学年

教科

質問の種類

理科 中学生

問3の解き方が分かりません… 答えはエです。お願いします🙏

⑤3 同じ濃度の硫酸に,濃度のわからない水酸化バリウム水溶液A,B,Cを加える実験を行った。 【実験1】 硫酸 10cm に水酸化バリウム水溶液Aを加え,水溶液中にできた沈殿の質量をはかった。 【実験2】 硫酸 20cm に水酸化バリウム水溶液Bを加え,水溶液中にできた沈殿の質量をはかった。 【実験3】 硫酸10cm に水酸化バリウム水溶液を加え、水溶液中にできた沈殿の質量をはかった。 【結果】 実験 1,2,3で加えた水酸化バリウム水溶液の体積と水溶液中にできた沈殿の質量の関係は,それぞれ下のグラフ 1,2,3のようになった。 不16 硫10 問 1 1 ① 沈 0.3 の 0.2 質 [g] 0.1 石のよ O! 5 10 15 水酸化バリウム水溶液A 2 2 20 [cm] 沈 0.3 殿 ENKELE 0.1 [g] の 0.2 質 問2 0 T20 3 0 5 10 15 20 水酸化バリウム水溶液Bの体積 [cm²] 3 ADE 沈 0.3 問1 次の文は, この化学反応について述べたものである。 ①, ② にあてはまるものは何か。 硫酸と水酸化バリウム水溶液の反応は ① {ア 酸化 イ還元 ウ中和反応である。 この反応により、水溶液中にできた沈殿の色は ② {ア白黒ウ青}である。 問2 実験1で 硫酸10cmにBTB溶液を2,3滴入れ, 20cm の水酸化バリウム水溶液を少しずつ加えていったとき, 水溶 液の色はどのように変化するか。 次のア~エから1つ選び,記号で答えよ。 (A) ア黄→青→緑 イ黄→緑→青 ウ緑→黄→青 エ緑→青→黄 問3 実験1,2で、水酸化バリウム水溶液A,Bをそれぞれ 20cm 加えたとき, 水溶液中には反応しなかった水酸化バリウ ムがとけている。 実験1の水溶液1cmあたりにとけている水酸化バリウムの質量は, 実験2の水溶液1cmあたりにとけ ている水酸化バリウムの質量の何倍か。 次のア~オから1つ選び,記号で答えよ。 ただし, 反応後の水溶液の体積は、反 RS416 応前の硫酸と水酸化バリウム水溶液の体積の和に等しいものとする。 De ア 1.3倍 イ 1.9倍 ウ 2.5倍 エ 3.3倍 才 5.2倍 の 0.2 SE LTVRSCHOOL [8]0.1) 0 5 10 15 20 水酸化バリウム水溶液の体積 [cm²] S Wat r 4 SIC BOX ( PAJAM JA

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

至急です! これの答え、解説をお願いします!

理科 思考力向上プリント 一規則性を整理し、既に学んだことと関係付けよう一 次の文章を読んで、 【課題】 に取り組みなさい。 ただし科学的な思考力・表現力を伸ばす 【課題】 のため、 基礎知識が必要です。 教科書 P.2~P.31 の内容を理解し、 用語まとめプリントを仕上げてから挑戦しましょう。 また可能であれば、 「NHK for School ACTIVE10 理科 第19回 遺伝」 (https://www.nhk.or.jp/rika/active10/?das_id=D0005110480_00000) を視聴することをお勧めします。 金魚は、色や形など特徴の違う親を交配させて、 さまざまな種類が作られてきました。 例えば、数ある特徴のなかで、 目の色と、 目が突き出ているかどうかの遺伝子は、それぞれ別の染色体にあります。 今回は「目が黒く突き出ている金魚」 と 「目が赤く突き出ていない金魚」から目が赤く突き出た金魚が生まれる割合 を考えたい。 課題を解く鍵は、 別の染色体にある遺伝子の伝わり方です。 ≪課題を解く鍵①≫ 子 K 0000 099 2000 月 目 出 0899 赤 子 な ≪課題を解く鍵②≫ 孫 0000 ※白黒印刷のため、 図の赤目の金魚は、 白目で表現していま ≪課題を解く鍵①≫ 「黒目」 「黒目」 「出る」 「出る」 という遺伝子をもっている 目が黒く突き出た金魚と、 「赤目」 「赤目」 「出ない」 「出ない」 という遺伝子をもっている 目が赤く突き出ていない金魚を親としたとき、 子の代では、 何度やっても「黒目」 「赤目」 「出る」 「出ない」 と4種すべての遺伝子がそろった組み合わせになる。 このとき、 実際に生まれる金魚は、 すべて目が黒く突き出てこない。 ≪課題を解く鍵②≫ 子の代の「黒目」 「赤目」 「出る」 「出ない」 という遺伝子をもっている目が黒く突き出ていない金魚どうしで受精させると、 孫の代では、目が黒く突き出た金魚、 目が赤く突き出た金魚、 目が黒く突き出ていない金魚、 目が赤く突き出ていない金魚と すべての種類の金魚が生まれた。 【課題】 「目が黒く突き出ている」 金魚と、 「目が赤く突き出ていない」 金魚を交配させると512体の子が生まれ、 そのうち288 体は「目が黒く突き出ていない」 金魚だった。 ① 「目が赤く突き出た」 金魚は何体生まれたか。 次のア~エから最も近いと考えられるものを選びなさい。 ア 512 体 工 32 体 イ 288 体 ウ 96 体 ② なぜ①を選んだか、文章や図表を使って説明しなさい。

未解決 回答数: 0
数学 中学生

二次方程式の所で(3)なぜこの式になるのかがわかりません。わかる人がいたら教えて欲しいです。

動点と面積の問題 3 右の図のよ うに,ZA=90°, AB=10cm, 白黒くときの力ギ Iの変域に注意し 2 -20cm て,2点P, Qそ P 10cm れぞれの位置をお さえる。 AC=20cm の 直角三角形 ABC がある。2点 P, Qは, それぞれ辺 AB, AC上を次のように動 くものとする。 *点Pは、Aを出発し,毎秒2cmの速 さでBに向かって動き, Bに到着す るとすぐに折り返し, 毎秒2cmの速 さでAに向かって動いて,Aで止ま る。 *点Qは,点Pと同時にAを出発し, 毎秒2cm の速さでCに向かって動い て,Cで止まる。 次の問に答えなさい。 (1) 点PがAを出発してからェ秒後の △APQの面積を, 次のそれぞれの場合 について, zを使って表しなさい。 0 0SrS5のとき 解点PはBに向かっていて, AP=AQ=2Xx=2x(cm) 10+2=5(秒)後 にBに到着す る。 その5秒後に Aにもどる。 (山口改) よって,△APQ=ラ×2ェ×2ェ=2r°(cm) LAP LAQ 2c° cm? 2 5Sz<10のとき 解点PはAに向かっていて, AP=AB+BA-2c=10+10-2.z=20-2.z(cm)だから, -往復の道のりー点Pが進んだ道のり △APQ= )エ (日) -x (20-2.z)×2.r=20x-2z'(cm°) LAP LAQ (20x-2.c°) cm? (2) 点PがBで折り返したあと,APBQ △APQではない。 の面積が△ABCの面積の一となるの は,点PがAを出発してから何秒後か, 求めなさい。 解 PB=(点Pが進んだ道のり)-AB=2z-10(cm)だから, なけれ ;×(2z-10)×2ェ=ラ×10×20×。 IPB 2 AQ LAABC 2 LAPBQ これを解くと, z= 5±5/5 2 5-5/5 2 は問題に適していない。 -5<z<10 だから, z= 5+5/5 は問題に適している。 2 エ= 5+5/5 2 秒後 3年 とすると, エ-12, x+1 と表される。P p.64 1章 多項式 |2章 平方柱 3章 2次方程式

回答募集中 回答数: 0
1/4