学年

教科

質問の種類

理科 中学生

(5)の答えがア、オなんですが、なぜですか?教えてください

9. 右の図のような装置を組み立てたところ、 電子オル ゴールが鳴った。 以下の問いに答えなさい。 (1) 硫酸亜鉛が水に溶けて電離するようすを 化学式を用いて表しなさい。 (2) 亜鉛板付近で起こっている変化を、 化学式を用い て表しなさい。 ただし、電子はe-と表すこと。 (3) この装置全体で起こっている化学変化を化学式 を用いて表しなさい。 (4) 青色で示した導線の中を、電子は、アとイのどちらの向きに動いているか。 (5) 組み立てた装置をしばらく置いたときの、亜鉛板と銅板の変化について述べた文として、正しい ものを次のア~カから2つ選びなさい。 ア亜鉛板は質量が小さくなり、銅板は質量が大きくなる 亜鉛板は質量が大きくなり、銅板は質量が小さくなる ウ亜鉛板も銅板も質量が大きくなる 亜鉛板も銅板も質量が小さくなる オ亜鉛板の表面には凹凸ができて、色が黒くなる カ鋼板の表面には凹凸ができて、色が黒くなる (6) 組み立てた装置をしばらく置いておくと、硫酸銅水溶液の色に変化がみられた。 ① 硫酸銅水溶液の色は、装置を組み立てた直後と比較すると、どのように変化しているか。 次の エ Yifit & J セロハン 曲 硫酸亜鉛水溶液 亜鉛板 銅板 どうしてこの 硫酸銅水溶液 電子オルゴール

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(4)イが答えなんですけどどうしてですか?

9. 右の図のような装置を組み立てたところ、 電子オル ゴールが鳴った。 以下の問いに答えなさい。 (1) 硫酸亜鉛が水に溶けて電離するようすを 化学式を用いて表しなさい。 (2) 亜鉛板付近で起こっている変化を、 化学式を用い て表しなさい。 ただし、電子はe-と表すこと。 (3) この装置全体で起こっている化学変化を化学式 を用いて表しなさい。 (4) 青色で示した導線の中を、電子は、アとイのどちらの向きに動いているか。 (5) 組み立てた装置をしばらく置いたときの、亜鉛板と銅板の変化について述べた文として、正しい ものを次のア~カから2つ選びなさい。 ア亜鉛板は質量が小さくなり、銅板は質量が大きくなる 亜鉛板は質量が大きくなり、銅板は質量が小さくなる ウ亜鉛板も銅板も質量が大きくなる 亜鉛板も銅板も質量が小さくなる オ亜鉛板の表面には凹凸ができて、色が黒くなる カ鋼板の表面には凹凸ができて、色が黒くなる (6) 組み立てた装置をしばらく置いておくと、硫酸銅水溶液の色に変化がみられた。 ① 硫酸銅水溶液の色は、装置を組み立てた直後と比較すると、どのように変化しているか。 次の エ Yifit & J セロハン 曲 硫酸亜鉛水溶液 亜鉛板 銅板 どうしてこの 硫酸銅水溶液 電子オルゴール

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

どうして半分の85gとけてるとわかるのですか?

体漬 体 積 4点×5(20) 酸化炭素を発生した。 40 分 時間 解答 /100 物質の性質による分類 気体の性質と発 生方法 状態変化、再結晶のしくみを理 解しよう。 自分の得点まで色をぬろう! ② がんばろう! 目標 3右のグラフについて、2種類の物質を同じ水に溶かし ても、それぞれの物質の溶ける量は変化しないものとし て、あとの問いに答えなさい。 実験 60℃の水200gに硝酸カリウム170gと、塩化 ナトリウム60gを入れて混ぜたところ、すべて溶 け、固体の物質は観察されなかった。次に,この 溶液を室温の20℃まで冷やしたところ,固体の 物質が観察されたので,それをろ過した。 実験のように、物質をいったん水に溶かし、溶液の温度を下げ たり、溶媒を蒸発させたりして物質をとり出す操作を何というか。 3) (2) グラフから、60℃の水200gには硝酸カリウムは最大約何gま でとけることがわかるか。 次のア~エから選びなさい。 ア 約55g イ約110g ウ約170g エ約220g 3実験で,溶液の温度を20℃まで下げたとき, 固体として出て きた物質はどれか。 (2) (4) 固体が観察され始める温度を,次のア~ウから選びなさい。 ア約30℃ イ約40℃ ウ約50℃ 4点×4 (16点) 100250 100gの水に溶ける物質の質量(⑥ 200 溶 150 100 50 4 気体の性質について,あとの問いに答えなさい。 実験1 スチールウール (鉄)にうすい塩酸を加えて気体Aを発 生させ、試験管に集めた。 2578th & L SPEA 60 (1) もう一歩 合格! 80 69 硝酸カリウム (3) 100点 (4) 20 40 60 80 100 温度 [℃] 塩化ナトリウム -3-1-1 単元2 4点x7 ( 28点) んど変わら 化しない。 (3) 硫酸銅の になる約 (4) 食塩は 熱して す。 (5) ア 酸銅の 4 (1)) 150 (2) 20

解決済み 回答数: 1
1/20