理科
中学生
解決済み

(3)の問題がわからないです。お願いします🙇‍♀️

60 改題) 下がる 最初の温度 80 た 例題4 図は,ミョウバン (ア), 硫酸銅(イ), 食塩 (ウ) それぞれについて,100gの水にとける質量と温 度の関係を示している。 (1) 水温の違いによって, 飽和水溶液の濃度の変化がほ とんどないのは,どの物質の水溶液か。ア〜ウの記 号で答えなさい。 (2) ある水温で100gの水に硫酸銅をできるだけとかし INT たところ, 25gまでとけた。 この飽和水溶液の濃度 S を求めなさい。 120 100 g 100 水 80 に け 60 40 [g] 20 0 20 40 60 80 温度 [℃] (3) ミョウバンを100gの水にできるだけとかして飽和水溶液をつくった。 このとき濃度 は50%であった。 水温は何℃と考えられるか。 (2005年 大分県 ・ 改題) 例題の解答 (1) ウ> (2) 20% 本 (3) 69℃ (1) 水の量は100gで一定である。 飽和水溶液の濃度が水温によってほとんど変化しない水 溶液は、水にとける量が水温によってあまり変化しない物質である。 グラフの傾きが小 さい食塩(ウ)である。 163
(2) 水100g に 25gの硫酸銅をとかしたので, 水溶液全体は100+ 25 = 125 〔g〕 25 (3) 濃度 50%の意味するところは、水溶液の半分がとかした物質である。 残り半分はも よって、 濃度は, x100=20 〔%〕 125 水100gを半分にしてミョウバンが50g とけていると考えないこと。 グラフの100gの ろん水であり、その水は100g。 つまり, 溶質(=ミョウバン (ア))は100g とけている。 横軸を読むと, 水温 70℃の手前 69℃付近でグラフ (ア)とぶつかる。 ア

回答

✨ ベストアンサー ✨

解説のままですが💦

濃度=溶質/溶液
溶液=溶質+溶媒

ミョウバンが100溶けるときの温度を見ると
70℃ちょっと前なので69℃、ということらしい

ほい

たわばさんの計算式でわかりました!ありがとうございます!

ほい

今思ったのですが私の質問に全部答えてくれてありがとうございます😊

なゆた

いえいえ。
たまたまタイミングが合ったので。
また機会がありましたらm(_ _)m

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?