ける質量(
溶解度と再結晶
1 次の文章を読んで、 問いに答えなさい。
100
80
60
20
40
20
40
温度 (℃)
図1 いろいろな物質の溶解度曲線
塩化ナトリウム
硫酸銅
60
ホウ酸
80
表1 ホウ酸と硫酸銅の溶解度 (100gの水に溶
ける質量)
温度(℃) 0 20 40 60
ホウ酸〔g〕
2.8 4.9 8.9 14.9
硫酸銅 〔g〕 23.8
80
23.5
35.7 53.6 80.5 128
① 上の文章の空欄にあてはまる数値を記入しなさ
い。 なお、数値は小数第1位まで求めなさい。
計画に沿って, 実験を行ったところ, ホウ
酸は溶け残った。 Rさんは、溶け残ったホウ
れば,
酸水浴
とができると考えて水溶液を加し
●ホウ酸5gは水呂におよそ同じで
から考えなさい。 また, その温
ホウ酸の水溶液はどのようになってい
るか答えなさい。
ホウ酸硫酸
Rさんは,
度曲線から, 冷却したとき結晶が出て
考えた。 ホウ酸5gと硫酸銅5g
れ水25gに溶かしきった水溶液を20
冷やした結果, ホウ酸は結晶が得られた
硫酸銅は結晶が得られなかった。
図1
火山ガスとは
③水25gに5gのホウ酸を溶かしきった
を20℃まで冷却したときの実験結果の
して、正しいものは次のうちどれか。
アホウ酸は20℃の水25gに1.2gしか
いため, 3.8gの結晶が得られた。
イホウ酸は20℃の水25gに 4.9gしか
いため, 0.1 g の結晶が得られた。
ウホウ酸は20℃の水25gに 1.0gしか
いため, 4.0g の結晶が得られた。
エホウ酸は20℃の水25gに 8.9g溶ける
結晶は得られなかった。
火山地帯では,
いる。 地表に向け
に溶けていた気
を火山ガスとい
★1
ふんしゅつ
に溶けていたニ
火山ガスの噴出
火山ガスの種類
ふつう 火山
二酸化炭素が2
スの温度や
いおう りゅうか
化硫黄と硫化:
の火山ガスに
と、少量のメ
ンなども火山
大規模な喧
スも多い。
は,2000年
の間は1日
の二酸化硫
100000k
火山ガス
素から硫
は黄色い石
火山ガス・
二酸化
くさ
は腐った
吸いこむ
せやす
次にRさんは,硫酸銅も条件を変えるこ
で、冷やしたときに結晶が得られると考え
実験したところ, 結晶が得られた。
つながる
×
Science Pre
④ 硫酸銅の結晶を得るために, Rさんが行っ
験は次のうちどれか。
ア硫酸銅は5g,水は25g,水の温度を
とし、水溶液を20℃まで冷却する。
硫酸銅は5g, 水は25g,水の温度を
とし、水溶液を40℃まで冷却する。
硫酸銅は15g,水は25g,水の温度を
とし、水溶液を20℃ま で冷却する。
硫酸銅は5, 水は100g, 水の温度
℃とし、水溶液を20℃まで冷却する。
二酸イ
いため、
い。 火
場所で
めるよ
らない
p.134
読解力問題
113.7, 20.1
② およそ70℃, 飽和している。
③ ア
4 ウ
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11203
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9790
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9065
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8950
96