学年

教科

質問の種類

理科 中学生

3️⃣の(1)(4)(5)(7)を教えて欲しいです🙇‍♀️

そう 3 地層の観察 右の図は、ある地域のがけの表面に見られた地層のようすを模式的 たいせき に表したものである。これについて,次の問いに答えなさい。 ただし, この地域の地層は水平に連続して堆積しており、地層のずれや逆転は ないものとする。 □(1) 下線部のような地層のずれを何というか。 [ □(2) もっとも新しい時代に堆積したと考えられる層はどれか。A~E から選び, 記号で答えよ。 どろ [A] 理科中2 A 泥の層 B 砂の層 C 火山灰の層 D れきの層 E 石灰岩の層 □(3) 図の地層に見られる泥, 砂, れきは,何を基準に分類されているか。 次のア~エから選び、記号で答えよ。 ア粒の色 イ粒の形 ウ粒の大きさ エ粒ができた年代 つぶ かざんばい たいせきがん □ (4) C層の火山灰などが長い年月をかけておし固められると,何という堆積岩ができるか。 [ [ウ ] (5) E層の石灰岩から, サンゴの化石が見つかった。 かんきょう □ ① サンゴの化石が見つかったことから,この層ができた当時、この地域はどのような環境であったことが わかるか。 [ □ ② サンゴの化石のように,堆積した当時の環境を知る手がかりとなる化石を何というか。 ] [示相化石 ] (6) A~E層から採取したそれぞれの岩石にうすい塩酸をかけると, とけて気体が発生した岩石が1つあった。 この岩石は,A~Eのどの層からとったものか。また,このとき発生した気体は何か。 □[]気体[二酸化炭素 ] □(7) 図のようながけの表面の岩石は、風や水のはたらき, 温度変化などが原因で,長い年月をかけてぽろぽろ になっていく。 このような現象を何というか。 [ ]

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

最後の記述で、答えが飽和水蒸気量が減り、フラスコ内の湿度は高くなる、なんですけどどうしてそうなるのですか?

5 問 先生の会話の一部である。 ドは、雲のでき方を調べる実験を行い, 結果を考察しているときの, 愛さんと登さんと 先生 フラスコ内を少量の水でぬらしたあと, フラスコ内に[ 「〕ことで、雲を できやすくし、図のような装置を組み立て、 ピストンを引き、フラスコ内のようすと 温度変化を観察しましょう。 【ピストンを引き、フラスコ内を観察する。】 ピストンを引くと,フラスコ内が白く くもりました。 そのとき ゴム風船は ①(Pふくらみ) Q しほみ) ました。 愛さん ゴム風船の変化から、フラスコ内の気圧は② といえます。またフラスコ内の空気の温度は下がりました。 256 13 01 S 下がった) R上がった よく気づきましたね。では、ピストンを引くとフラスコ内が白く くもったのはなぜか、露点に着目して考えてみましょう。 会話文中の〔 〕にあてはまる操作を、簡潔に書け。 にあて住ま デジタル温度計 ピストンを引くと, フラスコ内の空気の温度が下がり, 露点に達します。 露点以下になると、水蒸気が (X)になるので, フラスコ内が白く くもったと考えられます。 Hel Naok そのとおりです。 上空にある雲も、この実験と同じしくみでできています。 また,雲は,地上付近にできる場合もあります。 地上付近にできた 雲を(Y)といい. 内陸の盆地などで. 深夜から早朝にかけて よく見られます。 ゴム風船 100% 注射器 きり ピストン 問2 会話文中の①②の( )内から、それぞれ適切な語句を選び,記号で答えよ。また, CH (X)(Y) , 適切な語句を入れよ。 X(r) 3 下線部について ピストンを引いて, フラスコ内の温度が露点に達するまでの間, ☆ フラスコ内の湿度はどうなるか。 「飽和水蒸気量」という語句を用いて、簡潔に書け。 登さん

未解決 回答数: 1
理科 中学生

この問題で(1)の答えが2.0A、(2)の答えが7.0Ωだったのですが、答え方で(1)は2A、(2)では7Ωではダメなのでしょうか。試験とかではバツされますかね?できたら違いも教えて欲しいです。

⑤ 電熱線を用いて,それぞれ 20℃の水に浸し,発熱量を調べる実験を行いました。次の文章を読 み、各問いに答えなさい。ただし,容器はそれぞれ質量,形状,材質に差はなく、電熱線の熱はす べて水の温度上昇に使われるものとします。また,水は蒸発することはなく,水1gの温度を1℃ 上昇させるのに必要な熱量は, 4.2J とします。 〈実験1〉 図1のように,2つの容器 A,B に水を入れ、電熱線 a b をそれぞれ 20℃の水に浸し て電流を流した。電熱線 b の抵抗値は 20 Ω で, 容器 A. B には同じ温度で同じ量の水が入っ ている。電源の電圧を 14V にし,電流計の-端子は 5A につないで測定したところ,電流計の TOR 目盛りは図2のようになった。また,電流を流した時間と容器 A,Bの水の温度変化をそれぞ れグラフに表すと図3のようになった。 10% 図 1 電源 電流計 電熱線 HOTANIZZĀKŠU 電熱線b 容器B 10 10 図2 3 30 4 40 5 ww/+ 50mA 02161087 N 温度 [℃] 40 30 20 10 0 図3 10 -------- B 時間 20 [分] (1) 電熱線 a に流れる電流は何A か, 答えなさい。 (A) (2) 電熱線 a の抵抗値は何Ωか答えなさい。( Q) (3) 図1の回路全体の消費電力は何 W か, 答えなさい。( W) (4) 10 分間で電熱線aから発生した熱量は何Jか,答えなさい。( J) (5) 以下の文章の①~⑤に適する語句や数値を入れなさい。また,X に最も適するものを,次のア 〜エから1つ選び, 記号で答えなさい。 ①( ) ②( ) X ( ) 実験の結果から,発熱量と電流を流した時間や電力の関係は、( ① )することが分かる。容器 Aにおいて電熱線 a の発熱量がすべて水の温度上昇に使われたとすると,10 分間で水が吸収した 熱量は (②) Jである。 また、水1gの温度を1℃上昇させるのに必要な熱量は4.2J であることから,質量がm〔g〕 水の温度をt〔℃〕上昇させるために必要な熱量は, X で求めることができる。 例えば、100

未解決 回答数: 1
理科 中学生

(9)なんですけど化学反応式の前半のところでH2oはプラスしなくていいんですか??

4 次の実験について, あとの問いに答えなさい。 実験1 鉄粉と活性炭の混合物に食塩水を加えて混ぜ、温度変化を観察した。 実験2 右の図のように,塩化アンモニウムと水酸化バリウムの混合物に水を加え、 温度変化を観察した。 □(1) 実験1では,化学変化によって何という物質ができたか。 物質名で答えよ。 鉄+酸素 酸化鉄 [ 酸化鉄 ] (2)実験1で、温度はどのようになったか。 次のア~ウから選び,記号で答えよ。 ア 上がっていった。 イ下がっていった。 □ (3) (2) のような温度変化をする化学変化を何というか。 知識 知識 ウ 変わらなかった。 [ア] Fx 水 温度計 [ 発熱反応 ] FO □(4) 実験1で起こった化学変化は、身のまわりでは、どのようなものに利用されているか。 思考 DERD □ (7) (6) のような温度変化をする化学変化を何というか。 □(8) (6)のような温度変化をする化学変化を、次のア~エから選び,記号で答えよ。 [技術] ア 銅板の上に硫黄の粉末をのせて 放置する。 イマグネシウムにうすい塩酸を加える。 ウ酸化カルシウムに水を加える。 エ炭酸水素ナトリウムとクエン酸の混合物に水を加える。 水酸化 バリウム 塩化アン モニウム [ かいろ(化学かいろ)] □(5) 実験2では,化学変化によって何という気体ができたか。 物質名で答えよ。 ⇒塩化アンモニウム+水酸化バリウム 塩化バリウム+水+アンモニア [アンモニア] □(6)実験2で、温度はどのようになったか。 次のア~ウから選び, 記号で答えよ。 ア 上がっていった。 イ下がっていった。 ウ 変わらなかった。 [イ] [ 吸熱反応 j [エ] だし 化学反応式 □(9) 実験2で起こった化学変化を化学反応式で表せ。 ただし、この化学変化では,塩化バリウムという固体 と,水ができることがわかっている。 また, 塩化アンモニウムの化学式はNH, CI. 水酸化バリウムの化学式 はBa(OH)2,塩化バリウムの化学式はBaCl である。 技術 [ 2NH4Cl + Ba(OH)2) 水 アンモニア ->> BaCl2 + 2H2O + 2NH3 塩化アンモニウム 水酸化バリウム塩化バリウム -11- ]

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(6)の問題がわかりません。答えは「変化しない」らしいのですが、なぜ変わらないんでしょうか?全体の量が変われば変わるんでしょうか?誰か解説お願いします…!

の物質 C 解答 p.23 温度変化を示した。 D 15 20 時間 〔分〕 ( 〜エから選びな ( じか, 異なるか。 調べた。 こ 3 混合物の融点と沸点下の図は, ろうを加熱したときと, 水とエタノールの混合物を加 熱したときの温度変化を調べた結果をグラフにまとめたものである。 これについて、あとの 問いに答えなさい。 セント (°C) 温度 ろうを加熱したときの温度変化 80 60 40 20 of 5 とけ終わる。 とけはじめる。 10 加熱時間 15 20 〔分〕 [℃] 温度 80 60 40 20 水とエタノールの混合物を 加熱したときの温度変化 %6 沸騰がはじまる。 5 10 加熱時間 15 20 〔分〕 (1) ろうは、純物質, 混合物のどちらか。 (②) ろうを加熱したとき, ろうがとけはじめてからとけ終わるまでの温度変化には,どのよ うな特徴があるか。 9( (3) ろうの融点は一定であるといえるか。 (4) 水とエタノールの混合物を加熱したとき、沸騰がはじまってからの温度変化には,どの ような特徴があるか。 (5) 水とエタノールの混合物の沸点は一定であるといえるか。 (6) 水とエタノールの混合物の全体の量は変えず, 混合する割合だけを変えて加熱したとき, 温度変化のようすは,変わるか, 変わらないか。 0( タノール5cm²の混合 物質

解決済み 回答数: 2
1/33